ブログ記事3,711件
今回のコストコはアイテム数を多く買って来たので6時間ほどコストコ内に滞在でした。お昼頃は土砂降りでしたが16時くらいの小雨になってから積込開始。買上チェックをされた時に「カラスに気をつけてくださいね。」何度か言われた事は有りますが実害はゼロ。山盛になったカート8台をトラックの周囲に固めて積込開始。3台目のカートを積み込もうとすると取手にカラスが止まっていました。「こらぁ!」と叫ぶと一番上に積んでいた「合挽赤身80%の肉」にくちばしを突っ込んで逃げて行きました
グリーンビズいるか丘陵桜咲くトリガーバイパス海軍道路グリーンビズメカニズム都市の生命線いるか丘陵瀬谷の原鷹匠長田新緑風葉桜や新緑風となりにけり追記3/19横浜みらいⅡ(北極域研究船)の進水式あり(愛子さまがご出席)むつ関根浜が母港
人間と鷹とは昔からいろいろ関わりがあるようだ(*゚▽゚*)"鷹匠(たかじょう)とは人間が鷹を飼い慣らし、鷹にいろんな動物や鳥を狩らせる狩猟の一種であるヾ(๑╹◡╹)ノ"鷹匠は鷹をまだ小さいうちから自分の相棒になる様に育て上げ、鷹に様々な獲物を狩らせるのだヽ(´▽`)/鷹匠と鷹はまさに一心同体であり、鷹が獲物を見つけると鷹が飛び立ちやすいようにタイミングを見計らって止まらせている腕を振って鷹を放つのだヽ(´▽`)/(モンゴルの鷹匠(๑╹ω╹๑))そして、ただ獲物を狩るだけではなくハトや
鷹山のゆるみくじ各500円夏といえば「祇園祭」の季節ですが今年は新型コロナウイルスの影響で中止となってしまいました。869年、疫病が蔓延したために始まった祇園祭は2020年、疫病が蔓延したため中止……。来年はできるといいなぁ。今回ご紹介するのは祇園祭の後祭、現在は休み山である「鷹山」のゆるみくじです。(7月になれば紹介しようと思っていたのですが、祇園祭が中止となりすっかり忘れていました。)鷹山のご神体である「鷹匠」「犬飼」「樽負(樽を背負って粽を持っています)」にちなんだ3種類のゆるみくじ
昨日からの続きであり、12月に書いた小石川植物園からの続きでもある。根津で立ち寄りたいもの。まずは昨日書いた根津神社。それから、「根津の鯛焼き(という店名なのだ)」、「芋甚」、手ぬぐいの「丁子屋」、それからその隣にある「鷹匠」もしくは「よし房凛」。最後の2つは蕎麦屋だ。ファーストチョイスは「鷹匠」だが、「「よし房凛」も嫌いではない。で、「根津の鯛焼き」はお休み・・・残念。「鷹匠」は、予約(か、整理券?)でかなり待たされそう。そこで表通りに戻って、「よし房凛」へ。開店ちょっと前
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今日は、人が龍神様を「使う」ことができるのかという記事なのですがそもそも龍とは何かというと。龍は、神話の上での生き物で鳳凰や麒麟(キリン)などと共に神獣です。日本の龍は「流」から来ていて。川、水蒸気、雲、水脈、風脈などの流れる気に存在するエネルギーのことです
明日26日より写真を主な活動としない23名による写真展【日日是好日】vol.2はじまります初日の明日珈琲並々さん1dayOPENおいしい珈琲片手にぜひご鑑賞ください✨焼津市gourerさんの焼菓子販売今回の分が最後の入荷となりますお待たせいたしました欠品しておりましたYETIさんのドレッシングお届けいただいておりますまたshopでは日日是好日に参加くださっている作家様の作品を販売lapotto.tetoは
本日、金沢城公園「冬のおもてなし」にてNPO法人日本放鷹協会によります。諏訪流放鷹術の実演が行われました。今日は生憎の雨でお客様が来てくれるか不安でした。開始30分前は閑散としていましたが開始前には雨が降る中、ありがたいことに沢山のお客様が来てくれました。私もハヤブサのフライトはちゃんと飛んでくれるかドキドキしながら飛ばしましたが心配とは裏腹に昨日のリハーサルより良い飛びでした。ジアセイカーの風香ちゃんベンガルワシミミズクの源ちゃ
おはようございます昨日の午後実家から戻り夜は大好きなイルパラディーノで今年お初の旬の花ズッキーニやイワシのマリネ牡蠣とルッコラのパスタメインに鴨肉を頂き満腹満足で帰宅しました。
本日のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。徳川家基の鷹狩が一つ大きな転機になるシーン。それを見ながら、「鷹狩といえば浜離宮だよね」などと話していました。番組最後の”べらぼう紀行”では、都内5か所の狩場のうち、まずは大田区の旧狩場が紹介されました。へぇ、大田区にもあったのか。次に紹介されたのが浜離宮でした。家基役の奥智哉さんのインスタには、こんな凛々しい姿が。あれ?この装束、やけに既視感がある・・去年穴八幡宮で見た流鏑馬のときのもの。綾藺笠(あやいがさ
昨日2018/11/03(土)岩槻鷹狩り行列に参加させて頂きましたここのお祭りはいつもたくさんの人で賑わいます(*^^*)写真わかりづらいですが…衣装も去年と変わっててこれまたステキでした*(^o^)/*天気にも恵まれイベントは大きなアクシデントもなく終わりましたイベント自体だ成功で終わったのですが、私個人的にはなかなか苦い結果に……(。´Д⊂)思い返せばこうしてれば良かったと後になってわかることばかりですその時はなかなかショックでどんよりでしたが、今はその苦い結果も含め
もっさん、この日は根津へ。目的は勿論食べ歩きですが、折角の根津ですので根津神社へお参り。今年一年の感謝と、来年以降の無病息災をお祈りします。この日は年末最後の日曜日という事もあり、人の出はかなりのもの。裏通りでは一部を通行止めとして、町内会による餅搗きが行われていました。年の瀬らしさを感じながら、向かいましたのはこちらでございます。「手打蕎麦根津鷹匠(てうちそばねづたかじょう)」さん。2024年12月29日訪問。11時57分入店。千代田線根津駅から、ほぼ真北へ徒歩で6
神戸新聞の「人」という欄に松原英俊さんの記事に感動し書きました。===============大型猛禽類、クマタカとイヌワシを飼いならして狩猟をする鷹匠となり45年。69歳のいまも相棒を左腕に、かんじきを履き雪山を300メートル先の獲物も見逃さないタカ。腕に強い握力感じた瞬間が、狩開始のサインだ。幼い頃から生き物が好きだった。大学生の時には、登山で捕まえたヘビ7匹3畳間の下宿で放し飼いをしたこともある。卒業後、山形県真室川町の鷹匠・故沓沢朝治さんに弟子入り。中学の時ドキュ
🍀2023年7月20日🍀鷹匠の松原英俊さん(73)。幡野広志、東北の鷹匠に会いに行く。|松原英俊✕幡野広志|ほぼ日刊イトイ新聞山形で暮らす鷹匠の松原英俊さんに取材しました。同行してくださったのは、狩猟経験のある写真家・幡野広志さん。いろいろなお話をうかがいました。全6回でお届けします。(稲崎)www.1101.com「妻子よりも鷹が大切」最後の鷹匠・松原英俊の常人には理解できない生き様|日刊SPA!これまでライターとして、常人とは一線を画す奇人・変人・偉人を数多く取材してきた
年末の大分旅『【大分】小鹿田焼の美を伝えるギャラリー、鹿鳴庵。』年末に「焼き物と温泉」をテーマに旅行してきたのですが小鹿田焼(おんたやき)が大好きな友人と訪問したのはこちら日田鹿鳴庵hitacafe…ameblo.jp素敵な小鹿田焼ギャラリーにお伺いした後は日が暮れる前にお宿に向かいます「温泉と美味しいお料理」を楽しみたいな、と今回選んだのは癒しの宿鷹勝|奥湯布院・湯平温泉奥湯布院・湯
こんにちは。うさぎひめです。1月4日~5日1泊二日で大阪の旅を楽しんできました。2024大阪①エスカレーターの立ち位置でオドオド|うさぎくらぶ(ameblo.jp)続きだよ。大阪城天守閣を見学しました。・・・・・一時間待ち!?大阪城天守閣お好み焼きを食べた後、天守閣に向かいます。鷹匠と鷹がいました。「どうする家康」のドラマの中でも鷹狩がでてきました。今でも、鷹狩をするのかな。高い石垣です。お堀に船が見えました。御座船で20分1,500円で
久しぶりの投稿になります!狩猟シーズンはまだまだ先なので、活動について知ってもらおうとホリデーインまえばしに参加しました。なんと今回で50回目となる前橋夏のイベントです。親子で訪れる方が多いイベントなので、それも考えて何をするか決めました。まずは、客引きとして「イヌワシ」の展示。メンバーには猛禽類で狩りをする鷹匠さんがいるんです。子ども達に大人気でしたが、野生ではシカを捕まえて空を飛べるくらいパワフルな鳥なんです。そんなワシを馴らせる鷹匠さんはすごいですね!そして、散