ブログ記事2,727件
こんばんは。今日は1月11日。鏡開きの日ですね。先程、神様のお餅をお下げして、大好きなお雑煮で頂きました。今の丸餅は柔らかくてすぐに切ることができて助かりますね。以前の丸餅は密閉されているものではなかったので当然乾燥してひびが入ってくるわけです。それを更にカラカラに乾燥させて揚げ餅にしていたな~~、なんて思い出していました。さて乙巳年についてです。前回で甲は陽の木性、乙は陰の木性であると申しました。陽の木性は樹木、陰の木性は草木と捉えます。生命体である甲、乙は「食料」と
昨年の今頃から制作に入った若杉ばあちゃんの新刊が、いよいよ発売されます!タイトルは、『若杉ばあちゃんの野草料理&まこもたけレシピ全90品』です~。★1~9冊をお買い求めの方Amazonで、予約受付が始まりました。お申し込みはこちらから。ばあちゃんのサインが欲しい方は、ノリカスタイルさんでの購入をおススメします(HPのご案内をお待ちください)。ちはるんの料理教室では、税抜き価格でお売りできます。料理教室の案内はこちら。★10冊以上お買い求めの方8掛
おすすめライフパック特に2番目は備蓄に有益-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.com
今日は18日。いちばの日です。勝ったら倍もあります。エントリーお忘れなく。ブログで備蓄の事を初めて書いたのは去年の11月。『備蓄強化中』備蓄の見直しをしています。基本的にはローリングストックでやっています。一気には買えないのでちょこちょこ買い足しているものはお水お米パックのごは…ameblo.jpこの記事では防災リュックに食品を入れるのをやめると書いたのですがその後お水とアルファ米、ようかんなどを入れました。
ジャン=ピエール・ジュネ、マルク・キャロ監督によるフランスのコメディ映画。出演はドミニク・ピノン、マリー=ロール・ドゥーニャ、ジャン=クロード・ドレフュス。<あらすじ>デリカテッセンという名の肉屋に無職で困り果てっているルイゾンという若者が雇ってくれと頼んできた。デリカテッセンには秘密があり、店主はルイゾンを追い返そうとするが、その肉付きを見て採用を決め、住み込みで働かせることにした。ルイゾンは、びく屋の入るビルの管理を任された。必死に働くルイゾン。ビルにはジェリーという女
いろいろな方が言っているように、2025年以降、地球ではわたしたちが経験したことがないようなことが頻繁に起こる可能性があります。そのような現実から恐怖を抱える人が多くなりますので、それを手放すためには具体的にどうしたらいいか、一緒に考えてみることにしましょう。それぞれが備蓄しておく単純に、厳しい時代がやってくるのがわかっているのですから、事前にある程度はそれぞれが備蓄しておくことは大切ですね。3次元的ではありますが、自分だけではなく周囲の混乱も含め、少しでも不安を軽減
「来年の春から日本が大きく変わる」という霊聴がしました。何でしょうか。パ○○○ッ○?複数の要素によりただでさえ、もしもの為の備えが必要なご時世です。非常時対策、備えをすることをお勧めします。取り敢えず、この霊聴を受けたので注意を促します。大都市圏の方は、環境は、土がない、緑がない、自然環境による飲める水がない、おまけに、そのようなコンクリート平原なのに人口過密・人口過多です。(富士山噴火による降灰などで)物流が止まったらどうします?(台湾有事あるいは疫病などで)輸入が止まったらどう
食糧難に備えて。たくさんの方々は備蓄していると思いますが、畑を作れない方…こんな方法もあります。水の確保は大変ですのでこれがあれば身軽ですよ。こちらは日本製なので日本のお水に合うかと思いますが、他にたくさんありますので、調べてみてください。本はネットが繋がらない時のいざって時の知識です。大きいのは便利かと。例えば…緊急事態条項の改憲が通れば、言論統制は間違いなく行われます。どこまで厳しくなるかはわかりませんが、彼らは新たなるパンデミックを作り出し、必ず統制する様に持っていくはずです
B4632031年前後頃からの飢饉に備えて2035年前後頃からの飢饉に備えて(2024年2月10日)シン>2035年頃から地球全体が曇に覆われ太陽の光が地上に届かなくなり、穀物が激減し食糧難になると言う事ですが?食べ物を作る施設は今から作くるべきですか?巫女>そうですね作っておいった方が良いですね。シン>それは地下に作ったほうが良いんですか?それともハウスとかLEDを使ったそういう施設ですか?巫女>本当のことを考えると、地下とか
あけましておめでとうございます。クロワッサンで今年の運気チェック。12月25日発売の『クロワッサン』最新号は「行動次第で人生は好転!運を開く。」|くらし|クロワッサンオンラインcroissant-online.jp絶対絶命w昨年年末に所用あり東京へ参りました。相変わらずの世の中でありました。東京一番、浮かれて弾けて毎日頭はパーティー。夏頃にはお米だけでなく野菜も不足するでしょう。畑に出ていると、そんなことは占い師でなくても、霊
https://l.smartnews.com/m-1842fBR/LrQX7N「金王朝は崩壊間近か」金正恩の“神格化”に着手した北朝鮮を苦しめる「4つの敵」(文春オンライン)近年、北朝鮮の危機が最も叫ばれたのが1990年代半ばだった。1994年から1998年にかけ、災害に伴う大規模な食糧難が発生。1994年7月に金日成(キムイルソン)主席が死去し、欧米社会に「北朝鮮崩壊」を予測する声が高まった。金日成氏の後継者、金正日(ジヨンイル)総書記は軍がすべてに優先する「先軍政治」や市場経済..
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/attach/pdf/horitsu-22.pdf食料供給困難事態対策法とは○近年、世界的に食料の生産・供給が不安定化する中、不測の要因により我が国の食料供給が大幅に不足するリスクが増大。○食料が不足した場合には、国民生活や国民経済に大きな影響が生じることから、こうした事態を未然に防止し、又は早期の解消を図るため、食料供給が不足する兆候の段階から、政府一体となって供
この「紅はるか」🐈の大好物なんですなんでかと云いますと、子供の頃の食糧難時代に芋ばかり食べさせられた所為なんです石破総理大臣と奥様がマレーシアとインドネシアに
施設長の若山三千彦が書くエッセイです。昨日、ご高齢者様は戦後の食糧難に、カボチャをそこら辺に植えていた、というエッセイを書きました。そこで、ふと思い出したことがあります。もう数年前のことですが、イワシの南蛮漬けについてご入居者様の感想をうかがっていた時に、やはり戦争の話になったのです。でもそれは、カボチャの時とは正反対のベクトルでした。※イワシの南蛮漬け。さくらの里山科の数ある定番料理の一つです。イワシの南蛮漬けを召し上がりながら、そのご入居者様は感慨深そうに言いまし