ブログ記事1,855件
高知旅行のおすすめこんばんは先日高知県へ行ってきましたたくさんおすすめがあったので、紹介させていただきます〜まず、向かったのがうなぎ屋"かね春"さん開店前に到着したので、早すぎたかな〜って言ってたらすでに順番待ちの紙に20組以上の記入があり、2時間程かかると...待ち時間(2時間待ちでも諦めない)の間に、桂浜に行きました(車で15分位)海が綺麗でした散策してうなぎ屋さんに戻りました少し待つと順番がきました皮はパリッで身はフワッでめちゃめちゃ美味しかったです大満足その後は高
こんばんは🌛💓今日から3月ですね💐✨✨1週間おつかれさまでした🌸ふらっと寄ったお店で桜のポストカードのプレゼントをいただいてほっこり嬉しい気持ちになりました🌸桜の季節がだいすきなので、開花が楽しみです🌸💕今年はどこにお花見に行こうかな🥰🌸🍡今日のブログは1月始めに行った高知旅の続き、御宿編です🐟🏯🤍いろんな旅をしてきて、宿泊の際のお得に泊まるためにやってることなども少しご紹介しています💗『【高知グルメ】ひろめ市場』こんばんは🌛今日はいいお天気で気持ちがよかったですね
2023年9月の高知旅行の続きです。朝食は、大広間の特設会場にてビュッフェスタイルでした。部屋の奥に料理とライブキッチン、手前にテーブルが配置されていました。ビュッフェ開始時刻の7時に行ったので入った時には人は少なかったのですが、この後、どんどん人が増えてきました。冷製メニューサラダやフルーツ、ヨーグルトなど温製メニューイワシの唐揚げ、イモ天、黒潮鯖の柚香焼などその他のご当地メニュー鰹角煮、ぼた茄子たたき、ちりめんじゃこ、仁淀川流域産アメゴ甘酢漬け、
高知旅行の3日目、最終日は、カシオワールドオープンの開催コース、「kochi黒潮カントリークラブ」をまわってきました。前からまわってみたかったコースです。高知旅行の最大の目的がここでプレイすること!クラブハウスの入口からクジラのカンクロウがお出迎えです🥰こちらは、太平洋コース(9H)、黒潮コース(18H)、暖流コース(9H)と合計36ホールです。カシオワールドオープンゴルフトーナメントで使用されたコースはこちらです⬇️黒潮OUTコース1番、2番、3番、4番、5番黒潮IN
10月中旬、愛媛県&高知県へ3泊4日の旅行をしました。上の写真の「ザマナヴィレッジ」には3泊目に宿泊。昨年3月にオープンしたホテルで、まだあまり紹介されていないので、先にブログにアップしますね。エントランス横にはトゥクトゥク。タイやベトナムにまた行きたいですね。すっきりとしたフロント老舗旅館の「足摺パシフィックホテル花椿」を再生した話題のホテルです。電動自転車(¥1000/1グループ)や、電動キックボード(¥1000/1台)のレンタルもあります。フロン
今回の高知旅行の旅行記です~GWに高知県に行くのは今回で4年続でした(笑)毎年行っている高知ですが、まだまだ未踏の場所がありまして毎回楽しいです。まず向かいましたのは、久々の高知日曜市!GWで混みあうと思いきや、到着が8時台だったので(早)人もあまりおらずスムーズに買い物できました。芋天久々食べたけど美味しかったしかし家族4人だと2袋買わないと食べた気しないので800円~アイスクリンも絶対食べたかったので食べたけどみんなで1000円です(笑)いちいち財布にダメージがすごい嬉しかった
高知旅行1泊目のお宿は、土佐山田駅から車で20分くらいのところにある、物部川中流の湖畔のお宿です。・湖畔遊高知県香美市香北町有瀬1001日3組だけの小さな隠れ宿。物部川中流の湖畔、全室レイクビューの露天風呂付き客室。【湖畔遊】の空室状況を確認する-宿泊予約は[一休.com]湖畔遊宿泊予約は[一休.com]<しぜんとやすらぐ>1日3組限定の土佐の隠れ家。趣の異なるレイクビューの客室は露天風呂付。ミネラル豊富な自家源泉かけ流し温泉をお好きなだけ楽します。極上のヴ
こんばんは🌸今日は、高知旅の続きブログです🌿✨『【高知グルメ】ひろめ市場』こんばんは🌛今日はいいお天気で気持ちがよかったですね🌸最近はブロッコリーやキャベツなどなど春のお野菜たちが美味しいですねっ🥦🥬🫛✨✨最近の我が家はブロッコリー…ameblo.jp『【高知宿】天然温泉紺碧の湯ドーミーイン高知』こんばんは🌛💓今日から3月ですね💐✨✨1週間おつかれさまでした🌸ふらっと寄ったお店で桜のポストカードのプレゼントをいただいてほっこり嬉しい気持ちになりました🌸…ameblo.jp『【高知観光
2023年9月の高知旅行の続きです。1泊目の宿泊は城西館。城西館は、高知市の中心部に建つ明治7年創業の老舗旅館とのこと。高知のホテル・旅館をお探しなら「城西館」へ【公式サイト】高知に生まれて140余年、明治7年創業の有名老舗旅館「城西館」。高知市の中心、高知城城下町を眼下に望む展望露天風呂も人気、坂本龍馬ファンにもおすすめです。自慢のお食事は、鰹のたたきをはじめとした郷土料理はもちろんフランス料理や厳選したワインなど自慢の逸品を数多くご用意しております。よさこい祭り・高知観光・旅行
2023年9月の高知旅行の続きです。城西館では、「天誠・和モダンスーペリアツインルーム」に宿泊しました。2019年にリニューアルとのことで、とても綺麗でした。旅館風な造りを残しながら、フローリングとベッド、カウンターのある客室でした。玄関間取図はホテルのホームページからお借りしました。実際に宿泊した部屋は左右が逆ですが。ホールから洋室へカウンター縁側窓からの眺望メインストリートとは反対側に面した部屋でした。残念ながら、高知城は見えず。
黒潮本陣の大浴場は1階にあります。「白御影石風呂」と「錆石風呂」があり、冷泉を沸かしたものだそうです。露天風呂の方は、海水を沸かした汐湯とのこと。夜は、チェックインから23時まで、朝は、6時~9時に利用できました。10時30分~17時と18時30分~21時は、日帰り入浴のお客様も利用とのこと。それぞれの大浴場は、夜と朝で男女入替制です。入口近くにある「くつろぎ処」その先の「渡り廊下」渡り廊下の先からは、港が見えました。夕方は16時頃に大浴場へ行きま
2023年9月の高知旅行の続きです。城西館の最上階に大浴場があります。お風呂の手前に湯上がり茶屋「城見櫓」があり、眺望を楽しみながらお茶が飲めます。夜22時すぎに行きました。けっこう賑わっていました。右手前には、マッサージ機が2台あります。手前は、ゆず茶。奥のマシーンは、煎茶と麦茶のHOTとCOLD、冷水、お湯。高知城を自分でライトアップすることができます。大浴場は2つ。廊下の右手と左手にあります。「はちきんの湯(女湯)」脱衣スペース広
2023年9月の高知旅行の続きです。桂浜観光の後は、「ひろめ市場」へ行きました。市内の中心地、高知城の近くにあります。「ひろめ」の由来は、土佐藩主山内家の家老であった弘人(ひろめ)氏。その屋敷跡に「ひろめ市場」が造られたとのこと。どうりで、高知城に近いわけですね。「ひろめ市場」は、飲食店を中心に、地場産品の鮮魚、精肉、青果、酒類、総菜の販売も行われ、飲食の場を提供するフードコートでもあるそうです。ひろめ市場高知の観光名所「ひろめ市場」の公式ホームページです。hirome.c
2023年9月の高知旅行の続きです。旅行3日目のドライブルートです。Ⓢ黒潮本陣①桂浜②ひろめ市場Ⓖ高知龍馬空港黒潮本陣を10時前にチェックアウト。桂浜へ向かいました。中土佐ICから高知道へ高知ICで降りました。浦戸大橋地図だと平らに見えるのですが、起伏が結構あるんですよね~車は、桂浜公園駐車場へ超有名な観光地だけあって、駐車場は広々隣にショップもいろいろありました。坂本龍馬像を見学し、龍王岬まで散策しました
2023年9月の高知旅行2泊3日の終わりです。高知龍馬空港に戻ってきました。最後は、空港でお土産を。まずは、高知土産の定番菓舗浜幸「かんざし」ほんのり柚子の香る白餡をマドレーヌ生地で包みホイル焼きにしたお菓子。「ホイルで包んで焼く」工程によって、生地の旨味が閉じ込められ、焼き模様(かんざし模様)が美しく残るとのこと。和菓子のような、洋菓子のような、お茶にもコーヒーにも合う美味しいお菓子でした。そして、南国製菓「塩けんぴ」室戸海洋深層水塩と砂糖を合わせ
2023年9月の高知旅行の続きです。増水時には橋面が水面下になる沈下橋。流木や土砂が引っかからないように欄干がないのが特徴とか。全国では400か所以上と多く設置されており、台風などの豪雨に見舞われる西日本に特に多くあるそうです。高知県は全国で最も多く69か所もあるそうです。名越屋沈下橋は、高知市内から最も近い仁淀川の沈下橋。にこ淵からの帰りに立ち寄りました。駐車場はないのですが、路肩に数台程度駐車可能でした。歩いて渡ってみました。
こんばんは🌛🐰今日は金曜日❣️今週も1週間おつかれさまでした👏💐長々と高知旅シリーズを記事にしてきましたが今回の記事でラストになります☘️『【高知観光】高知県立牧野植物園』こんばんは🌸今日は、高知旅の続きブログです🌿✨『【高知グルメ】ひろめ市場』こんばんは🌛今日はいいお天気で気持ちがよかったですね🌸最近はブロッコリーやキャベツ…ameblo.jp『【高知グルメ】ひろめ市場』こんばんは🌛今日はいいお天気で気持ちがよかったですね🌸最近はブロッコリーやキャベツなどなど春のお野菜たちが美味
朝食は、7時半と18時から時間が選べました。8時にしてもらいました。場所は、夕食と同じ、レストラン「茶屋本陣櫂」テーブルも夕食と同じ席でした。お品書き↓久礼の手作りところ天塩鯖・花蓮根久礼天七品目のねばねばサラダ鰹角煮・オクラ・彩り豆腐豆サラダ・プチトマトヨーグルト・苺ジャム梅干し・つぼ漬け・鰹味噌味噌汁御飯・海苔お茶とコーヒーはセルフで太平洋を眺めながら、美味しい食事をゆっくりといただきました!
ラウンジでのチェックインのあと、部屋に案内されました。廊下やエレベーターは古い感じで、これからリニューアルされるのでしょうね。スタンダードダブル31㎡です。グレーで統一されたシックな室内ベッドは大きくて、ダブルですがゆったりと休めました。窓に向かってソファがあり、太平洋を眺められます。海を眺められる位置にあるデスクタブレットでTVも見れます。画面は小さいですが、移動できるので便利でした。コンパクトな洗面コーナーシャワールームバスタブがあ
2023年9月の高知旅行の続きです。2泊目の宿泊は、黒潮本陣。高知市より西に47km、「鰹一本釣り」の町、中土佐町にあります。名越屋沈下橋を見学した後、土佐ICから高知道へほとんど山間部を通ったのですが、途中(須崎あたり?)で海も見えました。中土佐ICで降りました。中土佐ICからは車で5分ほど。久礼湾や久礼港を見下ろす高台の上に黒潮本陣があります。鰹乃國の湯宿【黒潮本陣】全客室から太平洋を一望できる高知県中土佐町久礼(くれ)の宿海・山・川の豊かな自然と先人
高知の旅Day3①(7/14)今日は楽しみにしていた柏島へ船が浮いて見えるほど透き通った海が有名で、近年ダイバーの方達に人気のスポットになっているそうです綺麗な海が見たくて楽しみにしてました。一週間前の天気予報ではこの日のみ晴れる予定で浮かれてたのに…日に日に変わっていく天気予報…四万十市の中村から約1時間で到着安定の曇り空なんなら一時雨の予報でも昨日晴れてくれたから…気を取り直して、まずは予約していたグラスボートに乗りに行きます観光センターにある有料駐車場から歩いて約5分で
黒潮本陣には11室の客室があります。1階に大浴場と宴会場、2階にフロントとレストラン。3階に客室6部屋、4階に客室5部屋の小さな湯宿です。江戸時代の宿駅をイメージした雰囲気にしているとか。宿泊したのは、4階403「雲」のお部屋でした。ツインのローベッドがある和室です。4階のエレベーターホール部屋の入口入ってすぐに廊下があり、その奥が水回り。部屋は左手にあります。和室10畳にツインベッド、奥に広縁があります。広縁座椅子がとても寛げました。海
7月29日高知旅行2日目は、JRクレメントイン高知を朝8時にチェックアウトして桂浜に向かった。やはり桂浜と言えば坂本龍馬像を真っ先に見学してきた。真夏の猛暑を避けて8時30分頃桂浜に着いたが、既に日が高く暑さも厳しい。夏休みで平日でも観光客も朝から結構見学に来ていた。桂浜の美しい景勝を楽しみながら、日陰の散策路を歩いて、高知県立坂本龍馬記念館に向かった。坂本龍馬記念館は新館と本館とあり、新館では坂本龍馬の生涯を映像で紹介するシアターコーナーや、龍馬に関する資料を一堂に展示する常設展示室があ
2023年9月中旬に高知へ2泊3日で行ってきました。初めての高知でした。1泊目は高知市内の城西館、2泊目は中土佐町の黒潮本陣に宿泊しました。高知市内の観光の他、室戸岬やにこ淵まで足を延ばしてきました。---1日目---羽田空港(7:40)⇒高知龍馬空港(9:00)(昼食)料亭花月津照寺室戸岬(夕食)座屋(宿泊)城西館朝食付---2日目---高知城仁淀川(にこ淵・名越屋沈下橋)(宿泊)黒潮本陣夕朝食付---3日目---桂浜(昼食)ひろめ市場高
昨日帰ってきたので旅行記。旅先は…高知県柏島!!!この海のきれいさ、沖縄じゃないんです。笑奇跡的に同じタイミングで仕事辞めた友達と、島の民宿で3泊してきました。(ど平日)大阪から9h…観光するというより島でのんびりが目的だったからあんまりレンタカー使いたくなくて、公共交通機関のみで行ったよ時間はあるからいいけど、車なしで辿り着くまでが大変だった…ほんっっとに遠い笑でもがんばって行っただけあってもうね、人もおらんしプライベートビーチ状態最高港でぼーっと海眺めてたら野生
PowerVisionS13軸スタビライザースマーフォンジンバルレンタルできましたので、高知に持って行ってみました♪「PowerVision」は、ドローンのメーカーとして有名な会社です。PowerVision|日本-PowerVision|未来を革新するPowerVision|未来を革新するwww.powervision.me最初は、そもそもジンバルとは何?って感じでした(^-^;☆ジンバルとは、1つの軸を中心として物体を回転させる回転台の1種です。
高知旅行1泊目のお宿は、土佐山田駅から車で20分くらいのところにある、物部川中流の湖畔のお宿です。・湖畔遊高知県香美市香北町有瀬1001日3組だけの小さな隠れ宿。全室レイクビューの露天風呂付き客室。【湖畔遊】の空室状況を確認する-宿泊予約は[一休.com]湖畔遊宿泊予約は[一休.com]<しぜんとやすらぐ>1日3組限定の土佐の隠れ家。趣の異なるレイクビューの客室は露天風呂付。ミネラル豊富な自家源泉かけ流し温泉をお好きなだけ楽します。極上のヴィンテージオーディオか
2022年8月11日(木)この年は新型コロナウイルス感染症で三年も出来なかった「よさこい祭り」が開催された⤴️今年は通常の16会場から11会場に縮小し名前も「よさこい祭り」ではなく「2022よさこい鳴子踊り特別演舞」として踊り子の笑顔が戻ってきた高知の暑い夏やった✨
高知旅行2泊目は、高知市内の老舗旅館城西館。城西館高知県高知市上町2-5-34高知のホテル・旅館をお探しなら「城西館」へ【公式サイト】高知に生まれて140余年、明治7年創業の有名老舗旅館「城西館」。高知市の中心、高知城城下町を眼下に望む展望露天風呂も人気、坂本龍馬ファンにもおすすめです。自慢のお食事は、鰹のたたきをはじめとした郷土料理はもちろんフランス料理や厳選したワインなど自慢の逸品を数多くご用意しております。よさこい祭り・高知観光・旅行の宿泊にはぜひホテル「城西館」をご利用く
最近地方に遊びに行くと必ず食べるのがご当地パン。今回の高知でも食べ比べをしてみました。その名もぼうしパンメロンパンを作っていたパン職人が発酵前にかけないといけないビスケット生地を、うっかり発酵後にかけてしまったことから生まれたパンだそうです。当初はカステラパンという名前だったのだけど、帽子のような形から高知県民が愛称で呼んでこの名がつきました。まずはヤマテパンさんのぼうしパンから。形は麦わら帽子みたいですね。早速頂いてみました。周り(ツバの部分)は表面がカリカリ