ブログ記事1,977件
今夜は鮫のムニエル(エノキにんにく醤油炒め)冷凍にして置いた金平ごぼうオクラ漬物炊きたてご飯は美味しいねでも少なめにもっと食べたいよーーー
続き。『蕪島(どこかにビューーン!3その4)』続き。『十和田湖(どこかにビューーン!3その3)』続き。『奥入瀬渓流~十和田湖(どこかにビューーン!3その2)』続き。『ラッピング新幹線(どこかにビューー…ameblo.jp蕪島からはまた鮫駅に戻り八戸まで戻って八戸駅前から100円バスで八食センターに行きました。こちらも以前にドラゴンクエストウォークのおみやげで来てましたが。『#82青森県八食センター【ドラゴンクエストウォークおみやげ】』もくじ#82青森県
こんにちは😃八戸の情報って少ないですよね〜実際に、神戸の時は情報が沢山あり困ることは無かったです!私はもう住む場所が決められてしまっていたのですが、実際に三年いて感じたおススメの場所をお伝えしたいと思います(^^)❤️まず始めに、おススメしない場所からお伝えします。それは、【鮫と白山台】です!実際に住んでいる人ごめんなさい🙇♂️あくまで外部から来た人からの意見です!!特に鮫は、おススメ出来ないです。鮫はCのエリアです。港町でウミネコの繁殖地、蕪島の近くです。観
昨年、軍団メンバーのユウキチ君に誘われて「サメ談話会」に参加した。その時にお会いしたシャークジャーナリストの沼口麻子さんが、先日、初めての著書「ほぼ命がけサメ図鑑」を出版された。早速、本屋で購入して読んでいるうちに、ふと、日本には古来よりサメ信仰が伝わっているのを、思い出した。弥生時代の銅剣にサメの線刻画があるものもあり、日本神話において、サメは縁深い存在である。「古事記」や「風土記」では、サメのことを「鰐(わに)」「和邇(わに)」「鱶(ふか)」と記され、「因幡の白兎」にも登場している。
研ぎ出しするにあたって色んな技法があるもちろん重ね塗りだけして研いでも研ぎ出せる偉そうに言っているが独自の技法は3つだけで会津塗等の技法を真似たりアレンジしたりが殆ど当たり前だが技法がわかっていてもどうしても真似出来ないものもかなりある伝統の職人技つくづく尊敬するそれを少しアレンジしたのがこれ↓集合体恐怖症の人は見ないでください厚塗りして凹凸をつけているので念の為3日乾燥させて剥がします綺麗に取れてるように見えますが…このように髭やカスが残るのがこの技法の欠点見逃して上塗り
サメ喰いも13種類目になるか…この子は柄が特殊なのに調べるの時間かかったな(笑)イタチザメの子供やからこの柄だし( ̄▽ ̄;)このイタチザメまずは!サメと言ったら皆気になる身のにおい…全然ない!臭みなし!味は?サメの身は色々食感から味、見た目色々変わるけどイタチザメまずはやはり生!刺身!最初思った通り書くとツルンツルンプルンプルンっわかりずらいでしょ?m(__)mでもホントツルンツルン身が舌の上で踊る感じ舌触りツルツルすべるような…でも臭みないけど味気ないかな…食感は不
最強の刀を手に入れたい。こんな中二病的な思いで備前長船助光刀匠に注文打ちを依頼しました。刀身はそれで良いとして、問題は外装。柄は刀匠お勧めの職人に最強の柄にふさわしい物を作ってもらえるとの事なので、あと考えるのは鞘だけ。成瀬関次は、軍刀の故障は柄が6割刀身3割で鞘は1割との事なので優先順位は最も低くなります。成瀬氏は、鞘に麻を巻いて漆塗りするのが良いと書いています。糊づけして上から漆を塗っただけの鞘だと長雨に打たれたり渡河時に水に浸かったりすると良くないようです。しかし、鞘に麻を巻い
現存する日本の短刀の外装は鍔のない合口拵が多く、その次が小さ刀拵だと思います。一番多い出鮫合口拵えは以前書いた通り実戦的なものではなく儀礼的な外装です↓『出鮫合口拵』https://ikedaart.net/?pid=147653630↑短刀の拵えとして一般的な出鮫合口拵。少し検索したところ、服装が直垂の時に着用する短…ameblo.jpこの状態だと柄を握ると硬くて痛いので使う時には柄糸を巻きます↓https://nosyudo.jp/our-products/kos
イタチザメの刺身はクセや臭みはない(^_^)口の中ではツルンツルンプルプル食感♪
アクティブリゾーツ宮城蔵王(旧:宮城蔵王ロイヤルホテル)夕食バイキング鉄板焼きや芋煮を食べ比べたり…(牛肉vs鶏肉)(山形風vs仙台風)ライブキッチンのお寿司や牛タンを食しましたあ、他にも色々あるんですよ私はあまり食べれないので、厳選して。肉は食べ過ぎたな(↓相方チョイス)私のと比べて、これぞバイキングと言った感じですね〜ご当地メニュー鮫フライ青葉餃子・玉こんにゃく麻婆焼きそば・牛タンシチュー山形風芋煮鍋仙台風芋煮鍋焼きたての
USJのツボです!USJガイド本、攻略本を多数執筆しています。『USJのツボ(毎日ブログ)』では、USJの最新情報やお得情報を毎日発信中!USJのツボが、解説するどこよりも詳しいUSJブログの決定版です!フォロー、お願いします。↓↓下記をクリック↓↓↓USJ攻略ガイド本■USJ裏技ガイド2024<<本の情報内容>>★①ドンキーコングエリア攻略法②鬼滅の刃攻略法③任天堂エリア攻略法④クールジャパン情報⑤1年間の混雑予想⑥各アトの待ち時間情報
DRIVE.362なんかしらんが、UWデバスターの発売日が早まってる!今日は「黄金勇者ゴルドラン」から、掟破りの新勇者!キャプテンシャークを紹介。『スパイラルランチャー全弾連射で突き進め!!』1995年10月頃発売タカラ本体3980円中古屋でこのとき購入パッケージ裏面にはイラストキャプテンシャーク、海賊戦艦モード。シールは若干メタリックになってます。上部の砲塔は旋回しますが、基本この状態は置物です。でもでも勇者シリーズ初の鮫モチーフであり、鮮烈です。下部のスパイラルランチャ
『家政夫のミタゾノ』第1話とある住宅街にある豪奢な一軒家――そこは現職都知事・小津鮫洋一郎(板尾創路)が家族とともに暮らす自宅。ある日そこに新しい家政婦がふたりやってくる。花田えみり(清水富美加)、そして思わず凝視してしまうほど大柄な女、三田園薫(松岡昌宏)。実は、三田園にはある秘密があった――そう、彼女は家政婦ではなく“家政夫”…。男性なのだ。小津鮫には妻の清美(赤間麻里子)、息子の直太朗(柾木玲弥)、娘の美帆(畑芽育)という家族が。彼らは一様にプライドが高く、そして三田園たち
みなさんこんにちはそらですみなさん聞いてください〜〜ダイバーになって約一年...やっと念願だったサメ🦈鮫に会うことができました〜〜みてくださいこのうじゃうじゃといる鮫🦈すごいでしょ?すごいでしょ〜〜〜?場所は千葉県にある"伊戸"という場所です他にもアカエイ、コブダイ、クエなどいろんな海の生物がお出迎えしてくれましたこんな大物ばかりに会えるだなんて...夢のようでした〜〜〜次の目標はハワイでカメ🐢に会うことですハワイに行くために...寿桃での
2泊3日で私の地元へ帰省したのでせっかくなので大洗水族館に行ってきました実家からわりと近くてすぐに行けちゃうので宮城に戻る前にちょっと行ってきましたチケットを渡してゲートを入ったすぐ近くにあるイワシの水槽🐟さすが光り物🤩キラキラして綺麗でした✨✨でも水槽に張り付く男の子の方が息子は気になるみたいでそちらをずっと見ていましたが笑ちなみに小さい子は結構魚のイラストやイルカのTシャツを着ている子が多かったですやっぱり水族館に行くんだし(夏だし)それっぽい涼しげなデザインが人気なのかな?そ
続き。『十和田湖(どこかにビューーン!3その3)』続き。『奥入瀬渓流~十和田湖(どこかにビューーン!3その2)』続き。『ラッピング新幹線(どこかにビューーン!3その1)』さて1年半ぶり、3回目の「どこかに…ameblo.jp十和田湖からバスで八戸に戻りました。10:00JRバス十和田湖駅で12:20八戸着予定。八食センターは行きたかったんですが、そのまま行っても時間を持て余しそうだったのでそこも前の晩にどうしようか検討してました。最初は種差海岸駅の方
そういえば、以前に刀の柄下地をここで購入したのを思い出したため、下地の内部を加工して真剣の柄作製を決行。白鞘材・拵材(朴の木)水牛角居合刀製作材料の販売|大澤商会白鞘の材料、拵の材料、水牛角、朴の木、鮫皮などの製作部品の販売をしていますwww.katanayasan.comまずは柄を作製する刀、金具、鮫皮等を用意。柄下地を割って内部を加工して、刀に合うように削って貼る。柄の内部が削り終わったら柄を接着して鮫皮のサイズを合わせる。鮫皮を貼り付けたら、柄の形に合わせて貼り