ブログ記事2,601件
今日は、偉大なるポリクレストのひとつと言われる、Lyc.ライコポディウムです。ポリクレストとは、急性の症状、慢性の症状ともに、広範囲の症状に用いられ、体質レメディとしても、よく用いられるレメディのことです。レメディについての研究も非常に進んでいて、プルービング(レメディの効能を調べる実験)の面でも、臨床経験の面でも、膨大な情報が蓄積されています。男性にも、女性にも、大人にも、子供にも、よく用いられるレメディです。身近な方を思い浮かべる方も、多いかもしれません。
ほとんどのコレステロール低下薬は不要「メガビタミン健康法」より脂肪酸の話につづき、同じく脂質であるコレステロールについて、気にする人が多いので触れておきます。結論から述べますと、「家族性高コレステロール血症」以外の人は総コレステロール値を下げる必要は全くありません。血液検査の結果には、総コレステロール219以上は高値と書かれていますが、これは大きな誤りです。悪玉コレステロールと呼ばれるLDL-Cも、日本では140以上は異常とされていますが、アメリカでは190以上が異常値とされ
いつもお読みいただきありがとうございます😊お気に入りの場所でコットンロープのカゴで寛ぎます顎の傷かなりよくなりました!”ちょっと様子みましょう”この言葉、言われたことがある方が多いと思います。この言葉って、とても都合がよい言葉なのです。ただ、いつまで、どのように様子をみるか、という説明がないと無責任に感じます。先日記事にした、”検査結果は異常値だけど、これくらいなら様子見で”という二次検診での医師の言葉について紹介しました。具体的に”薬をのむほどではな
■てしまクリニック12月の診療について●手島院長休診日12/17(土)午前非常勤医師(形成外科医)2名での診療となります。●年末年始休診のお知らせ12/27(火)午後~1/4(水)年始は1/5(木)より通常診療いたします。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。こんにちは。もものマークのクリニック院長てしまです私にとっては一石二鳥どころか三鳥のホルモン補充療法。『ホルモン補充療法ことはじめ⑥~高
2023.2.7〜2.14目頭の上部の膨らみが数年前から気になっていた。加齢に伴う変な脂肪の蓄積と自己判断してた。数ヶ月前から気になりが強くなり、何科に相談に行けば良いのか?と色んな人に話したりしていた。同じ写真↓で、ピンクで丸したところが問題の膨らみ箇所。左右共に膨らみがあるが、右目の方が膨らみが大きい。年末、皮膚•形成外科のクリニックへ相談に行くと、まぁ脂肪の塊だろうけど何か身体に悪影響がある物ではない…との事。「その位置は…何もしなくて大丈夫ですよ。」と言われてしまう。え…(
妻の飲む薬について少しでも理解出来ればと昨年暮れくらいから登録販売者の勉強を始めた私の仕事とは全く別世界の話なので見るもの聞くもの全てが初めてのことなので驚く事ばかりだった薬の名前から用法用量副作用等50年以上も生きてきて目薬の挿し方一つとっても多滴挿した方が目がスッキリするような気がしていたが1滴で十分なこと多滴点眼すると副作用の方が心配されることかぜ薬も総合感冒薬の方が効くような気がするが私みたいに尿酸が高くて高脂血症の人には咳、鼻水、悪寒等症状毎に効能に
2022年2月に投稿した記事ですが、再投稿させていただきます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「患者の8割は、ガンそのものではなく、ガンの治療(手術、抗ガン剤、放射線)によって死亡している」という現実を、私は「ガンは治るガンは治せる―生命の自然治癒力」という本で昨年知ったのですが、「心筋梗塞、脳卒中を防ぐ!抗がん物質の宝庫でもある海苔の薬効がすごい!!でも『効能禁止』の弾圧で…」でもご紹介した、「和食の底力」の本でもそのことが書かれていま
肌で食生活がわかる私は長年、患者の肌を見て色々のデータを分析してきた多くの患者の皮膚の写真も撮影させていただき、比較もしてきた過去にも書かせて頂いたが、食生活の砂糖の摂取量や好みで皮膚に特徴があった一番、皮膚に特徴を発するのは甘党の人たちである一般的にはニキビ状の肌荒れが最も多いかも知れないこれは過剰の砂糖摂取が原因で高脂血症と言い糖が脂肪に変えられた場合に発症比較的、年齢的に若い人に多い(体質にもよる?)また、同じ甘党でももの凄い乾燥肌の人もいた
今日の札幌は最高気温+9℃の暴風雨の一日でした。朝の10時過ぎにヘルパーさんが来て下さり、“メガ・ドンキホーテ”まで買い物に連れて行って下さいました。詰め替え用のシャンプー、コンディショナー、無糖ヨーグルト、スライスチーズ、香りのミスト(煙草臭消し)等を購入して、自宅アパートに荷物を持って行こうとしても、重くて持ち上がらずでヘルパーさんに玄関まで運んで頂きました😞就労継続支援B型事業所まで、車で送って下さったので、本当に有難かったです😖💧北大病院にも行かなければならなかったので、12
今日は、わかいき動物眼科へ、白内障3ヶ月検診桜台の綺麗な桜並木を見れた🌸眼内レンズもちゃんと収まっているし網膜の異常はありません左の水晶体の濁りがありますが、これはもともとあったもので、除去はできないとのこと白内障の手術は、経過観察も含めて順調左左目右右目気になる眼膜炎は、少しずつ薬を減薬して、様子を見ることに一方血液検査の結果、ももたんの血液の脂肪が多いことになり、高脂血症の薬を飲むことになりました。💊🍑あたち、脂っぽいの?食事もありますが、体質もあるので、脂が
昨日は、PBCの定期検診の日でした毎月一度受診し、薬を処方してもらって帰ります。血液検査は2ヶ月に一度ま、検査しすぎかなと思いますが一応お医者様に従います。今は、ウルソの他に、尿酸と高脂血症と高血圧の薬を併用してます今のところ、肝数値も落ち着き、それ以外の尿酸値やコレステロールも正常です。ですが、クレアチニンという腎臓の数値が時々悪くなります今の状態は慢性腎炎になるようです。知らなかったのですが、腎臓の機能は一度悪くなると元に戻らないそうです。血液の中の老廃物を濾す機能が悪くなってきており、そ
ルミナルタイプ(ER+,HER2-)閉経前乳がんの治療薬として、抗エストロゲン製剤のタモキシフェン(tamoxifen,ノルバデックス)が広く用いられています。これと似た作用と効果を示す薬剤で、ルミナルタイプ閉経後乳がんの治療薬として、トレミフェン(tremifen,フェアストン)があります。2剤の効果は同じです。違いは、①タモキシフェンは子宮粘膜細胞に遺伝子変異を引き起こし、子宮体癌の発症リスクを高める作用がありますが、トレミフェンにはその作用はありません。②タモキシフェンは脂
疑義解釈資料の送付について(その11)事務連絡令和6年8月29日【特定疾患処方管理加算】問3生活習慣病管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)を算定した月において、当該算定日とは別日に、当該保険医療機関において、同一患者に対して特定疾患処方管理加算を算定することは可能か。(答)特定疾患処方管理加算は、特定疾患療養管理料における特定疾患と同じ特定疾患を対象に処方した際に算定できるが、特定疾患療養管理料と生活習慣病管理料は併算定できないことから、生活習慣病管理料を算定した月においては、特定疾患処方
お早うございます⛅️両親共に長寿だった同居介護はしていないが姉が週1訪問し買い物の同行をしていた私が5年半前にUターンしてからはバタバタに介護が必要となり介護申請認定サービスの導入救急搬送、最後は施設約4年間介護、お墓の準備看取りまで出来て親子共々良かったと思うと、思いたい❣❣昨年7月に母を見送り早いもので9ヶ月経つ振り返るとあっという間の出来事だったように感じる4年間時の流れって早いな〜〜さて私は将来どんな病気にかかるか予想してみる現在は①高脂
ナイアシン服用時のフラッシュ、女性は250mgで開始ナイアシンは生体内での200以上の代謝酵素の補酵素です体調を改善させるためナイアシンを服用したいが、ナイアシンフラッシュが怖くて踏み出せないという人も多いと思いますナイアシンフラッシュは、初回服用一時間後に末梢血管拡張作用により、発赤、かゆみが生じますこれは一時間程度で自然消退します毎日継続しているとフラッシュが起こりにくくなります統合失調症患者には男女を問わず、500mg錠1錠から開始し、フラッシュが起きなくなれば増量しています
みなさま、こんばんは。今日は久しぶりにマザーティンクチャーのご紹介をしようと思います。今日ご紹介するのはクレティーガスのマザーティンクチャーです。マザーティンクチャーの名前は、MT)クレティーガスφで、20ml入りの小は1,400円、100ml入りの大は2,500円(どちらも税別)です。画像は100ml入りの大のものです。マザーティンクチャーについての情報は「ハーブ・マザーティンクチャー由井寅子ホメオパシー出版2013年」を参考にしています。クレティーガスは学名をCrata
【内容2025年4月26日記事】こんにちは今日も東京は曇天で、肌寒くなっています。黄色の花が綺麗な通院途中のお宅今日は、3ヶ月1度のかかりつけ内科の定期診察で、いつもの病院へ、またまた杖歩行(片道約1㎞)で行って来ました。先週眼科に通院した際は、往復歩行時に暑くて難儀しましたが、今日は涼しく、気持ち良く歩けました。私は元々高脂血症と高血糖でこの内科に通っていましたが、脳卒中発病後も、経過を逐一伝えていましたので、この内科の担当医は専門は糖尿病ですが、各種手続きにおいて概ね「主治医」
脛骨高原骨折で入院していた病院の院内には売店もなく、近くにコンビニもなく、外来に自動販売機が一台設置されているだけ大部屋なので冷蔵庫もありません。たまに友達がおやつを持ってきてくれることがありますが、基本病院食を食べるのみ。アルコールはもちろん、9時の消灯以降、食べ物や飲み物を口にすることもありません。嬉しいことに入院中に体重は5kg減りました。もともと高脂血症で3年前からコレステロールの薬を2種類飲んでいました。退院時の処方で2週間分の薬はもらっていたのですが、薬が切
みなさま、こんばんは。関東地方や九州地方では花粉が飛び始めたと聞きましたが、みなさまお変わりありませんか?今年は寒かったせいもあり、例年より花粉が飛び始めるのが遅かったそうで、なかなか暖かくならないのも悪いことばかりではないんだなと思っています。ホメオパシーで臓器をサポートし、たまっている老廃物を外に出すことで、症状が軽くなった方もたくさんおられるので、ぜひ試してみてくださいね。花粉症の方におすすめのレメディーはこちらにまとめてあります。今日はレメディーではなく、マザーティンクチャーによる
意外に多い脳梗塞(日常的に)実は私も軽度の脳梗塞を既に患っていたもう10年上前のことであったが突然フラッとしたその際に僅かであるが脳梗塞の症状が出たのを覚えている以来、いつかの言葉が昔のように流暢な言葉が出ないことが多い多少、左右の感覚の違いを感じる事もあったのであるその後、脳梗塞の研究をしてみると意外にも一定の年齢になると軽度の脳梗塞を患うのだ同級生らと色々と健康の話をしてみると既に重症な脳梗塞を患ったものもいたが私と同じように軽度の脳梗塞を患っ
2019/6/12「あさチャン」のとあるコーナーを出社前に見ていると、自分が1番関心のある運動が紹介させているではないかそれが表題の「ゾンビ体操」脱力しながらその場でできるジョギング体操である私が気になる点①高脂血症②血中コレステロール高い③運動不足約2年間、健康診断受けていない・・・相変わらず毎晩酒を飲んでいる(釣り時は飲めないが釣れないときは早く帰って飲む・・・爆)前回は気になる点が指摘されているが運動は相変わらずしていない・・・考案されたのは、池谷医
■てしまクリニック12月の診療について●手島院長休診日12/17(土)午前非常勤医師(形成外科医)2名での診療となります。●年末年始休診のお知らせ12/27(火)午後~1/4(水)年始は1/5(木)より通常診療いたします。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。こんにちは。もものマークのクリニック院長てしまです前回記事の続きです。前回記事はこちら『ホルモン補充療法ことはじめ⑤~骨密度UP♪~』■てしま
■てしまクリニック12月の診療について●手島院長休診日12/17(土)午前非常勤医師(形成外科医)2名での診療となります。●年末年始休診のお知らせ12/27(火)午後~1/4(水)年始は1/5(木)より通常診療いたします。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。こんにちは。もものマークのクリニック院長てしまです更年期のためのホルモン補充療法私にとっては懸案事項だった骨粗鬆症と高脂血症のふたつへの対策が
コレステロールを下げる薬「スタチン剤」。これの副作用については以前ブログでも採りあげました。『高脂血症の薬でスタミナ不足になる?!』コレステロール値を下げる高脂血症の薬を服用している患者さんが増えてきました。関連があるかどうか分かりませんが、ワクチン接種後の患者さんで多発しています。今…ameblo.jp保険診療では血液検査をしてコレステロール値の値が基準より高いと高脂血症(脂質異常症)と診断し、投薬治療がルーチンのように行われています。コレステロールを下げる薬「スタ
様々な不調を抱える50代男性症例;50代前半、男性。20年前から高血圧、高脂血症があり内科で投薬を受けている。R5頃から、意欲が出ない、ものをよく忘れる、と訴えてR5.5から精神科に通院。抗うつ薬(トリンテリックス、サインバルタ)、ベンゾジアゼピン(ソラナックス、レンドルミン)を処方されているが効果がない。友人から当院の話を聞き、R5.12当院受診。今まで糖質摂取が多かった。手足が冷える。→プロテイン20g*2、高タンパク/低糖質食。B50、C1000、E400、ナイアシンアミ
3月8日(水)、人間ドック前日どう考えても完全たる健康体ではない自覚はあった。職場の仲間とは何冠とれるかね?と話しておりました。おふざけで、・高血圧・血糖値が高い・痛風・フォアグラ(脂肪肝)・高脂血症・腹囲オーバーの6冠は狙いたい!と話しておりました。つづく
統合失調症、糖尿病、高脂血症、痛風。。。。。
3月には、大学病院で循環器(心臓、完全左脚ブロック)の年1回の検査があった。これは、難なくクリアしたのだけれど、血液検査の結果を見て、循環器の担当の先生一言…「高脂血症の薬、効いてなさそうだねぇ。ずっと飲んでるのに、数値が全然変わってないから。あなたが今飲んでいるのは、一番ゆるいお薬だからかなぁ。かかりつけの先生に相談してみてくれる?循環器科の〇〇が、高脂血症による動脈硬化を心配しているのでお薬を変えることは出来ないかと言っていた…と、聞いてみてほしいなぁ。」と…。なので、今月の定期受診(
皆様、こんにちは。八代恵理子ですm(__)m今日は高血圧症の通院日。実は途中から飲み始めたコレステロールの薬(ロスバスタチン)、どうやら合わなかったみたいで週末にアレルギー症状が出ました💦就寝した直後、喉が詰まって気道が塞がり、激しく咳込んで暫く寝付けない状態に…実はここ最近、喉の詰まりが酷いのが気にはなっていたんだけど薬の副作用とは思いもしなかったですしかもこの喉の詰まりと咳の感じが造影剤のヨード液でアナフィラキシーに罹った時と同じパターンという
こんばんは!!今回も、お越し頂きましてありがとうございます。私は『双極性障害(主に抑うつ)』なんですが先日の土曜日と日曜日が、凄く調子が良くて2日間連続で、おもてに行きました。その反動でしょうか?昨日は、何もできづ・・・今日も、気持ちが落ち込んでいます。私は『睡眠障害』も、患っていますので睡眠薬がないと眠れません。だから、いくらしんどくても横になっても、ウトウトもしないのです。眠れるのは、寝る前の薬を飲んだ後