ブログ記事1,440件
2017年10月27日〜11月12日。ついにヨード制限が開始です。アブレーション(放射線治療)で一番大変とも言われる制限食。海に囲まれた日本で、普段日本人は毎日のようにヨード食を食べてるんです。お味噌汁だって出汁使うし、ひじきやお魚も美味しいですよね。看護師さんからは、「迷ったら、海のものより山のものね。」と教えてもらいました。そしてパンフレットももらい、日々にらめっこ。ネットを見ると、もっといろんな情報が載っていて、迷うばかり。前述の通り、息子には出汁
今晩はテーブルクロスは、3時間以上格闘しましたが出来ず、母に任せることに。出来上がりました。フリマで2メートルくらいの布、300円で買って出来上がりました。名刺は、ラベルを買って来て自分でソフトを使って自作、印刷しました。業者に頼むと4000円かかるものが1000円程で出来上がり。裏面はInstagramのQRコードです。裏面、どうしたって、歪んで印刷されてしまいました。。しょぼいですが、これでいきます。後は食品表示ラベルを作って終わりです。疲れましたー。やり切った。明日は仕事。
昨日から次男、鼻水が出始めましたそれ以外は症状なく元気なので鼻風邪かな?そして私は昨日、寒気と少し動悸がしてこれはヤバイと思ったのですがなんとか熱は上がらず持ちこたえましたでも昨晩しっかり寝ようと思ったのに眠りが浅く更に夜中子供に起こされたりでぐっすり眠れなかったし長男のクラスも休みが増えてきてるし…何かあったらすぐにやられてしまいそうなので家の中でもマスク着用中あと、我が家では普段お茶はルイボスティーを飲んでいるのですがそれに生姜入れて飲んでおりますネフローゼの再
今日いつもと違う米粉を使ってホームベーカリーでパンを焼いたのですがこんな感じに膨らまないパンが出来てしまいました食品表示を見てみると米粉100%でした画像お借りしましたゆる〜いグルテンフリーをするようになって食品表示を良く見るようになったのだけど米粉は米粉だけだと思い込んでいた😱いつものパン用米粉の食品表示を見てみるとなんと!うるち米以外にトレハロースと増粘剤(HPMC)という物が入っていました知らんかった〜😱調べてみるとHPMCは結構強力な増粘剤でこれが入る事によって
こんばんはきむきむです静岡市は終日スッキリしない天気で霧雨のようなシトシト雨日和でしたとはいえ、今年も既に酷暑の気配もあり夏が来る前に心配ですさて!今日は食品表示セミナーをリモートで受講しました基礎的な内容ですが繰り返し聞く事で自身の知識になると思いましたまた、毎年、少しずつ変わっていく事もあり日々、精進です作物の不作や資源の枯渇輸出入に関する不安定さと心配事は尽きませんが我々こだわりの味協同組合はブレずに毎日、粛々と事実を積み重ねてい
こんにちは上級食品表示診断士のあごひげにゃんこです前々回より食品の保存方法表示についてお話させていただいています賞味期限や消費期限を過ぎていなくても、保存方法を間違えた食品は、ちょっとお腹こわすくらいでは済まない、命に関わるような食中毒を引き起こす危険性があるので、最新の注意を払わなければいけません前回より個別に保存方法の決まりがある食品について、食中毒別に数回にわけてご紹介していっています初回の基本編はこちら↓保存方法を間違えると…*保存方法表示(基本編)*前回のリス
トマトワクチン入りトマト流通、加担企業pic.twitter.com/ATL2rxqa9g—円堂心政経(天野心政経でアップ中!)(@4kthgsnLS5PtBYR)2022年7月14日有無を言わせさず遺伝子組み換えたいんですね?!あのワクチンは遺伝子組み換えワクチンです。遺伝子組み換えといえば、、、見た目の禍々しさ、、、気持ち悪いですね〜😨😨😨😨😨これを体内に入れるとどうなるのか?!安心して肉や野菜を食べたい。もう既に遺伝子組み換え食品は巷にあふれているだろうし
一年前に業務スーパーで、「グレープモラセス」という商品を見つけて、無添加だから買ってみたけど、結局一回も使っていなかった。そしたら食品表示にない安息香酸が入っていたようなので、結果的にラッキーだった。回収対象の賞味期限だったので、会社に連絡して今日発送したけれど、使用量に応じた金額分のクオカードの送付をもって返金となるらしい。僕の場合未使用だったから、恐らく全額相当分戻ってくるのだろう。担当者の説明では「安息香酸は摂取しても健康に問題ない」と言っていたが…
佐々木紀子です。先日もマフィンを作りました。個包装なので、サイズの見合う袋を選び、表示シールを貼っておき、できあがったマフィンをいれて、熱シーラーで密封する。商品は小さくてもひとつひとつに表示シールが必要です2020年、食品表示法が新食品表示制度に完全移行されました。材料の中で一番重量の多い原料原産地表示が必要になり、栄養成分表示が義務化されました。(義務表示は熱量たんぱく質脂質炭水化物食塩相当量の5項目です。)
かんたんおやつマイスターの曽我真子です。かんたんおやつに出会い気軽にできるおやつ作りを広める活動しています。レンタルキッチンを借りてお菓子を販売するのが初めてで、色んな事がわからない事が多く問題を解決しながら進んでいきました。マルシェ販売当初、分からないなりに調べて食品表示を書いていてすごく気になったのが「製造元」と「販売者」。「製造元」は菓子製造許可を得ている方の名前と許可のある住所を書かなければならない。何かあった場合の責任者は誰なのか=菓子製造許可を持っている
こんにちは上級食品表示診断士のあごひげにゃんこです仕事忙しすぎてポチ逃げしかできてませんあぁ…ゆっくりしたい食品表示基準措置期間満了が3月末に迫ってますからねアーモンドアレルギーの追加の対応もバタバタやし、この業界は今大忙しです~🌀まぁ仕事もプライベートもぼちぼち頑張りますよさてさて、シリーズ化も視野に入れて挑んだ表示比べおもしろかったよって声もいただいたので…第2弾食品表示、比べてみたやらせていただきます第1弾バスク風チーズケーキ編はこちらをご覧ください第2弾は食パ
上級食品表示診断士のあごひげにゃんこです今日は食品表示の見方番外編11月20日に実施される上級食品表示検定試験の試験勉強のコツについてお話します上級食品表示検定試験は公式テキスト&問題集がないので何から手をつければよいか…という方も多いのでは??もう試験勉強始めてるけどこれでいいのかなぁ…なんて思ってる方もいらっしゃいますよね…私がどう勉強していたかも含めてInstagramのDMにいただいた質問に回答する形で解説したいと思います!あと2ヶ月を効率よく試験勉強に当
7月2日は「うどんの日」だそうです。これは、香川県の讃岐地方で、田植えが終わると、手伝ってくれた人にうどんをふるまう習慣があることにちなみ、田植えの終わる時期である「半夏生」(はんげしょう)にあたる7月2日を「うどんの日」としたそうです。さて、この「うどん」ですが、どんなものを「うどん」と言うのでしょうか。○「うどん」の定義「食品表示基準」をみると、切り口の長径の長さなどによって、めんの呼び方が異なることがわかります。★食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)別表
2017年9月に食品表示基準が改正・施行され、国内で作られたすべての加工食品に対して、原料原産地表示を行うことが義務付けられました。消費者庁「新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する情報」によるとパンや豆腐などの加工食品については、原料の原産地が海外であっても、国内で製造を行った場合に原産地を「国内製造」と表記してそれを原産地とすることが許されています。また、無添加や化学調味料不使用の表示は、意図せぬ混入があるかもしれないという理由で表示ができなくなり、遺伝子組み換え食品についても、これま
こんにちは。タルトリエ&ロースイーツのルグテです。😊▷週一回タルト、月一回焼き菓子販売▷名古屋市港区で毎週火曜日にロースイーツ教室を開催しています。(*^^*)ルグテHPルグテ–ロースイーツ教室名古屋市港区legouter.net今日はめずらしくテンション高めなルグテです。聞いてください!なんと本日、念願のラベルプリンターが届きました~!今まで食品表示ラベルに頭を抱えていたルグテ。食品表示ラベルとは、材料、賞味期限、保管方法、製造者、アレルギー特定原材料表示など焼き菓
直売所のひとつに加工場があり、真空パックの機械を利用することができます。今はタケノコがたくさん採れるので、タケノコの水煮を真空パックにしています。タケノコをあく抜きするときには、米ぬかとトウガラシを使います。あく抜きの際、皮つきのままでゆでるという方法もあるようですが、かさばりますので、我が家では、皮をむいて縦に半分に切っています。ゆでる時、米ぬかをそのまま入れると、水の中に散らばって、タケノコの溝の中に入り込んで、後で洗い流すのが大変です。それで、最近は、米ぬかをガーゼで包んで入れる
グリーンウォッシュとは、企業が実際の取り組みよりも過大に環境配慮をアピールする手法のこと。英語の「グリーン(環境)」と「ホワイトウォッシュ(ごまかす、粉飾する)」を組み合わせた造語で、環境に良いと見せかけて消費者を誤解させ、商品やサービスを販売する際に用いられます。米国連邦取引委員会(FTC)はグリーンウォッシュを避ける為のガイドライン、グリーンガイドを出しました。環境クレイムは、消費者を誤解させないよう、科学的証拠に裏付けられ、明確で、目立つ形で開示され、製品、パッケージ、サービス
ロサンゼルスには日系スーパーマーケットチェーンがいくつかあります。おかげさまで日本の食材は他の地域と比べると手軽に買うことができます。子どもたちのリクエストがありました。🧒👩「日本のカレーが食べたい!あのトロっとした美味しいやつ!」陳列棚にいくつか並ぶルーを手に取り、栄養表記を見ていました。栄養士という職業柄、眉間にシワが寄ってしまう一コマでした。うーん、やっぱり…🤨塩分と脂肪分多いな😮💨やっぱりトランス脂肪酸が入っている…。知っていますか?ポイント①トランス脂肪
こんにちは!サナです。少し間が空いてしまいましたが、本日は、前回の記事に引き続き、「フェイクフードにご注意を」企画第2弾!です。(^O^)※前回の記事は、こちらをご参照ください。(前編は、シシャモやサーモンなど、身近な食べ物の中には、実は違う生き物を使っているものもある、ということについて解説しています。)後編の今回は、なんちゃって発酵食品の見分け方についてお送りします♫最近スーパーやコンビニで売られている発酵食品の中には、見た目は発酵食品ですが、実際は発酵させておら
こんにちは帰国準備するにあたって、結構どうしようかなーと思っているのが食材です。食べ物はさすがに持って帰るにも色々な制限があり、出来れば食べきって、使い切って帰国するのがベターです・・・がそうは言っても、なかなか使い切るのも難しいですよねなので、可能であればまだカナダに駐在予定の友人や、永住組の人に差し上げて処理してしまおうと考えるものです。使い切れないものであげれるものがないかチェックしていた時にふと、賞味期限の読み方がブログネタになるのでは?と思い、今回書き留めておき
前報の“「超加工食品」の摂り過ぎ、警告論文が続々!"で、超加工食品には、冷凍食品や食品添加物の多い加工食品が該当することを紹介しました(下に再掲:特に赤枠)。そこで本報では、惣菜の例として「焼売」を取り上げ、手作りのレシピを基に、冷凍食品を含めた市販品に余分に入っている原材料を、比較してみた結果について紹介します。まず、手作りの焼売ですが、だいどこログの「じつは簡単!ふんわりシュウマイ」がシンプルなので選びました。原材料:豚ひき肉、玉ねぎ、葉ねぎ、塩、しょうゆ、片