ブログ記事23件
この時期になると俄然食欲が増し店頭には、日替わりで購買心を掻き立てる秋の味覚が並びます。博多の百貨店では国内産の松茸や栗、高級魚の天然トラフグなどなど見ているだけでもワクワクしてきます。11月の大相撲九州場所が始まるころにはトラフグの値段は最高点に達します。地元の人でさえ年に一回ふぐ鍋にありつければ幸せかなといった具合ですが、私の子供の頃は普通にフグチリ(フグ鍋)は夕食に登場していました。味はいたって淡泊、脂身が少なくむしろ印象に残るのはフグチリの薬味の方で、博多の特産品コウトウネギ(小
奈良市で発酵教室がこの秋からあらたに始まります。上級麹士である青山さんが開講する『麹(こうじ)を学ぶ』全3回奈良市のイトーヨーカドー5階ヨークカルチャーセンター奈良が会場です。お近くでご興味のある方は是非無料説明会にご参加ください。また11月6日(日)には『フルーツ酵素造り教室』も開催されます。併せてお知らせいたします。
香り立つとはこのことを云うのではないでしょうか?今ちょうど一年前に仕込んだ生醤油を絞っています。じっくりと時間を掛けて。部屋中に香ばしい良い香りが漂っています。傍らには黒麹(クエン酸麹)が出麹を待つばかり何とも良質の環境が整っているではありませんか。醤油と云えば原材料は、大豆と小麦と塩のたった3つ。それぞれの役割は大豆・・・・・タンパク質が酵素で分解されアミノ酸となり旨みの元になる。小麦・・・・・デンプンが酵素によって分解され甘味や香りの元になる。塩・・