ブログ記事1,877件
ありがとうございます。今年のGWもありがたいことに、10連休。しかしながら、あっちゅうまに7日が過ぎた。ここ数年、長期休みは会社の提携施設を利用させていただいている。会社の福利厚生にも感謝だ。ということで、GW突入直前に近場の施設を予約することができた。4/29からの山梨一泊旅行。もちろん同伴者は母(91歳)だ。長期休みは日頃の親不孝ひとり娘の謝罪というか、償い、、そんな意味を込めて小旅行に行くようにしている。ま、母とこんなこともあと何回できるかわかりませんからな。
(今日は長男のお話です)連休ですね。長い方は11日連休でしょうか。私は11日連休、夫は暦通りなので夫の通勤日は家事をしたり通院や好きなことをして過ごそうと思います。会社員の長男も今日は休みをとったよう。私は事情があり、ここ一年近く自分からは口をきいていません。彼は幼い時「おそらくアスペルガー」と診断されました。学習面、理解の面でかなり心配しましたが何とか大学卒業をし、会社勤めをしています。それでも家にいると厄介な特性が出てきます(会社では我慢しているのかと思います)。朝
約束の時間より少し早めにやってきたリサイクルショップやさん40代位の男性で、デニムにジャンバーというラフな格好でした昨日のからのつづきです↓『実家に残された兄の荷物の行方』実家近くに長期入院している兄の転院先が見つかり、片付けと平行して引っ越し準備も進めることになった私今からちょうど一年程前の「実家片付け」の話に戻ります。…ameblo.jp実家の不用品の買取を査定してもらったのは、今回が初めてではなく以前に生前整理業者さん2社に「家の中まるご
社協の補助金の申請が通った。何に、いくら欲しいのか、明細を書いて、会の活動内容と一緒に提出。そして、その後10人ほどの審査員(社協の職員ではない)の前でプレゼンをする。私は、2万円を会の紹介のパンフレットやチラシの印刷代。そして2万円を引きこもっている人達にデザインをお願いして、その報酬に当てたい、と合計4万円で申請した(最高金額は10万円)最初に、窓口で相談した時には、印刷屋さんなど、それを生業としている人に払うならば良いが、ひきこもりに支払うというのは、多分通らないと思う、と言われた。
「仕事始め」から軽く一週間が過ぎ、あっちゅうまに現実に着地。「あんたは冷たい」と、90歳の母によく言われる。夕飯に作った手羽先スープの鶏肉をほぐして出そうも、週末に公園に連れ出そうとも、包括センターに相談に行こうとも、そう言われる。リコは母色の顔色を伺って生活してきた感がある。約50年前に父が亡くなって、母方の祖父母宅に引っ越し伯父一家とも同居することになったリコおやこ。日中は働きに出ていた母の代わりに祖母がリコの面倒を見てくれていたがその時のリコの言動、態度
気持ちにも時間的にも余裕がなかった。家事やらに追われ、やる気はなく、好奇心も何もないままに今年もキライな季節「春」が目前にやってきた。なんだろう、自分に宿るこのやる気の無さ。諦めの心情。ま、もともと熱い人間ではないがそれにしても冷めている。友だちに「”推し”できた?」とココ数年ジャニタレにハマった同世代の友人に問いかけられた。”推し”、、、か。。今年のジュリーのツアーチケットを積極的に求めてはいないものの「行きたいなぁ」とぼんやり思う、、それくらいか。
11月も後半。っつーか、今週で終わりかよっ。リコは、今月早々、55歳になった。55歳。ずっしりと来る、オバはん感。もうとっくにオバはんだと言うのに結局は自分ではまだどこかで世の中の50代の中では”イケてる”と思っているのだろう。寒い女。ここ数年、定着してきている年イチ、11月開催のヨコハマ女子会。高校時代の親友2人との三人昼呑み会である。。それにしても都会は店の選択肢に事欠かないのが何よりも羨ましい。今年はサプライズでリコのバースデープレートを用意しれくれた親友
先日、親の会のメンバーのズームでのおしゃべり会に参加させてもらった時、自閉症の画家、石村嘉成さんの展覧会が素晴らしいということと、彼を幼い頃から療育してきて、先ごろ急逝された河島淳子さんを撮った報道番組について聞いた。「重い自閉症のサポートブック」の著者、高橋みかわさんもブログでこの番組について紹介していらっしゃったので、早速TVerで観てみた。ご自身も自閉症の息子さんを持つ河島さんは、息子さんが小さい時に海に放り込まれても溺れまいともがくことすらしない姿に、医師の仕事を捨てて息子さんの育児に
いつも同じ服を着ていると思われたくないという呪いから解き放たれたら、時間もお金もクローゼットの中のスペースもどんなに節約されるだろうと、スティーブ・ジョブズの黒いタートルネックとジーンズのスタイルが話題になる前から考えていたんだけど、毎日同じ服で通すというのはなかなかハードルが高くて、自分にできるとは思えなかった。だけど、近頃、(私は知らなかったが、ずいぶん前からなのかもしれない)若くておしゃれな世代にもミニマリストと呼ばれる方々がたくさん誕生して、彼らの界隈では「私服の制服化」は浸透しているら
川崎の事件、が続いたこともあり、このところ8050問題の記事を目にすることが多い。8050問題とは、80代の親が、引きこもりの50代の子どもの面倒をみるという問題。引きこもりが、すぐに事件につながるわけではないのに、偏見や誤解にさらされて心を痛めている人も多いはず。親のほうも、これまでいろいろと相談してきただろうけど、継続した支援には至らなかったのか、どこかであきらめたか、いつかよくなると思いたかったか…子どもの気持ちにも寄り添い見守るうちに時間がたったのか。7040問題、
久しぶりに、blogに戻ってきた。3年ぶりかな?ひきこもりの会を作って6年目。多くの人に、会を認識してもらえるようにはなったけれど、息子は、変わらず。やっている事は、講演会、バザー、食事会(みんなで作って食べる)そして毎月の定例会と、駅前清掃。それらは、細々と継続しているが、それだけ。うちの息子も含めて、会の子どもたちは、家から、出ない人ばかり。そんな人たちは、どうしたらひきこもりから脱出出来るのか?そもそも、本人だけではなく、親も積極的に、なんとかしようという想いがない。私は、
引きこもりの子供をもつ母親が目指す親同士のコミュニティ作り☆てれさ29歳の息子が転居をきっかけに不登校から引きこもりになって早19年。親子でお互いにとても苦しい時期がありました。自分が一人で悩んだ経験を生かし、同じ経験をもつ親御さんと情報共有したいと思っています。【てれさ】はじめましての方はこちら皆さん!公式ラインを始めてみました!ぜひ登録してみて下さい😊【teresa公式LINE】★引きこもりのお子さんをお持ちの親同士のコミュニテ
読んでいただきありがとうございます思春期の娘と2人暮らしの50代シングルマザーです養育費ゼロの元夫とは週末婚状態です将来を約束した彼は私の知らぬ間に転職し県外へ引っ越していました強制的に始まった遠距離恋愛は今も継続中です8050問題(はちまるごーまる問題)ってご存知ですか?80代の親が、自宅にひきこもる50代の子どもの生活を支え、経済的にも精神的にも行き詰まってしまう状態のことを指しています(Wikipedia)わたしの兄53歳は引きこもりではありませんが、
本日1月6日、冬休み最終日を迎えたリコ。奇跡の10連休を地味に噛み締めている。これが数年前までの時給生活…窮地を救ってくれた年末年始バイトの日々…あの当時を考えると本当にありがたいことだ。ま、特筆する出来事もなく休肝日も作れずに家でひとり呑んだくれることができるのも健康だからこそ。ですよ。この不健康の積み重ねで病気になる可能性は否めないが。平和な平凡な年末年始のなか急に美しいもの、丁寧なシゴトを見たくなり一昨日の4日は思い立ってクルマで一時間ほどの工芸館へ母と出
昨日いとこが亡くなりましたいとこの状況を書いた記事2025年2月14日『社会的つながりが弱い人への支援の難しさ』56歳の男性のいとこがいます子どもの頃から自閉症の傾向があり高校卒業後に就職しましたが直ぐに退職してそれ以来ずっと仕事をしてませんいわゆる8050状態でしたす…ameblo.jpこの記事を書いた約1ヶ月後つまり昨日の15時前に支援センターの方から電話がありました支援センター「新聞や郵便物が数日間ポストの中にあるので警察の立ち会いのもとに安否確認をしたいので承認をお
あ、言っておくが…「55歳の春」って、めでたい意味の「春」ではないので、ご安心を。リコ地方、、雨の日曜日。ちょうどいい。雨ながらそんなに寒くないと思っていたが隣のリビングでは91歳の母がストーブをつけて熱帯部屋でテレビを見ている。信じられない。高齢者はあらゆる感度が鈍くなるのだろう。それにしてもこういう日常が、こういう休日がリコにとってはストレスでならない。生活スタイルが異なる年寄りと一緒に暮らすというのはなかなか大変である。そして、脈絡もなく桜の写真をそっと貼
今日は、保健所で知り合ったひきこもりの母親5人でランチ。最初は、お寿司屋さんで、ランチセット。それから、喫茶店に場所をかえてコーヒータイム。笑って笑って笑いまくり!一番若いのが私。他の4人は、8050の年齢。とても深刻な状況にいる私達なんだけれど、それを笑いに変換。こんな様子を見たら、誰もひきこもりの母親グループだとは思わないだろうな〜それでも、やはり最後は自分がいなくなった後の子どもたちの心配やお墓の話。問題山積みの状態だけど、時には、こんなふうに、笑って過ごす時間も大切だよねー私
2024年12月30日。10日間の冬休みに入り三日目が過ぎようとしている。むろん休み前から休肝日も無い。今年の年末年始は9連休という企業が多いらしいが、リコの勤める会社は今回はなぜか10連休というサプライズ。いや、なんかこの先のイヤな予感もしないではない。ここ2,3年は年明けに一泊二日くらいで会社の提携保養所などに母を連れて出かけていたが、今年は本当に本当のノープラン、、、である。冬休み三日目にして、9055リコ母娘のこのバチバチ具合を考えるとこの10連休は殺
先日、葉真中顕さんの著書「鼓動」を読了しました。『絶叫』・『Blue』に続く女性刑事・奥貫綾乃のシリーズ最新作。ネタバレしない程度に、あらすじを。「ホームレスの老女が殺され、燃やされた。犯人の草鹿秀郎は、18年間の長きに渡り、引きこもった生活を送っていた。彼は、父親も刺し殺したと自供。長年引きこもった果てに、残酷な方法で、2人を殺した男の人生一体何があったのか?事件を追う、女性刑事ね奥貫綾乃は、殺された老女に自分の未来を重ねる。「私も、こんな風に死ぬのかもしれない」刑事と犯人、
今年は寒の戻りがずいぶん長引いたけれど、ようやく近所の桜が満開になった。グループホームのほうは受け入れ先の法人の態勢が整うのを待っているところ。千鶴としては、もう気持ちは新しい生活にシフトしているようで、先月28日に渋谷に行ったのを最後に、出かけるのは自宅から徒歩圏内におさめている。私も週に2回コンビニに付き合えばいいだけだ。引っ越しが本決まりになったらまたてんやわんやになると思うが、今はなんとなく落ち着かないながら、凪のなかにいる心持ちである。エスカレートしていく千鶴の外出に付き合うのは体
母がイヤ先日母の誕生日だった。ムカつく母ではあるが、毎年、誕生日には何かしらのプレゼントをあげていた。それは【あげよう!】という気持ちがあったから。ムカつくこと多いけど、それは置いておいて、おめでとうって思える自分がいたから、だから素直にプレゼントあげていた。けど、今年は違う。父のことがキッカケでどうしようもなく嫌いになっている自分がいる。イヤでイヤでしょうがなくて、しゃべりたくもないし、声も聞きたくない。そんな気持ちになると、誕生日におめでとうと思う気持ちも失せていて、プレゼ
褒められたら嬉しい!誰もが体験する感情。しかし、別の誰かが褒められたらモヤモヤ。自分以外の誰かが褒められたら自分はダメと思う?自分のことをダメと言われてなくてもダメと思う?あれ?これって真実?何でも的確にできるから安心して見ているだけかも…褒められるような人になりなさい!と親に言われて一生懸命頑張っても当たり前と思われる?その続きは、こちらでお伝えします。⬇️🌈リモートセミナー5月2日(金)17:00〜18:00🌟テーマ褒められることだけを求
こんにちはクレーマーおばさんの話で思い出した私の友人が体験したご近所トラブルの話。人の話ばかりですみません『とんでもないクレーマーがいるマンションの価値やいかに』こんにちは我が家の社宅のお隣に10年ほど前に出来たマンション。既に社宅に住んでいたのでチラシなどを見てふむふむ、80平米5500万ねなんて思っていまして。低層…ameblo.jp郊外のニュータウンに一斉に建った戸建てエリアに夢のマイホームを買った友人。当時3000万強といったところでしょうか。ご近所さん、皆さん小さなお子さ
『【隣人の秘密】見たことがない隣家のアラフォー息子』私が住む隣の家には、老夫婦が住んでおり、結婚して家を出た娘と、独身の息子がいると聞いている。おそらく親の年齢から推測するに、40代くらいの息子だと思う。しかし…ameblo.jpこれが噂に聞く「こども部屋おじさん」というやつか……。親の年金や貯金で養ってもらって暮らす中年。引っ越してきたときに、隣の奥さんがやたら我が家を詮索してきたのだが、自分の娘の話しは嬉々としてするが息子のことには触れてくれるな状態。まぁ、色々あるんだろう
ご訪問いただきありがとうございます。いいねやフォローも励みになります。コメントもありがとうございます場面緘黙症のむすめ(4年生)は、特別支援学級に転籍してようやく居場所を見つけ本来の自分を取りもどしつつあります。話せる場所と人が増えてきました。定型発達のむすこ(2年生)はまさに去年のむすめ状態で不登校真っ只中です。少しずつ外の世界に目が向き始めました。わたしは『腐らない』をスローガンに日々奮闘しております。今日はケアマネとしての見地から書きますわたしはケアマネとして介護が必
おいてけぼり~9060家族~35年間ひきこもり続ける女性、「いざとなれば殺す」父の苦悩求められる第三者(中京テレビNEWS)-Yahoo!ニュース2019年、家族が高齢化し80代の親が子を支える「ひきこもり家族の高齢化問題」、いわゆる「8050問題」がクローズアップされました。「ひきこもり」は家からまったく出ない人のことだけではありません。内approach.yahoo.co.jp中京テレビYahoo!ニュースより引用おいてけぼり~9060家族~35年間ひきこもり続ける女性、
突然ですが、皆さん本は読みますか?📗私が今読んでいるのは、林真理子さんの作品「8050」です。「8050」は日本の社会問題になっていますよね。(「80代」の親が「50代」の子どもと同居して経済的支援する状態をなぞらえた中高年ひきこもりを抱える世帯を象徴した言葉ですね。)日本では今引きこもりの人が100万人いると言われています。林真理子さんのこの作品は、7年間引きこもりになっている息子を、どうしたら救えるのかを模索していく家族再生の話です。子を持つ母としては、これは他人事ではないだけに
↑近頃、よく幼い日のビデオ(をDVDに落としたもの)を選んで観ている。管理会社の担当の人からメールがはいっていて、深夜や早朝の娘の行動について配慮してもらえないかと、隣接しているマンションの住人からお願いがあったそう。同じ方から3年前にもお願いされた。その時は、早朝、自販機から帰ってきた時に私が寝ていてオートロックをすぐに解除してやれないことが割と頻繁にあったのが原因だったので、5時くらいから目覚ましをかけて対処した。今回のクレーム、深夜については、近頃、日付が変わったと同時にその日のルー
私、ぜんぜん知らなかったんだけどさ自立支援施設での未成年飲酒・喫煙を職員が黙認関係者が証言:朝日新聞デジタル引きこもりの子どもたちの自立支援をうたう全寮制施設「粋塾」(愛知県東海市南柴田町)で、施設内での未成年の飲酒や喫煙を職員が黙認していたことが、関係者への取材でわかった。粋塾をめぐっては、県警が、施…www.asahi.com5月末に『粋塾』の代表やら、スタッフさんたち逮捕されていたんだね。。そういや最近動画上がってこないな〜と思って、先日YouTube見てみたら粋
先日、林真理子先生の『野心のすすめ』について書きましたが、ファンを公言するならさすがにもう少し近著を読まなきゃなーと、小説8050を読みました。小説8050Amazon(アマゾン)1,782円林真理子先生野心のすすめ『林真理子『野心のすすめ』〜勝ち残る人のマインドセット』林真理子先生の本を初めて読んだのは大学一年生の春、親戚の家の本棚にあった『ルンルンを買っておうちにかえろう』でした。ルンルンを買っておうちに帰ろう(角川文庫…ameblo.jp図書館で借りようとしたらなんと700