ブログ記事1,024件
サルヒツの温泉めぐり♪【第168回】鹿教湯温泉三水館℡)0268-44-2731往訪日:2024年2月17日~2月18日所在地:長野県上田市西内1866-2源泉名:鹿教湯温泉混合泉(2号~6号)泉質:単純温泉泉温:(浴槽)約42℃(源泉)46℃匂味:微量の苦味・微量の硫化水素臭色調:無色透明pH:7.9湧出量:2,100㍑/minその他:動力揚湯、配湯かけ流し■営業時間:(IN)14時(OUT)10時30分■料金:(山入)20,000円(税別)■客室:7室(各
長野県鹿教湯温泉黒岩旅館夕食編です。お食事は2食ともにお食事処でいただきます。お食事処は仕切りがあります。この日は2組だったので静かにいただくことができました。我が家の卓。はじめのセッティング。お品書きもありました。前菜。切干大根のアラビアータは珍しかったです。信州産アスパラ。湯で加減が絶妙でこれ最高でした。季節の炊き合わせ。お鍋の蓋を開けると、すき焼きでした。
私が信州詣でを始めた頃の旅のスタイルは、単に観光地から観光地を巡る画一的なものでした。しかし時間の経過とともに、それに物足りなさを感じ、地元の人でさえもあまり知らない場所を訪ねたり、地元の人との交流そのものを楽しむ旅へと変ってきました。ただ、温泉巡りについては、相変わらず「入湯数」だけを追いかけるスタイルを続けてきた気がしますが、ようやく近年になって、ひとつの温泉地に留まり、本当にじっくりと湯を楽しみたいと思うようになっています。年を取ったせいですかね。こうした中での信州転居。
信州の旅(2024)初日の続きです。前回のブログです。『信州の旅始まりは名神と中央道経由で信州へ☆信州の旅初日その1』10月中旬に信州の旅の出ました。4泊5日で鹿教湯温泉、軽井沢、鹿沢温泉などを巡り、全旅程は車で移動し、総走行距離は900㎞程でした。初日は鹿教湯温泉の大江…ameblo.jp我が家から350㎞程離れた鹿教湯温泉に到着しました。大江戸温泉物語鹿教湯温泉湯治の宿桜館顔出しパネル。鹿教湯温泉って上田市なんですね。上田と言えば六文銭。
長野県鹿教湯温泉黒岩旅館館内編です。黒岩旅館さんはのお部屋は全9部屋になります。この日は我が家とお年を召したご家族の2組だけ。では中へ。たぬきさん♪館内入って目の前に受付があります。う・ま・い!新鮮上田を味わおう。地産地消推進の店。受付の奥は、ロビーになってます。ロビーの奥にお風呂とお食事処です。玄関脇にエレベーター。きれいなお花が飾ってありました。
11月12日(日)長野県の鹿教湯温泉に行って来ました。上田駅が最寄りのため、まずは上田観光。上田城跡公園。紅葉が美しかったです。公園内の、真田神社をお参りして…公園前のお蕎麦屋さんでくるみ蕎麦を頂きました。やはり長野はお蕎麦が美味しいですね感動。見どころの北国街道柳町は時間切れのため行けず。以前一度行っておりますが素敵な街並みなのです。有名なパン屋さんルヴァンもありますよ。※画像はお借りしました。そして、上田駅からバスに揺られること1時間強。鹿教湯温泉の三水館へ長年憧れて続けて
長野県鹿教湯温泉黒岩旅館お部屋編です。玄関脇のエレベーターで、5階にあがり、この日の客室は501号室。一番端っこです。では中へ。ドア横に冷蔵庫やお茶セット。お着きのお菓子もここにありました。鍵は2つ。鍵を差し込むと明かりがつきます。お茶は粉茶。お着きのお菓子はよくあるサラバンドのようなお菓子です。小宮山製菓サラバンド(2袋)洋菓子信州安曇野ホワイトクリームバニラ
長野県霊泉寺温泉遊楽館内編です。雨の中のツーリングは最後に牛鹿の下井戸に行ったあとは『長野県上田市牛鹿の下井戸湧き水巡り。』ツルヤで買い物をすませたあとは、『群馬県富岡市立沢川ダムで至福のコーヒータイム。』藤岡の大久保食堂でランチをしたあとは、『群馬県藤岡市…ameblo.jp無事に霊泉寺温泉の遊楽さんに到着です。到着は16時半でした。霊泉寺温泉は4軒のお宿があり、飲食店・お土産屋さんなど何もないひ
信州の旅(2024)も二日目を迎えました。前回の初日のブログです。『鹿教湯温泉大江戸温泉物語バイキングの夕食☆信州の旅初日その2』信州の旅(2024)初日の続きです。前回のブログです。『信州の旅始まりは名神と中央道経由で信州へ☆信州の旅初日その1』10月中旬に信州の旅の出ま…ameblo.jp信州の旅2日目の朝は上田市の大江戸温泉物語鹿教湯温泉で明けました。大江戸温泉物語鹿教湯温泉桜館からの東(佐久方面)眺望。朝食前に桜館で温泉に浸かりました
上田市の鹿教湯温泉にある【国民宿舎鹿月荘】に泊まった時の話です残念ながら25年3月いっぱいで閉館してしまいます前から何度か行こうか検討したことはあったのですがなかなか機会に恵まれず行けずにいたのですがギリギリになってしまったけど閉館すると聞いてホームページ見たらまだ予約取れたので行けて良かった国民宿舎鹿月荘はクアハウスかけゆ(こちらも3月で閉館)の裏側にありますロビーマッサージ機(¥100)やフロントで売ってるコーヒーマシンのコーヒー(¥100)をここで飲んだり出来ます私が行った
2025年も6月に突入。緑鮮やかな五台橋です。上田市内でお酒を頂く機会がありました。駅前にはルートイン、東横イン、東急、相鉄等大手ホテルがありますが、昔からある旅館が好きです。当日は上田山荘にお世話になりました。市内で多分、一番リーズナブルに宿泊出来ます。(5千円程度)外観は廃墟感たっぷりですが、内部は手入れされております。トロン温泉も楽しみました。会場は“ビストロレノン”。学生時代の1990年代から営業されています。サラダから始まって、オードブルはバゲットに生ハム?ビールは
昨日、狐塚ほたるの里まで行ってみました。当館からは40分程度の場所です。周辺には臨時駐車場が用意されていて無料で車を停めることができます。19時過ぎに到着しました。川が流れていて橋がかかっているのですが、そこで旦那さんがカメラをスタンバイ。辺りは薄暗くてまだほたるは出ていません。19時30分過ぎ頃からチラホラ見え始めました。視界の中にだいたい20匹くらいのほたるが見えました。動画も撮っては見ましたが、2匹くらいのほたるの光が撮れただけでした。それほどわんさかという訳ではありませんが、
おはようございまーす今日も暑いけど元気にいってみよ〜良かったら前日記も読んでね↓別所温泉と北向観音とか♪『別所温泉南條旅館の朝ごはんと北向観音と安楽寺♪』おはようございまーす今日は、のろのろ書いてる別所温泉旅行の続きでーす良かったら前日記も読んでね↓別所温泉の外湯と南條旅館の夕ご飯♪『南條旅館の夕飯と別所温泉…ameblo.jpさて、別所温泉をあとにして、せっかくなので帰りに、もうひとっ風呂!!←まだ入るのか!帰り道にある長野県の鹿教湯温泉に行ってみましたちょうど途中から前の
こんにちは。では早速。県道177号は鹿教湯別所上田線といって鹿教湯から別所地区を通って上田市街地を結ぶ県道です。この県道は鹿教湯温泉から別所温泉までの間が完全に険道となっており、ガードレールもなくヘアピンカーブの続く悪路となっています。また、この区間では冬季閉鎖も行われており例年11月下旬から翌年3月下旬まで冬季閉鎖が実施されています。さらに鹿教湯温泉へは国道を使えばすぐに行けるため、冬季閉鎖区間の交通量は少なく、実質別所温泉へのアクセス路となっています。地図↓(未改良区間)
訪問日:2022-04-17,18鹿教湯温泉のぬる湯を堪能しようと、創業400年という老舗湯治宿「つるや旅館」に宿泊しました。温泉街の中心を流れる内村川沿いに軒を連ねる宿のひとつで、全42室という中型施設です。文殊堂につながる狭い道路側に本館の、道路から入った駐車場側に新館の玄関があります。本館玄関本館帳場新館玄関バリアフリー完備新館ロビー今回はリフォームされた渓流館(新館)和室に宿泊。八畳一間に広めの踏み込みと洗浄式トイレ付き、広縁からは文殊
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(__)mにほんブログ村にほんブログ村【鹿教湯(かけゆ)温泉ふぢや旅館】所在地:長野県上田市宿泊日:2024年7月15日ホームページ:http://www.fujiya-ryokan.com温泉友達の、癒しの温泉さん→http://ururu1111226.blog.fc2.com/きよちゃん→https://ameblo.jp/infinite09010618-2019/と一緒に、鹿教湯温泉
令和6年(2024年)7月14日(日)長野県上田市鹿教湯温泉1373-3にある鹿教湯温泉ふぢや旅館にお友達と泊まりました宿には15時30分に到着お部屋途中お風呂に入ってきたのでまずはうぃ~~~~っと乾杯🥂軽くアルコールが入ったところでお風呂混浴とは表記せず共同大浴場女湯は共同大浴場の半分くらいかな共同大浴場露天風呂には湯舟が二つ今夜は素泊まりなので適当に食べます共同大浴場は7月末で