ブログ記事806件
佐伎治神社(さきちじんじゃ)若狭国大飯郡福井県大飯郡高浜町宮崎字宮内59-4(P有)■延喜式神名帳佐伎治神社の比定社■旧社格県社■祭神大己貴命素戔嗚命稲田姫命若狭国の西端近く、高浜町宮崎に鎮座する社。若狭湾からは500m余り内陸、小山の山裾。◎創建についての社伝は以下の通り。━━中古の時代に社記等が消失したため定かではないが、景行天皇の侍臣であった磐鹿六雁命が若狭國造を授けられた時にすでに当社が鎮座していたと伝えられる━━◎おおよその年代は伝わっているものの、創建
国道27号線沿いにある評判の良いこちらのお食事処のぶ幸でカツ丼をいただきました(^-^)/お食事処のぶ幸福井県大飯郡高浜町東三松25-27-80770-72-3353営業11:30~13:3017:00~20:00定休月曜第3火曜入口。カウンター席。この他に座敷席もあります。入口。メニュー。営業時間。こちらの席から厨房内の様子が見れました|ω¯๑)ヂィ~ッメニュー。丼物や定食が人気。ボリュームが良いとの情報もあったので取り敢えずカツ丼だけの注文です。一品
福井県高浜町の国道沿いにある中華料理屋さん。これで「ろくえん」と読む。この手の中華料理屋さんってどこにでもある。同じ高浜町内にももう1店あってメニューも良く似ている。ここは数回目かの来店。セット物がだいたい同じようなもので、価格帯も一緒だ。チャーハンが食べたかったので、ラーメンと唐揚げ、サラダのセットを注文。他にお客さんはいない。中華料理屋さんは出てくるのがどこでも基本早い。ラーメンは珍しく塩ラーメンを選択。ちょっとしょっぱいけどあっさりしていて美味しい。チャーハンの味は薄目。これ
とっても暑い。まだ6月と言うのに気温的にはすっかり真夏だ。そんなときこそ6月のお菓子の水無月だ。下のういろうは氷をかたどったものとも言われてるので涼しさを感じることが出来るだろう、きっと。これまで何度も食べたことのある高浜町の和菓子屋さんの水無月。三角形のういろう生地の上に小豆が載っている。ういろうのまったりした食感に小豆の甘さが美味しい。とても素朴なお菓子だけど、一年に一度は食べたくなる。☆☆☆
ご覧いただき有難うございます。京都舞鶴きもの着付け教室松庵(まつあん)のmatu.です。15日日曜日に、福井県高浜町の佐伎治神社へ行ってきました。七年に一度、巳年と亥年におこなわれる「高浜七年祭」の初日神幸祭をみに行ってきました。4月5月と裃袴の着付けに通って下さったお生徒様がお神輿警護で参加されます。駐車場に駐められるかわからなかったので、舞鶴からJR小浜線に乗って行ってきました。舞鶴市に住んで15年、小浜線に乗るのは初めてで、ワクワクしながら向かいました。
~日本海側No.1の梅産地~といえば和歌山…だけじゃありません!実は、福井県も日本海側で最大級の梅の産地なんです。そのルーツはなんと1500年前。中国から伝わった梅は、全国に広がり、日本人の暮らしに深く根付いてきました。福井県では特に「若狭町」が梅の一大生産地。3月には「JA梅の里会館」で毎年恒例の梅まつりが開催され、地元も大盛り上がりです。若狭町西田地区では、江戸時代の天保年間から梅の栽培が始まったとされ、今では「西田梅」として親しまれています。三方五湖の湖畔に広がる
10日は朝からのんびりキス釣りに行ってきました太平洋側は台風19号で波が高そうなので日本海に行くことに大阪をゆっくりの6時前に出発~途中まで下道を走り京丹波瑞穂から京都縦貫自動車道、若狭舞鶴道を走り高浜方面へこの日に行ったのはそろそろ面白そうかな~っと高浜の難波江へ到着して海を見ると写真ではわかりにくいですが早朝は波が高かったのか結構サーファーが居てますねそれならサーファーが居ない岩場から釣りすることに9時前から釣り開始~投げて探ると・・・・・・・・・・・・