ブログ記事1,621件
今日は、先日までの3日間岐阜県下呂市の馬瀬川上流へ渓流釣りと山菜採りに出掛けて来ましたぁ、条件的には渇水垢腐れ気味で今一って感じでしたが楽しむ事が出来ましたぁ〜🤗帰宅途中でちょっと釣り具屋さんに立ち寄り注文していた鮎釣り用の備品を受け取って来ましたぁ、、👇️新発売のDAIWA製複合メタルメタコンポデュラヘビーですぅ、今シーズンの鮎釣りで使用してみますぅ🤔所でぇ、せっかく採った山菜の蕗の薹,タラの芽,コゴミを頂きましたぁ~🤗山菜と言えば定番の天ぷらにしてぇ、癖のないコゴミはサッと湯
今日は、岐阜県下呂市の馬瀬川上流では6月21日の鮎釣り解禁に向け県内の人工海産系稚鮎600kgを先日放流しましたぁ~🤗馬瀬川上流部の高山市清見町大原地区〜最下流部の馬瀬西村地区までの12ヶ所に各50kg程づつを放流・清見町大原地区・馬瀬中切地区水位が減水していて垢腐れ気味ですのでまとまった雨で少し増水して欲しいですねぇ〜🤔では,では今日はこんな所でぇ、、。
今日は、岐阜県下呂市の馬瀬川上流では恒例の馬瀬川アマゴ釣り大会が開催されてましたぁ〜、ふれあい会館前の豊年橋下流で大会スタートの合図を待つ様子ですぅ、上流側も川の両岸に竿一本間隔で釣り客がびっしりとぉ、30分程見てましたが余り竿が曲がりませんでしたよぉ、、🤔上流へ走り誰も居ない場所に入渓し渓流釣りを開始しますぅ🤗川虫を準備して無いのでミミズを餌にしましたがぁ、ウグイはポツポツと釣れる中やっと待望の良型アマゴが瀬の中で食ってくれましたぁ〜🙌瀬を中心に狙う事にし数投目で又良型アマゴが気持
今日は、岐阜県下呂市ので馬瀬川上流は昨夜から雨模様の天気に成りましたぁ、何か今一釣りに出掛けたくない気分でしたが上流へ走っているとポツポツと釣り客の姿は有りましたぁ、雨もさほど強くはなく山菜採りを目的に昼頃から釣りを兼ねて出掛けて来ましたぁ🤗先日早朝から釣り客が入渓していたのでかなり上流まで歩いてから釣りを開始ですぅ、雨で少し濁りが入っているのでちょっと期待し餌を投げ入れると直ぐに目印がフワリとしたのでアワセるとぉ、塩焼きサイズのアマゴをゲット、更に同じ場所でもぉ~一匹、濁りが入りかなり
今日は、前回の岐阜県下呂市馬瀬川上流へ渓流釣りに出掛けた際には大好きな山菜採りも楽しむ事が出来ましたぁ、早朝は何時も支流を目指すも先行者がいたので別の支流に入渓しましたがGW期間中に入れ替わり立ち替わり釣り客が入ってますしぃ、渇水状態にも成っていたので渓流魚も警戒して活性も悪く思っていた程の反応もなくポツポツでしたぁ、、🤔3時間程で支流を諦めて本流に場所を移動したのですがぁ、、🤔本流ではウグイの連発、、😖⤵️そんな中やっと本流アマゴとも会える事が出来てぇ、、🤗日中は気温も上がり暑くて13
今日は、先週末岐阜県下呂市の馬瀬川上流へ渓流釣りに出掛けた2日目の早朝釣り仲間が本流狙いで渓流釣りを楽しんでましたがぁ、早朝仲間と少し話をしただけで釣果情報を後日確認する事が出来ましたぁ〜、馬瀬川上流漁協から上流は放流アマゴ狙いの釣り客も多くぅ、上流にも本流は沢山の釣り客があちこちと入川していましたぁ、個人的には馬瀬川上流漁協前の桜🌸も開花し始めたばかりなのでまだちょっと早いかなとは思ってましたがぁ、、🤔馬瀬川上流漁協前の桜🌸は、、👇️(4月12日)そして今日は、、👇️今週末位には桜も
今日は、岐阜県下呂市の馬瀬川上流へシーズン3回目の渓流釣りに出掛けて来ましたぁ〜🤗何時もコースで目的地には5時過ぎに到着しぃ、釣りの準備をちゃっちゃと済ませ入渓しスタートしますが今朝はかなり冷え込み寒かったですぅ~、雪も解けて水位も下がり少し垢腐れ気味で余り期待は出来無い条件ですが釣り開始〜、餌を投げ入れると岩影からすぅ~と出て来て餌はパクリ、すかさずあわせてゲットだぜぇ~🤗少しづつ上流へ釣り上がりぃ、ポツポツと追加、イワナの活性もいぃ〜ですねぇ~、飽きない程度に反応も有り上流へ上
今日は、朝からまとまった朝の1日と成りましたがぁ、数日前に今シーズン1回目の渓流釣りに岐阜県下呂市の馬瀬川上流へ出掛けて来ましたぁ🤗早朝2時半過ぎに自宅を出発し岡﨑ICから高速の乗り郡上八幡で降りて清水釣り具店で釣り餌を購入しぃ、せせらぎ街道を走り馬瀬川上流域の目的地に6時前に到着しぃ、直ぐに準備をして釣り開始は6時半頃からに成りましたぁ、残雪も日陰に残ってはいますがぁ、ほとんど溶けて歩き安く成っていましたぁ、数投目で今シーズン初の綺麗なヒレピンアマゴをゲット🤗活性も良く狙ったポイントで
今日は、昼過ぎに釣り仲間から渓流釣り好調な岐阜県下呂市の馬瀬川上流へ午前中だけ出掛けて来たと連絡が有りましたぁ🤗比較的渓流釣り客も少なく前回入渓出来なかった場所からのスタートだった様ですぅ、狙ったポイントに餌を投げ入れゆっくりと流すと直ぐに目印に反応がぁ、何時もはSHIMANO製の竿ですが今回はDAIWA製の渓流竿(流覇H70)初デビューとの事でぇ、SMT穂先の感度を確認したかったとの事ですぅ、👇️感度ビンビンだったそぉ~ですよぉ🤗渓流魚の活性も良くぅ、1ヶ所目では👇️こんだけぇ👏
今日は、岐阜県下呂市の馬瀬川上流も漁協前の桜🌸が満開と成りそろそろ本流も渓流魚の活性が上がって来たのではと思いますぅ、18日(金)夕方には漁協前付近でアマゴの成魚放流も実施され先日は気温も上がり釣り客で賑わった様ですぅ、早朝の馬瀬川上流漁協前も釣り客の姿が確認出来ましたぁ、、👇️そんな中、本流狙いの釣り仲間も渓流釣りに出掛けて来たとの連絡が有りましたぁ、渓流魚の活性も上向き瀬でも反応が有ったとの事ですぅ、ちょっとした淵の白泡の場所では、強烈な引きを楽しませてくれた尺オーバーのイワナも
今年2回目の渓流釣りに出撃してきました。今回も毎年恒例の友釣無双名人に自宅まで迎えにきて貰っての大名釣りです荘川と馬瀬川上流で候補を絞り、最近好調な話しが出ている馬瀬川に行く事にしました。今回も時間を決めて移動するランガンスタイルで。1箇所目はパステル下流のポイント。いきなりイワナが2連発して「お!?」って思ったのですが、後はポツポツでイワナ4、アマゴ3でした。2箇所目は少し上流に移動してアマゴ2、イワナ13箇所目は下流に向かいゼロ無双名人は短時間で良型アマゴを連発4箇所目はア
今日は、今シーズンの鮎釣りを振り返る為、前会社の鮎釣り仲間とのお疲れ様会に昨夜は参加して来ましたぁ〜、何時もの場所でJR岡崎駅近くの大庄水産ですぅ、、👇️久しぶりに鮎釣り仲間たちとの顔合わせが出来ましたぁ☺年々仲間たちも飲むペース相変わらずですが料理には余り箸が進まず今一パワーダウンして来た感じがしますぅ、今シーズンの鮎釣りを振り返ると話は尽きませんがぁ、参加した仲間の一人は今シーズンは体調不良で鮎釣りは数回しか出掛けられ無かったとの事でぇ、来シーズンは馬瀬川上流ヘも頻繁に出掛けるとの意気
今日は、活性化した渓流魚を狙って岐阜県下呂市の馬瀬川上流へ出掛けて来たと釣り仲間から連絡が有りましたぁ、GWに入った事も有り川沿いの道路にはそこかしこに渓流釣り客の車が止まっていて入渓場所探しに時間が掛かったとの事ですぅ、活性化した渓流魚の反応は有るもののだいぶスレて来たのかバラシ連発だったそぉ~ですぅ、ちょっとした深場では良型アマゴと気持ちいぃ〜やり取りも有りぃ、瀬でも目印に反応が出る様に成って来た様ですぅ🤗イワナの活性も上向きポツポツとぉ、朝からの風が10時頃からは強風が吹く様に成
今日は、岐阜県下呂市の馬瀬川上流で増水した支流に今シーズン2回目の渓流釣りに出掛けましたぁ、、🤗支流もかなり増水していましたよぉ、ヒレピンの綺麗な天然アマゴちゃんとした淵では連続ゲット、持ち帰る魚だけは釣ったその場で直ぐにエラや内臓処理をしてぇ、氷を入れたクールボックスに保管すると言った個人的渓流釣りのスタイルですぅ、自宅に持ち帰った釣りたての天然アマゴとイワナを炭火で塩焼きにして家族でいただく事にぃ、、🤗日曜日帰宅後直ぐにバーナーで炭火をお越しますがぁ、まずは、前回使用した備長炭
今日は、一泊二日で出掛けた渓流釣り2日目は宿泊先の温泉施設(ホテル美輝)を朝5時半に出発し上流部へ移動しているとぉ、釣り仲間が本流で渓流釣りをしていたので少し話をしてから目的地に向かいましたぁ、目的の場所には先客が居て別の場所も先客で3ヶ所目でやっと入渓する事が出来ましたぁ🤔残雪はまだかなり多いですが準備をしてスタートですぅ、開始早々直ぐに目印がすぅ~と上流に動きすかさず合わせるとぉ、頭でっかちの痩せ細った雄のアマゴがぁ、、👇️その場でリリース少しづつ上流へ釣り上がりながらポツポツとゲッ
今日は、岐阜県下呂市の馬瀬川上流も順調に水位は下がり早朝5時頃で+30cm弱の状態に戻りぃ、鮎釣り客が続々と馬瀬川上流ヘ来ていましたぁ、鮎釣りの準備をして漁協より下流の入りたい場所へ行くと釣り仲間の1人が居たので諦めて上流ヘ行く事にぃ、比較的釣り客が少ない場所に入川し囮を泳がせていると直ぐにチビ鮎が掛かりましたぁ、その後もポツポツと追加し昼食後はガンガン瀬を狙いましたが良型を数匹ゲットしただけぇ、夕方までトロ瀬で粘りましたが入れ掛かりも無く予定の時間と成り終了としましたぁ😞馬瀬川上流の水位は夕
今日は、各地の河川ではもぉ~既に稚鮎の放流は開始されていますがぁ、岐阜県下呂市の馬瀬川上流漁協管内でも今シーズンの鮎釣り解禁(6月21日)に向け稚鮎の放流が開始されましたぁ、川上地区〜堀之内地区までの区間6ケ所に各50kg程づつの計300kgを放流したそぉ~ですぅ🤗馬瀬川上流漁協での稚鮎放流計画量は5400kgを予定していますぅ、4月300kg放流済み5月2700kg6月2400kgせっかく放流した稚鮎が鵜に食べられない様に早朝から渓流釣りに出掛けて鵜を追っ払いましょう、
今日は、岐阜県下呂市の馬瀬川上流も雨の影響で先日一時的には+180cm程まで増水してましたぁ、早朝5時過ぎは笹濁り状態で水位は一気に下がり+80cm位に成ってましたぁ☺時間が立つに従い水位も順調に下がり濁りも取れて来ので鮎釣りに出掛けて来ましたぁ、上流に走り流れの緩い場所を探し入川しましたぁ、増水で垢腐れは少し解消され川は綺麗に成りぃ、流芯の垢は飛んだ感じがしますが残り垢は確認出来ましたぁ、囮を石裏で泳がせていると直ぐにガァガァ〜ンと気持ちいぃ~当たりがぁ、その後ポツポツと追加し場所を移動
今日は、日中の気温もぐんぐんと上がる暑い位の陽気に成りましたぁ、昼頃岐阜県下呂市の馬瀬川上流漁協前のライブカメラ映像を確認するとぉ、、👇️漁協前の桜🌸も満開と成り風も無く陽気に誘われてか渓流釣り客の姿も確認出来ましたぁ〜🤗所でぇ、来週末から早い人はGWに突入する方も居るかと思いますがぁ、岐阜県下呂市の馬瀬川上流では5月3日に恒例の【馬瀬川あまご釣り大会】開催予定と成っていますぅ、、👇️又、4月19日.20日に郡上市明宝でも【渓流釣り大会】が開催予定と成っていますぅ、、👇️気温が上
今日は、今週末の鮎釣り大会予選の下見のお客さんたちだと思いますがぁ、岐阜県下呂市の馬瀬川上流はかなり混み合っていましたぁ、鮎釣り解禁後からは15cm前後良く掛かる様に成ったのでぇ、下流部に出掛けてみる事にしましたぁ、入川した場所はこんな所、、👇早瀬が続く場所で対岸のヘチだけに残り垢に有るので腰まで立ち込まないとポイントには囮が入りません流されない様に足で踏ん張り囮をゆっくりと対岸側ヘベタ竿で誘導しているとぉ、ガァガァガァ〜ンと強烈な当たりの後一気に下流ヘ走られますがぁ、一歩も動かず強引に引
今日は、先日は子持ち鮎を塩焼きで食べ比べしましたがぁ、その時に炭火で素焼きした岐阜県下呂市の馬瀬川上流の鮎,アマゴ,イワナですがぁ、素焼きする事1時間程焼き上げてぇ、圧力鍋の中に並べぇ、水,酒,醤油,味醂,ザラメを別の鍋であらかじめ作っていた汁を圧力鍋に入れぇ、大好きな山椒実も加えて沸騰して来たら蓋をし約15分程煮ますぅ、更にぃ、2回目の素焼きも開始しぃ、1回目に圧力鍋で煮た魚を全て取り出しぃ、2回目に素焼きした魚を圧力鍋で煮た後取り出して別の大鍋に入れ水飴を少し入れ煮詰めて味をなじ
今日は、連日雨予報の岐阜県下呂市の馬瀬川上流で雨具を着用しての鮎釣りに出掛けて来ましたぁ☺まずは、何時もの事ですが誰も釣り客が居ない場所を探して入川した所は、、👇川底の石色が比較的黄色っぽく成っているポイントヘ囮をゆっくりと泳がせていくとぉ、直ぐに目印が一気に上流ヘと走り掛かりましたぁ☺囮が変われば次も直ぐに来て少しづつ下流に移動しながらポツポツと追加、その後はなかなか当たりも無く場所を更に下流に移動しぃ、☝川底の石はいぃ~色しているので絶対鮎が居ると思い囮を投げ入れたとたんにぃ、
今日は、岐阜県下呂市の馬瀬川上流も一時的に雨予報の天気ですので雨カッパを準備して鮎釣りに出掛けて来ましたぁ😞入川した場所は、、👇下流側上流側余り上流は良さそぉ~には見え無いので👇こんな所からスタートですぅ、とにかく足場が悪くてやり難いですがぁ、川からなるべく離れた位置から狙ったポイントヘ囮をゆっくりと誘導しているとぉ、ガァガァ〜ンと気持ちいぃ~当たりが高い位置から竿を出していたので一気に引き抜きゲットし囮が変われば次も直ぐにぃ、、👇その後もプチ入れ掛かりも有りましたが小型主体でしたぁ
今回も岐阜県下呂市の馬瀬川上流へ渓流釣りに。4月9日。早朝の気温は3℃、こりゃ釣れんわぁ~料理長とまったりモーニングタイム日が差し出したころにそろそろ行きましょう10:30、水も冷たく天然アマゴにはまだ早いとりあえず成魚放流エリアでウォーミングアップキンパク、オニチョロのエサで流してみる。開始早々に目印がスッっと反応ゴテンゴテンと抵抗しながら上がって来た成魚放流のアマゴ。この調子なら簡単に釣れると思ったが甘かった成魚放流魚とはいえ、中々釣ることが出来ない。12:00、昼ま
今日は、岐阜県内の各漁協では今シーズンの鮎釣り解禁日を漁協HPに掲載されて来ましたぁ🤗個人的には例年通り3河川(付知川,板取川上流,馬瀬川上流)に出掛ける予定ですぅ🤔まずは、ホームグラウンドの岐阜県下呂市の馬瀬川上流漁協も鮎釣り解禁日が決定したとのハガキ届きましたぁ、馬瀬川上流漁協前の桜🌸も満開じゃないでしょうかぁ、・馬瀬川上流鮎釣り解禁日6月21日(土)・付知川鮎釣り解禁日5月25日(日)・板取川上流鮎釣り解禁日5月31日(土)まだまだ先で渓流釣りをスタートし
2025.04.27馬瀬川上流ルアー釣行世間はもうGWなんですね。普通の週末だと思ってましたが、釣り人の多さにビックリ👀‼予定していたポイントが入れずウロウロ…😱とりあえず開始してみます。水温9℃なんとかなるはず…水は綺麗✨癒されますね~後から監視員に聞きましたが、前日の釣り人はもっと多かったようです😅足跡まみれの渓流を釣り上がり竿抜けを探し…とりあえず魚には会えました✨また別のポイントでは…アマゴもいっぱい餌を食べているようで良く肥えていましたよ~👍でも相当叩かれているよう
今回は、馬瀬川上流渓流釣行です昨日、アマゴ釣り大会があり、残り成魚を狙いにきましたが、凄い釣り人ですこの場所を諦め、数日前にH氏が良い思いしたポイントへ移動しましが、S氏名人が入川していました1時間で5匹程釣れたそうです名人の後は、釣れないと思い対岸に渡り釣り上がりましたが、ウグイさんのみでした上流に移動し、一振り目でウグイちょっと下り、本日の一匹目同じポイントには二匹目は無く、下り二匹目少し下り三匹目少し上り四匹目午前中の釣果昼飯はソーメン、おにぎり、ソーセージ