ブログ記事3,428件
ソメイヨシノはチラホラだけど緋桜が美しく咲き始めましたよ。近づくとピンクが濃い。離れると白っぽくなる。↑この距離だとピンクかがってるのがわかる。ちょっと離れただけでもっと色が薄くなり遠目には白く見える。黄砂の飛来は終わったらしいけど空はまだどんよりと煙っています。でも植物たちはすっごく元気。命があふれでるさまを見せつけられる感じです。こちら↓は母の散歩で見た山里の光景。あまりの美しさに夫が歓声をあげていました。実にのどかな春
更新しないと、広告の表示になってしまいます(^_-)-☆。18日、19日と栃木県へタナゴ釣り、久々の更新です。風薫る5月、釣りの準備をして、朝6時前に埼玉を出発。通勤渋滞を予測したのですが、田舎道を走り、渋滞に遭遇し、栃木県北部の釣り現場に予定より遅れて到着(>_<)。8時半を回ってしまった・・。橋の下で川が堰き止められ、その上流は流れが止まっていて、おまけに減水気味です。昨年まで釣っていた場所で釣り開始です。向こう岸では、小魚が右往左往。エ
那珂市の最後に訪ねたのは愛宕神社麦畑広がるみどり色から黄金いろになると収穫時期麦畑の奥には鳥居が見えます麦の穂集落の中の神社は小さくても存在感は大きいです大切に祀られているのがわかりますね良い感じです年齢重ねていそうですそれほど大きくないけれど周囲も手
常総市です移動中に引き寄せられた三坂神社この奥にあるようです広い道路から奥へとここだけ別世界だわ古いよう両部鳥居も頑張って立っている江戸時代ですね麦畑が広がる黄金色に染まり始めて凛と立つ拝殿も雰囲気がありますね延歴って平安時代ですよ大同の前だわ
茨城県ノーマルコンパニオン寿桃🍑HP🌟https://www.sumomo2014.com/twitterはここをクリックFacebookはこちら🔴宴会コンパニオン🔴ー派遣可能エリア⭐️茨城県全域ー水戸市ひたちなか市大洗町阿字ヶ浦鉾田市笠間市日立市茨城町小美玉市常陸大宮市常陸太田市那珂市東海村つくば市牛久市石岡市土浦市行方市etc.寿桃スタッフですこの1ヶ月間で、バカ殿富士山変なおじさん外国人観光客キャサリン宝塚男役ツタン
久しぶりのブログ更新です。今まで昼食後に畑に行っていたのが、暑くなってきたので、夕方にシフト。昼食後の畑から帰ってきて、午後4時台にブログ更新がルーチンになっていたのに4時台は畑にGO💨になって・・・ならば、1時頃にブログやれば良いのに、その気にならずでしたが!ボッ🔥午後4時も畑に行ける暑さじゃなくなったので、畑は早朝6時に変更!!再び午後4時にパソコンの前に戻ってきました。さ~て、久々のネタは麦!だ~れかさんと、だ~れかさんが麦畑♪ちょっと隠れるのによさそう
麦畑などに出現する日本で言うところ、ミステリーサークルのこと。この写真の上にある円のなかにあるのがストーンヘンジ!!!!ってことは、このクロップサークルの大きさがどんなに大きいかわかるよね来月5日~9日までイギリスに滞在し、今年できるクロップサークルを見つけ出し、中に入ってきます!!!確約はありませんが、呼ばれている感じがするので、ワクワクです。そ、そして、この写真の上にあるストーンヘンジですが、な、な、なんと!!プライベートで中に入れる
ものすご〜く天気が良かった平日冷蔵庫の中が空っぽになったので、食材を買い出しへ食料品のお野菜類は、新鮮で安い『伊都菜彩』や『志摩の四季』お肉類は『トラヤミート』でお野菜コーナーに『つくし』を発見あっ、もう出ている頃なんだっということで、探しに糸島の山沿い、川沿いへ車を走らせましょう🚗古墳があったり、麦畑があったりウロウロしてたら、良い場所見つけました人がいなくて、お弁当食べても気持ち良さそう周辺を歩くと、出てます出てます楽しいなぁ〜先が開いていない立派な土筆(つ
お散歩途中にある麦畑ですもうすぐ、収穫期近し麦畑といえばフィンセント・ファン・ゴッホの終末に描いた鴉のいる麦畑を思い出します。過去に、日本経済新聞にて終末の輝き十選にも登場しておりました。『終末の輝き十選(日本経済新聞より)』日本経済新聞の絵画文化欄を楽しみにしています。○○の十選として紹介される。三菱一号館美術館館長高橋明也氏による終末の輝き十選(絵画)のご紹介があり選び抜かれ…ameblo.jp<映画・Comより転載>黒澤明が、自分の見
ゴールデンウィークに主な観光地に行くと、必ずと行って良いほど大なり小なり渋滞に巻き込まれるので、近年は近場でもあまり知られていないながらもそれなりに見応えのあると思われる所へ出かけるようにしています。今年は、新聞で見かけた福井県では珍しいネモフィラが咲いているという記事を頼りに見に行ってきました。大野市の農家の方が道行く人に楽しんでもらおうと、休耕田を利用して毎年いろんな花を植えていて、今年はネモフィラの種をまいたものが見頃を迎えたそうです。地元の知人に概ねの場所を電話で教えて
詩夕空晴れて秋風吹き月影落ちて鈴虫鳴く思えば遠し故郷の空ああわが父母いかにおわす澄みゆく水に秋萩垂れ玉なす露は芒(すすき)に満つ思えば似たり故郷の野辺ああわが兄弟(はらから)たれと遊ぶ詩の意味と考察意味はさして難しくないと思うのですが、単語を少し。1連目「月影」の「影」は光りのこと。2連目「兄弟」とかいて「はらから」とルビが振ってあるのが見慣れないでしょうか。今は「はらから」は同胞と書くようですけれど、耳慣れない言葉ですよね