ブログ記事876件
おはようございまーす今日も暑いけど元気にいってみよ〜良かったら前日記も読んでね↓別所温泉と北向観音とか♪『別所温泉南條旅館の朝ごはんと北向観音と安楽寺♪』おはようございまーす今日は、のろのろ書いてる別所温泉旅行の続きでーす良かったら前日記も読んでね↓別所温泉の外湯と南條旅館の夕ご飯♪『南條旅館の夕飯と別所温泉…ameblo.jpさて、別所温泉をあとにして、せっかくなので帰りに、もうひとっ風呂!!←まだ入るのか!帰り道にある長野県の鹿教湯温泉に行ってみましたちょうど途中から前の
昨日5湯目!昼夜入替本日1湯目!
11月も残り僅か。金曜日に車山高原経由で鹿教湯に向かいました。車山は雪もチラホラ。いつもの五台橋と薬師堂も寒々としています。文殊の湯と内村川。静寂の季節です。ランチに塩田を散策。塩田平(上田市の西南、信州の鎌倉とも呼ばれる。)にあるリストランテにお邪魔しました。サンマルコは上田駅前にありましたが、四半世紀前位に別所街道沿いに移転した老舗レストランです。ランチはサラダから。野菜がシャキシャキで美味しい!身体が優しいモノを欲していたので、エビドリアを。ベシャメルソースが美味しいのです
神社・寺巡りを満喫したあと、宿泊先の「斎藤ホテル」に到着。古くから湯治場として親しまれてきた「鹿教湯温泉」にあり、長期滞在する人もいるようです。ホテル内には、トレーニングジムや室内温泉プールがあり、宿泊客は無料で利用できます。受付を待っていると、リンゴジュースが出されました。“リンゴを飲んでいる”感覚で、おいしかった~各部屋には、ミニキッチンと、自由に使える冷蔵庫が設置されています。広い和室には、コタツが置かれていました。寒い地方では、ありがたいですね。貸切
11月12日(日)長野県の鹿教湯温泉に行って来ました。上田駅が最寄りのため、まずは上田観光。上田城跡公園。紅葉が美しかったです。公園内の、真田神社をお参りして…公園前のお蕎麦屋さんでくるみ蕎麦を頂きました。やはり長野はお蕎麦が美味しいですね感動。見どころの北国街道柳町は時間切れのため行けず。以前一度行っておりますが素敵な街並みなのです。有名なパン屋さんルヴァンもありますよ。※画像はお借りしました。そして、上田駅からバスに揺られること1時間強。鹿教湯温泉の三水館へ長年憧れて続けて
先週末からぐーんと寒くなりましたねそんな先週末はホテルで演奏でした1階、2階と沢山のお客様に聞いて頂いて、CDもご購入頂けたので嬉しかったです。ここでのセットリストはいつもジャズフェスでの選曲とは対照的でして、昔懐かしい曲をジャズアレンジでお届けしたりなどいろんな新しい事が出来て楽しいです。それが少しでも伝わればいいなぁ。お食事・温泉も最高の素敵な夜になりました今回も担当の西澤さん、ありがとうございました。鹿のロゴが可愛い帰り道は長野駅へ立ち寄る。かなり前に行ったことのある善光寺ま
2023年も夏至を過ぎました。草木も生命力に溢れるこの時季の鹿教湯を記します。五台橋とあじさいの華。梅雨の間の晴れ間。あじさいが綺麗に咲いていました。金曜日は斎藤ホテルのロビーコンサートを拝聴しました。五台橋…中国山西省に文殊菩薩の霊地とされる五台山がありますが、関係しているのかな?夕暮れの鹿教湯。蛍を探しに散歩しました。鹿教湯富士も良い感じです。鹿教湯の湯端通りで蛍発見!学生時代の1990年代。下宿の周りにたくさんいた蛍。今年は数匹が我々の眼を楽しませてくれました。ムシは
長年憧れ続けたお宿。もちろんお食事も楽しみにしておりました。ダイニングのテーブルはお隣の話が聞こえない程度に離れているので、プライバシーが守れており、居心地が良いです。器がとても素敵。先付けこちらは名前忘れてしまいました。ごはんか餅米かにきのこのあんかけ。かぼちゃのお豆腐舞茸と里芋を炊いたものサラダは牛蒡チップが乗っています。岩魚の塩焼ききのこのグラタンポルチーニのような味がしましたので、日本のポルチーニ、アカヤマドリか、ヤマドリダケモドキだったかもしれません。お宿の方に聞
鹿教湯温泉「町・高梨共同浴場」の後は昼食タイム。鹿教湯温泉は2019年4月に再訪して宿の湯に入るのだが、このとき(2018年12月)はもう移動した。実は丸子温泉郷あたりをうろつくために国道254号を往復していたときにチェックしていた食堂があった。鹿教湯温泉と大塩温泉の間、国道沿いにあって黄色い建物でいかにも目立つ。看板も何か変ださらに写真に撮り忘れたが、「名物もつ煮」とかかれた別看板が置かれていた。もつ煮好きとしては素通りできなくなったのであった御食事処あすか(丼
Hawaiiシリーズが完結したので、これで心置きなく鹿教湯の湯めぐりに集中できるわ( ̄ー ̄)ニヤリ。うふふ(*´艸`*)。三水館が終わったからあれで終わりだと思ってたの?甘いわね!!(爆)長野湯めぐり、今日を含めあと3話残っているわよww。忘れちゃった人は復習!復習!!春の湯旅☆始まりは海野宿信州に三水館あり☆鹿教湯温泉のお洒落宿鹿教湯温泉三水館☆宿泊記鹿教湯温泉三水館☆客室編『渋田見』鹿教湯温泉三水館☆浴室編『湯泊分離』三水館☆
本に書いていない温泉を紹介してきます。鹿教湯温泉河鹿荘(長野県)です。単純泉です。無色透明で、少しとろみがあります。肌に良く馴染む柔らかい泉質です。微かに温泉臭がします。湯上がりはしっとりします。渓流露天風呂は混浴です。これ以外に展望露天風呂も混浴になっています。この温泉地には、ふぢや旅館、天竜閣にも混浴があります。源泉かけ流しが多く、混浴文化が根付いた温泉地です。
大江戸温泉物語鹿教湯温泉、今日は帰る日。生憎の雨模様で山はガス掛かっていました。帰りに、鹿を遣わして猟師に温泉の在処を教えられた文殊菩薩をお祀りしている文殊堂(県宝)にお参り。この世とあの世を繋いでいるとされる五台橋。かのマディソン郡の橋の日本版と称されているらしいです…。(?!)そして、そして、帰路、菅平に寄って少し雪景色でも見て帰ろうかと思っていた所、急遽、上田のイトーヨーカドーへ。母がずっと欲しかったビーグル犬のメスが10日ほど前に入ったと言うことで…。ところが残念な
長野県霊泉寺温泉遊楽館内編です。雨の中のツーリングは最後に牛鹿の下井戸に行ったあとは『長野県上田市牛鹿の下井戸湧き水巡り。』ツルヤで買い物をすませたあとは、『群馬県富岡市立沢川ダムで至福のコーヒータイム。』藤岡の大久保食堂でランチをしたあとは、『群馬県藤岡市…ameblo.jp無事に霊泉寺温泉の遊楽さんに到着です。到着は16時半でした。霊泉寺温泉は4軒のお宿があり、飲食店・お土産屋さんなど何もないひ
【外観イメージ。右側が残る南病棟】【起工式で、あいさつする大澤・統括院長】【安全祈願祭での地鎮行事】【式典会場】上田市鹿教湯温泉の「JA長野厚生連・鹿教湯三才山リハビリテーションセンター」は「鹿教湯病院」と「三才山病院」を再編成する工事をスタートした。3日、関係者が集まり「安全祈願祭・起工式」を行った。診療を継続しながらの大規模工事で、工期は令和6年12月までの予定。鹿教湯病院と三才山病院は、平成19年に経営統合。施設の老朽化や耐震
こんにちは、信州の旅も佳境に〜🏔信州上田市〜長野県東部に位置する。日本最長の千曲川(ちくまがわ)が中央を横断、近くに菅平高原(すがだいら)を有する自然豊かなまち。菅平高原から長野市への山あいのルートもある。市内には寺社が多く残り、戦国時代の武将真田氏ゆかりの地。日本百名城、桜の季節には城址公園が桜花爛漫で賑わう。🌸🌸菅平高原は夏はラグビーの合宿、冬(日本のダボス)はスキー場として雪質が良く、スキー検定(準指導員・1級・2級)に適したコースがあり検定が盛ん。⛷❄❄信州の鎌倉
私が信州詣でを始めた頃の旅のスタイルは、単に観光地から観光地を巡る画一的なものでした。しかし時間の経過とともに、それに物足りなさを感じ、地元の人でさえもあまり知らない場所を訪ねたり、地元の人との交流そのものを楽しむ旅へと変ってきました。ただ、温泉巡りについては、相変わらず「入湯数」だけを追いかけるスタイルを続けてきた気がしますが、ようやく近年になって、ひとつの温泉地に留まり、本当にじっくりと湯を楽しみたいと思うようになっています。年を取ったせいですかね。こうした中での信州転居。
今日は少し暖かいですが徐々に冬の気配を感じます。朝は霜がおりるようなってきました。鹿教湯温泉の冬と言えば【氷灯ろう夢祈願】。毎年年末から1月末まで行われています。そして長野の冬と言えばスキーやボード。冬場に長野に来るときは【スタッドレスタイヤ】が必須です。鹿教湯温泉は雪が降りますか?と聞かれる事があります。いつ、どのくらい降るかはその年によって違いますが、積もるときには10~30センチくらい積もります(数年前の大雪の時はもっと降りましたが)。長野県民はほぼみんな冬はスタッドレスタイヤに
今日の星座占いは11位朝からジョギングをしたのだが、(今朝の松本城)なんと、イヤホンが外れて植え込みのほうへ転がったと思ったら、お堀にポチョン鯉がぱくーそりゃないぜセニョリータ!帰って調べると、なんと片方だけなのに1.5万円するんだとかこれか!これが11位の理由かいえ、これだけでは済みませんでしたつるや旅館で出会った青年鹿教湯温泉でおススメを尋ねたところ、「共同浴場の近くにある天竜閣というところ、廃墟みたいで面白かったですよ。貸切でしたし」と教えてくれたお湯はあんまりらし