ブログ記事985件
サルヒツの温泉めぐり♪【第168回】鹿教湯温泉三水館℡)0268-44-2731往訪日:2024年2月17日~2月18日所在地:長野県上田市西内1866-2源泉名:鹿教湯温泉混合泉(2号~6号)泉質:単純温泉泉温:(浴槽)約42℃(源泉)46℃匂味:微量の苦味・微量の硫化水素臭色調:無色透明pH:7.9湧出量:2,100㍑/minその他:動力揚湯、配湯かけ流し■営業時間:(IN)14時(OUT)10時30分■料金:(山入)20,000円(税別)■客室:7室(各
安宿がどこも値上げしてしまい、あまり安くなくなったこともあり、今年は少しお高いお宿にもよく行きました。その中で印象に残ってるお宿は4軒でした。今年一番高かったお宿は老神温泉の仙郷!群馬県・老神温泉仙郷楽天トラベル豪華すぎて笑えます。お部屋の露天風呂♪大浴場も露天風呂もいつも貸切だったことも好印象につながってます。夕食も朝食も美味しくいただきました。宿泊代金です。ここからはまだブ
長野県鹿教湯温泉黒岩旅館夕食編です。お食事は2食ともにお食事処でいただきます。お食事処は仕切りがあります。この日は2組だったので静かにいただくことができました。我が家の卓。はじめのセッティング。お品書きもありました。前菜。切干大根のアラビアータは珍しかったです。信州産アスパラ。湯で加減が絶妙でこれ最高でした。季節の炊き合わせ。お鍋の蓋を開けると、すき焼きでした。
息子からのお年賀京菓子處鼓月の千寿せんべい京みがわのお抹茶プリンみんなで🍵お三時のお茶のお伴にしました。ごちそうさまでした😋お抹茶プリンは🍮明日、ひとりでゆっくりいただきますからねお嫁ちゃんにはhimawariに気をつかってわざわざ好物をお取り寄せしてもらい有難い限りです😊息子たちは19日に閉店するイトーヨーカドー上田店に寄って帰るそうです。himawariも明日は鍼治療があるのでアパートまで送ってもらい帰宅しました。今回の♨️温泉療養はお友達が所有している滞在型ホテルを
長野県霊泉寺温泉遊楽館内編です。雨の中のツーリングは最後に牛鹿の下井戸に行ったあとは『長野県上田市牛鹿の下井戸湧き水巡り。』ツルヤで買い物をすませたあとは、『群馬県富岡市立沢川ダムで至福のコーヒータイム。』藤岡の大久保食堂でランチをしたあとは、『群馬県藤岡市…ameblo.jp無事に霊泉寺温泉の遊楽さんに到着です。到着は16時半でした。霊泉寺温泉は4軒のお宿があり、飲食店・お土産屋さんなど何もないひ
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(__)mにほんブログ村にほんブログ村【鹿教湯(かけゆ)温泉河鹿荘(かじかそう)】所在地:長野県上田市宿泊日:2024年9月11日ホームページ:https://kajika.kakeyu.org/共同浴場でクールダウンしたあとは、鹿教湯温泉河鹿荘さんへ。今回は素泊まりで自炊部の別館に泊まりました。お湯は柔らかく心地のいいお湯♨️☺️登山疲れがあったからか、夜は早々に寝てしまい気づいたら朝でした😅鹿教
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(__)mにほんブログ村にほんブログ村【鹿教湯(かけゆ)温泉ふぢや旅館】所在地:長野県上田市宿泊日:2024年7月15日ホームページ:http://www.fujiya-ryokan.com温泉友達の、癒しの温泉さん→http://ururu1111226.blog.fc2.com/きよちゃん→https://ameblo.jp/infinite09010618-2019/と一緒に、鹿教湯温泉
みなさま、ごきげんよう。アクセス、ありがとうございます。緑豊かな山道をずんずん登りザ・夏です。お宿に到着しました。鹿教湯温泉は、国民保養温泉地に指定されています。14時チェックインです。お部屋は2020年4月にリニューアルした10階のプレミアムフロア-渓-です。広くて清潔、明るいインテリアが過ごしやすそうです。ドリンクコーナーに、ネスプレッソがありました。湯船はなくて、シャワーのみです。こういうスタイルが増えてますね。お手洗い窓からの眺めです。山が迫ってきます。ハム
どうも~(^-^)長野県の鹿教湯温泉に日帰りで行ってきましたいえいこの温泉、かけゆって読むそうな。。。長野県の上田から1時間ぐらいのところにある温泉ですこの日のわたくしニットワンピ着てみた一応ショーパンはいてます(^-^)ええーっと、お友達に車で連れてってもらって、、、いきなり到着!!!(展開はやっ!!)こちらが旅館~日帰り入浴可能なところ。貸切のお風呂が使いたい場合はお部屋も
私が信州詣でを始めた頃の旅のスタイルは、単に観光地から観光地を巡る画一的なものでした。しかし時間の経過とともに、それに物足りなさを感じ、地元の人でさえもあまり知らない場所を訪ねたり、地元の人との交流そのものを楽しむ旅へと変ってきました。ただ、温泉巡りについては、相変わらず「入湯数」だけを追いかけるスタイルを続けてきた気がしますが、ようやく近年になって、ひとつの温泉地に留まり、本当にじっくりと湯を楽しみたいと思うようになっています。年を取ったせいですかね。こうした中での信州転居。
11月12日(日)長野県の鹿教湯温泉に行って来ました。上田駅が最寄りのため、まずは上田観光。上田城跡公園。紅葉が美しかったです。公園内の、真田神社をお参りして…公園前のお蕎麦屋さんでくるみ蕎麦を頂きました。やはり長野はお蕎麦が美味しいですね感動。見どころの北国街道柳町は時間切れのため行けず。以前一度行っておりますが素敵な街並みなのです。有名なパン屋さんルヴァンもありますよ。※画像はお借りしました。そして、上田駅からバスに揺られること1時間強。鹿教湯温泉の三水館へ長年憧れて続けて
長野県鹿教湯温泉黒岩旅館館内編です。黒岩旅館さんはのお部屋は全9部屋になります。この日は我が家とお年を召したご家族の2組だけ。では中へ。たぬきさん♪館内入って目の前に受付があります。う・ま・い!新鮮上田を味わおう。地産地消推進の店。受付の奥は、ロビーになってます。ロビーの奥にお風呂とお食事処です。玄関脇にエレベーター。きれいなお花が飾ってありました。
長年憧れ続けたお宿。もちろんお食事も楽しみにしておりました。ダイニングのテーブルはお隣の話が聞こえない程度に離れているので、プライバシーが守れており、居心地が良いです。器がとても素敵。先付けこちらは名前忘れてしまいました。ごはんか餅米かにきのこのあんかけ。かぼちゃのお豆腐舞茸と里芋を炊いたものサラダは牛蒡チップが乗っています。岩魚の塩焼ききのこのグラタンポルチーニのような味がしましたので、日本のポルチーニ、アカヤマドリか、ヤマドリダケモドキだったかもしれません。お宿の方に聞
今日は少し暖かいですが徐々に冬の気配を感じます。朝は霜がおりるようなってきました。鹿教湯温泉の冬と言えば【氷灯ろう夢祈願】。毎年年末から1月末まで行われています。そして長野の冬と言えばスキーやボード。冬場に長野に来るときは【スタッドレスタイヤ】が必須です。鹿教湯温泉は雪が降りますか?と聞かれる事があります。いつ、どのくらい降るかはその年によって違いますが、積もるときには10~30センチくらい積もります(数年前の大雪の時はもっと降りましたが)。長野県民はほぼみんな冬はスタッドレスタイヤに
2025年が始まりました。年越しは〝鹿教湯温泉〟の〝文殊堂〟にお参りしました。静謐な冬の空におごそかな〝除夜の鐘〟が響き渡ります。年末から1月末まで〝氷灯ろう夢祈願〟イベント開催中です。朝起きたら晴天でした。〝金峰山法住寺〟に初詣しました。午後は妻実家の新年会に参加するため諏訪に移動しました。新年会の会場は〝下諏訪温泉〟の〝梅月旅館〟さんにお世話になりました。当日は親族のみの利用で、ゆっくり出来ました。温泉は〝綿の湯源泉〟と〝旦過源泉〟の混合泉。泉質は〝弱アルカリ性低張性高温泉〟
今日から師走です。月日が経つのは早いもので、今年初夏の思い出です。鹿教湯温泉の河鹿荘は温泉街の入口に位置する旅館です。建設時期は昭和45年頃なので、築50年以上が経過してます。エントランスから。ケロリングッズがたくさんありました。泊まったのは別館です。山荘っぽい雰囲気です。室内は和室です。畳が新しくて良い匂いがしました。トイレや洗面所は共同です。大好きな広縁は完備されております。別館の1階にある温泉は貸切風呂となっています。源泉掛け流しで湯量豊富なので、かなり熱いです。本館の展望風
おはようございまーす今日も暑いけど元気にいってみよ〜良かったら前日記も読んでね↓別所温泉と北向観音とか♪『別所温泉南條旅館の朝ごはんと北向観音と安楽寺♪』おはようございまーす今日は、のろのろ書いてる別所温泉旅行の続きでーす良かったら前日記も読んでね↓別所温泉の外湯と南條旅館の夕ご飯♪『南條旅館の夕飯と別所温泉…ameblo.jpさて、別所温泉をあとにして、せっかくなので帰りに、もうひとっ風呂!!←まだ入るのか!帰り道にある長野県の鹿教湯温泉に行ってみましたちょうど途中から前の
おはようございます大雪が続いている中、我が家の辺りも大雪警報が出ていましたが、それ程積雪がなく解除もされました☃️新年毎日のように雪が降っています☃️今週、4日(土)出勤の代休を頂き、年末年始ゆっくり過ごせなかったので、主人とお休みを合わせて、一泊二日で温泉へ行ってゆっくりして来ました♨️夕食はバイキングで、カニ三昧🦀しっかり、デザートも😋遠くもなく近くもない場所へ🚗初めてのお宿でしたが、とても過ごしやすかったです。夕食時も、雑音がなく居心地が良かったです。時々このように、労を