ブログ記事731件
miraiiみらいいは、今求められている教育の情報を発見、共有、体験、発信をするメディアです。プログラミング教育、STEM(STEAM)教育、リーダー教育などに関する内容やイベント情報、YouTubeチャンネルを見ることができます。miraii.jp過度激動とはOverexcitabilityを和訳したもので、略してOEと呼ばれることもあります。Overexcitabilityは積極的分離理論の一部として、ポーランドの心理学者・精神科医であるカジミェシュ・ドンブロフスキ(Kaz
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索日本では昨年度から文科省が「ギフテッド教育」的なものを行うということで動き始めましたが(実際には有識者会議くらいまあ、なんでも遅いのが日本)、大きな改革があるとしたら、桜子が大人になってからだろうなと諦めていますでは、他の国はどのような教育を行っているのかなということで、オーストラリアや各国のギフテッド教育事情を調べてみました。ギフテッドの光と影知能が高すぎて生きづらい人たちAmazon(アマゾン)
ギフテッド2eは中学受験に向いているのでしょうか?ギフテッドであっても2eのお子さんは四教科受験にはあまり向いていません。特にこだわりや癇癪が強いお子さんの場合には毎日コツコツと勉強すること自体が難しいこともあります。マジかぁ~!!ギフテッド2eは中学受験に向いている?(前編)–オンラインカウンセリングボイスギフテッド2eは中学受験に向いているのでしょうか。ギフテッドのお子さんは、多少の凸凹はあっても相対的に知能指数(IQ)が高いという特徴がありま
最近、読んでいるものが本よりもマンガの方が多く読んでいます。そのせいかどうかはわかりませんが、息子の語彙力が落ちてると感じていて…なぜそう感じるのかというと、例えば会話や文章に以前と比較すると厚みがないというか?色味がないと言うか…伝わります?私も語彙力乏しいんですが(笑)読んでるマンガをセーブさせて本を読ませたらいいのかもしれませんが、学習漫画的なものとかもあり一概にマンガが悪いとは言い切れないと思うし、本を無理矢理読ませても面白さは感じないから身に付かないだろうし。そもそも、無理矢
先日、授業参観やクラス懇談会が実施されました。小4の息子は小2の頃から支援級に在籍しています。今回の授業参観は支援級での抽出授業の参観でした。支援級抽出の授業は3パターンあります。個別対応の授業小さなグループでの集団授業自立活動「個別対応の授業」その名の通りで、息子のペースに合わせた授業内容と進度で構成されているものです。一番ストレスフリーな時間。「小集団の集団授業」支援在籍のメンバー数人でまとめてやる授業。ここでは、通常級での授業同様、早く終わっても待たなきゃいけ
育成テスト自己採点(5年生、応用受験)国語120算数90理科80社会80やってしまいました_| ̄|○il||li今回は完全に両親が悪いです。前夜に金ロー「葬送のフリーレン」を23時までオタク親子3人仲良くリアタイ視聴してました。寝不足で集中力が欠けてたようです。ぴょん吉は入塾までは18時夕食、19時入浴、21時過ぎたら寝る準備。21時半には寝る生活でした。朝は長期休暇でさえ遅くても7時半起床でした。たまに甘やかして夜更かしや朝寝坊させると数日はペースが狂い親も
※知能(IQ)検査実施=ギフテッド傾向があると判明した時の記事です年中に入りいよいよ幼稚園での困り事が顕著になってきたため、幼稚園と療育に通所している息子(4歳10ヶ月)。今回は3歳前半の時に児童相談所で受けた発達検査(新版K式)に続き。4歳9ヶ月で初めて児童精神科で「知能検査」を受けた内容についての記事です。心理検査=「知能検査」だった6月下旬に受けた「心理検査」。田中ビネーとか新版K式とかWISCとか、色々あるのはあたしでも多少知っていました
息子帰宅。シャワーなどして、さて昼寝(ASDは学校に行くだけで、富士登山くらい疲れるらしいです)その前に「ママ朝はごめんね」とのこと。受験のサポートもしてほしいし、朝やるべきことやらなかったのはダメだったとのこと。ヨシヨシでも、きっと昼寝して起きてきたら別人なんだろうなーと思っていたら、、、案の定、昼寝が足りなかったのか、おやつをごきげんで食べている最中に、今日の塾までの予定表を見て、機嫌が悪くなりはじめ→→→「理科のプリントちゃんと消せてない!」(心の声:あんたが先にコピーと
うちも、面談の時に支援クラスのキャリアもある、先生に【中学受験】を進められました。(今年は違う学校の副校長先生になりました)なぜ学校の先生は「私立受験」を勧めたのか?「この地域の学校は凹凸を理解してくれない可能性が高いですよ」と正直に教えてくれたわけです。立場上言いにくかったと思いますが、お子さんの数年後を考えて伝えてくれたのではないでしょうかそんなふうに「特性に合った学校を選んだほうが、息子さんのよさが生きるのではないか」と考え、学校の先生も受験を勧め
6月に小学校で体力測定をしていました。皆さんの学校でもありましたか?学校からQRコードを渡されたので読み取ってみたら、体力測定の結果と、身長や体重の記録が出てきました。長男の時にはこんなハイテクなものなかったので、ちょっと感動今は便利ですね~。で、結果はトータル評価はA。(↑は全国平均以上、↓は全国平均以下)握力:15㎏→上体起こし:27回↑長座体前屈:34㎝↑反復横跳び:47回↑20mシャトルラン:45回↑50メートル走:8.8秒↑立幅とび:175㎝↑ボール投げ:1
火曜日から塾が始まります。準備もバタバタしてますが、気持ちもバタバタしてます。水曜日の放課後デイは、疲れて行けないかな、、、。などと思いつつ。学校から帰ってきたら、宿題させておやつ食べてGOだけど、時間がタイトだからプリントの宿題だけは終わらせて、最悪ドリルは帰ってからと朝に分けよう。よし、明日のイメージはできた。気にしてくれないけど、タイムテーブルを書いてアピールしよ。思い通りに動かないのも、子育てあるあるですよね、、、。母は、花粉症で日々薬で眠いです。バスだから安心ですが。7
おはようございます!今日は自分ですっきり起きました!何日ぶり(昨晩は眠たくてグダグダでしたが、決めたことをやりらせました。すねたら楽になると思わせないために。)朝から、漢字・計算・演習プリント・完全と礎の直し・理科、めっちゃやってます。こんな順調久しぶりちなみに、私は料理が趣味です。無心に料理するとストレス発散。あるものでやる料理なので、そんな大したものはつくれませんが、家族は当然と思っていて、だれも褒めてくれない自分の頑張り(?)を、ちょこちょこ記録のために載せてい
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは「天才児」「秀才」という解釈ではなく、本ブログでは「高IQだけれどもコミュニケーション上などに不得意があり生きづらさを感じている、支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就園児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えています。★元々別ブログで綴った記事を一部移動していますそのため、本記事よりも過去
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です現在4歳8ヶ月、一般的な私立幼稚園年中の息子についての記録です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。ちなみにこれまで乳幼児健診では視力以外の指摘は受けていません。幼稚園から問題指摘があるたびに、あちこち相談したり発達検査を受けたりしながら対処してきました。今はそんな息子がちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまっていますが。今回はそうなる前に色々相談
小学校に入り、支援の先生からは『知能指数高い!』と言われましたが、WISC-IV検査を受けるまでは、私はただの発達障害だと思っていました。勉強は出来ていたので、学習障害はないなと思っていたぐらいでした。ギフテッドあるある?:学校編◆先生の質問にあてられていないのに答える◆実験やコンピューターを使った授業に夢中になり、トイレに行きたくても行かない◆話すのに夢中になり給食を食べずにお昼の時間が終わってしまう◆授業中に先生やほかの児童の間違いを指摘する。注意されても本人は悪気はなく
年中に入りいよいよ幼稚園での困り事が顕著になってきたため、幼稚園と療育(4歳9ヶ月~)に通所している息子(4歳10ヶ月)。今回は「知能検査(WPPSI-Ⅲ)」を受けたその後、幼稚園へ検査結果報告を兼ねた面談についての記事です。知能検査の結果はこちら(長文です)溝を深めただけの面談前記事に書いたように、さらに結束を強めた療育先との面談と違って…。どちらかと言うと決裂に近い形になったのが、幼稚園でした。面談の日程や時間についても、こちらの希望ではなくあた
どうでもいい話ですが、お付き合いいただけますか?ありがとうございます。我が家のレモンの木はあまり成長しておらず、葉も生い茂ってはいません。小さめの葉っぱがちょろっとあるだけ。なのにも関わらず、アゲハチョウがきてちょこちょこ卵を産みつけてくれるので嬉しいんですけど、嬉しいんですけどね先日あることがありました。1枚の葉に卵が3つ生み付けられてたんです。すでに2齡くらいに育った子がいるそばにも2個生み付けられている。それを見た三男がアゲハチョウって何にも考えてないねんな。生まれてき
前回に引き続き、近況です。息子(9歳・視覚障害あり)の作品がNFTAwardで金賞をいただきました。(小3のときの作品です)【9歳の少年のNFTが金賞を獲得】XANALIANFTARTAWARDS2021受賞作品が決定!NOBORDERZのプレスリリース(2022年4月9日10時50分)9歳の少年のNFTが金賞を獲得XANALIANFTARTAWARDS2021受賞作品が決定!prtimes.jpこんなことが起こるなんてまったく想像もして
学びの多いPhilさんのブログを恐れ多くもリブログ。日能研のテキストって、読み物として面白いんです。ですが、初めて手にした時は、このテキストをどんな風に使って授業するのかがイメージできずに困惑しましたwww例えば…(著作権のこともあるので1部ぼかしています)こんな感じ。特に授業で取り上げるものでもなく、宿題として出されるものでもないページ。これがPhilさんのブログにあった「学び直し②」だったり、シナジーだったり、素材の宝箱?にあたります。三男こういうのが好きで。2人で読みなが
息子との日々の戦いを記録しておこうかな?と、一年以上前から考えていたことを初めてみました。ガチ中学受験、一時は灘を目指した息子が、ケアレスミスが多すぎて苦戦し、クラス落ちし、苦悩する日々です。ケアレスミスの多さに発達クリニックを受診して、2E・ASD・ADHDが発覚、色々精一杯やっている日々を綴ります。不慣れなので、ちょこちょこ勉強して画像とかも載せていこうと思います!
新たなるテスト。昨日、結果が出ましたね。しかし偏差値も評価も無いのでどう表現しよう?と悩みました(^_^;)ふんわりと記録しておきます。思考力育成テスト結果9/23日能研5年生4科>平均国>平均算>>平均理>>平均社>平均こんな感じです。大崩れ教科が無くて良かったε-(´∀`*)国語は自己採点よりかなり上でした。採点甘め?でも基礎的な間違いが数ヶ所あるのでそこは見直し必須かな。算数&理科は頑張った。正答率の低い難問での失点なので見直しはパス。社会は基礎部
ショートスリーパーショートスリーパーとは、毎日の睡眠時間が6時間未満でも、疲労や集中力の低下などの症状がなく、健康への影響がまったく無い人のことを言います。最近ではショートスリーパーは、頑張って訓練してなれるものではなく、遺伝子によって先天的に決まっているということも分かってきています。ちなみに、低ギフテッドの2Eの息子くんは、今日もニュースを見ながらblog書いていると、布団の中で1人でずっと喋ってます。質問ぜめにもあいます。(23時ぐらいまで)声が大きいのでうるさいです。添い寝す
【2Eの子供たちが困っていること】学校で困っていることとして、勝ち負けにこだわりたい、短距離で負けて怒るなど、どうでもいいようなことが挙がっている。声の大きさを制御しづらい、我慢することが苦手、手先が不器用、先生が全体に向かって話していることに対して、時に上の空、一方的になってしまったり勝手なことをやってしまう。そして、書く方が皆だめなので、小学1年生で漢字を10書けと言われても書けない。もう嫌になってしまう。それから、注意集中に偏りがある。行動はただ超マイペ
学習塾は溢れてるのに、療育施設少ないやっぱり儲からないから?人手不足?資格保持者少ないから?いまだに、集団生活の人間関係が難しいから療育通いたいのに~ASDあるあるなのか、人の気持ち気にしないくせに、俺の事は理解してるよね?を前提に会話してくるのに、イライラしてます。話も、こちらの興味ない話を永遠と弾丸トーク。育児書には、『話を聞いて、子供の気持ちを理解してる事を伝えて、質問してみましょう。』無理です!!児童発達支援士の資格とりましたが、リアルな生活の上では無理も多いです。ママ
選び方│星一徹式ゲリラ中学受験親が子供の良き家庭教師であり、良きプランナーとなるjhs-examination.jp⬆️⬆️⬆️⬆️⬆️ちょっと前の記事ですが、わかりやすいです❗️やっぱり、子供に合うかと通いやすさ、お金が選ぶ基準ですかね。私の時代は、2教科の入試も今や4教科がメインです。入塾の前倒しや塾の席取り(入塾できる席)納得します。ちなみに、わが子はNバッグです。新3年生のクラスは『思考力重視』です!ひたすら問題数こなしたいなら、向かないですね。とりあえず【塾慣れと勉強
1番の拘りや勝ち負けの拘りだけは、なかなか手強いです。短距離で1番になれなかったらプンプンゲームに負けたらプンプンドッチボール、ボール当てられたらプンプン悔しい気持ちは、偉いと思いますよ。本人は、完璧主義の2Eなので1番じゃないと意味がないんです。毎回、全力に取り組んでいるので『次頑張ればいいんだよ!』なんて言われたら、癇癪祭りの開催です。なので、事前に学校の先生達には【NGワード】として伝えてあります。ちなみに、『おしい!』(あとちょっとで100点の時など)地雷踏みます。
育成テストは、本科テキストと栄冠テキストの範囲から出題されるもの…で、あってますよね?灘特のテキストや日曜特訓は範囲ではないと思っているんですが、どうなんでしょうか。算数と国語は灘特のテキストがあります。算数の日曜特訓も、それ用のテキストがあり、これは通常の算数とやっている内容が全く違います。例えば、今なら通常算数は小数の計算ですが、日曜特訓は平面図形…といった具合に。息子は、習ったことが出るからそれらも全部範囲だと言い、全てのおさらい…なんなら、灘特や日曜特訓の方をメインに育
お彼岸のわんだらけ昨日までのジメジメした暑さが嘘みたいにカラッと良い気持ち大和と蒼もお店巡りで大忙し今回のわんだらけは2日間開催なのでわんだらけにしては空いてるぅ通路もカートが楽々通れるし大和と蒼がヨダレを垂らして食いついたオヤツがコレコレ~うなぎ屋さんの鰻!結構大きい鰻なんだけど一口でパクリ元Pも試食してたプレート屋さんもこんなフォトスポットも📷ワンコがお馬さんに乗って写真が撮れるんだそう!この日はお馬さんが興奮しちゃってNGになっちゃったけど