ブログ記事5,318件
久留米局めぐがあまりにも楽しかったので春の陽気に誘われ今度は西鉄途中下車の旅。えっと、先週、雪降ったんだね?今日27℃って💦💦1週間で20℃以上違うって、、、。でも、これだけポカポカ陽気だとふらふら出掛けてしまいますよね、仕方ない(;;)西鉄は、途中下車できるのがありがたい🙌私みたいに、公共交通機関(主に鉄道)+レンタサイクルで局めぐしている人ってなかなかいないと思うけど気候めちゃくちゃ大事なのよ。駅とかで1時間待ちとかあるけど、待合室にエアコンある駅
先日、娘と久留米にいったときに娘がバッグを落としてしまい💦💦レイリア内だろうな、と思って何度もLINEで問い合わせしたけど(最近は、西鉄の落とし物はLINEで画像アップしたりして検索するようになった!)西鉄にはなくて💦久留米警察署に届いていました。あったのは嬉しいけど、久留米警察署かぁ。。。買い直すのと、交通費どっちが高くつくだろ💦とか思ったんだけど、一応、ファミリアのトートだったのでついでに局めぐしよ!って思って取りに行きました笑久留米警察署だと、櫛原駅が近い
アマチュア無線と郵便局は,元々「郵政省」の所管だったというつながりもある.宮内庁の建物正面の「入口」は,かなり社会的地位の高い人しか通ることができない.我々のような「下々の者」は勿論,宮内庁に勤務する職員も,この正面玄関ではなく,建物の左右にある「通用口」のような出入口を使用する.「何だか,出雲大社の参道のまん中……みたいな感じですね」と言うと,桔梗門から庁舎まで案内してくれた職員も「そうですね」と笑ってくれた.「神様」に値するような人物しか通れないのだろうか.さて,まずは
空太朗くん、手を貸してちょうだいこんにちはようこそお越し下さいました今、ほのぼのコンサートの情宣に走っている🚲🚲🚲紙のチラシ&機関誌を印刷、三つ折り、住所録整理、住所印スタンプ、封筒宛名印刷、袋詰め、糊付け、切手貼り、風景印をお願いし(猫の手を借りたい💦)ほっとして帰宅🌱🌱🌱🌱🌱SNSや、メール、ラインのおかげで、たくさんの方に一度にお知らせができて便利だがやはり、郵送でしかお知らせできない方もある今回からは、もうお休みしようと考えていたのに気づくと、封筒に添え書きしていた😬
世田谷区の風景印(全22局)世田谷若林三郵便局の風景印は2023年9月廃止になったので、現在世田谷区は21局です。🏣世田谷粕谷郵便局🏣蘆花恒春園、徳富蘆花🏣千歳郵便局🏣世田谷区登録保存樹のマツ区鳥・オナガ、サクラ🏣世田谷桜丘三郵便局🏣世田谷美術館、サギソウ(世田谷区花)🏣世田谷用賀郵便局🏣馬事公苑、けやき並木🏣成城郵便局🏣墓碑、成城学園前通りのイチョウ並木🏣世田谷郵便局🏣駒沢オリンピック公園、豪徳寺の招き猫、区花・サギソウ🏣豪徳寺駅前郵便局🏣
【1日目】6月13日(火)《道の駅なるさわ》を出て、国道139号を西に走ると、そこはもう緑したたる青木ヶ原樹海の中です精進湖への入口「赤池」交差点を通り過ぎた少し先、139号沿いに、《精進湖民宿村》の案内板がありました。ここを入るとすぐ民宿村です定規で引いたような区画の中に、16軒の民宿と、町役場の出張所、保育所、商店などがあります。集落の至るところにマーガレットの花が咲き乱れ、涼しい風にそよいでいましたジギタリスやルピナスもあちらこちらに咲いて、彩りを添えていますこの左側の木立
昨日は天皇陛下御即位三十年記念切手の発売日♪すでに初日カバーの記念押印は郵頼済みでしたが、今回、宮内庁内郵便局の風景印が押印出来るとあって、初めて京橋郵便局の記念押印特設会場に行ってみました。京橋郵便局の最寄駅は東京メトロ日比谷線の築地駅、もしくは東銀座駅になりますが、どちらかと言えば東銀座駅の方が近いかも知れません。私は築地駅から歩いて、ほどなく京橋郵便局に到着!この局舎の右手に、職員通用口がありますから、そこから会場へ。エレベーターで5階へと向かいます。5階に到着して、少し進むと
東京都台東区の風景印(全28局)①②③④上野エリアだけですがこのようなマップを頂きました。上野郵便局🏣国立博物館、上野動物園のパンダ🐼、西郷隆盛像、重文旧寛永寺五重塔、サクラ🌸台東谷中郵便局🏣岡倉天心記念公園、六角堂、大名時計博物館🕰️の時計台東桜木郵便局🏣旧寛永寺五重塔、サクラ🌸雷門郵便局🏣浅草寺宝蔵門、五重塔台東花川戸郵便局🏣歌舞伎花川戸の助六、九世市川団十郎の歌碑浅草郵便局🏣浅草寺雷門、ホオズキ、東京スカイツリー上野黒門郵
東京都葛飾区の風景印(全8局)神社の兼務社巡りをしながら葛飾区の風景印配備局をめぐりました。葛飾郵便局🏣モーツアルトの像、ハープ橋、ハナショウブ葛飾柴又郵便局🏣柴又帝釈天大本堂、ナンテン葛飾新宿郵便局🏣柴又帝釈天、江戸川橋の桜🌸、取水塔葛飾東金町二郵便局🏣松浦の鐘、しばられ地蔵、水元公園の鬼蓮🪷葛飾東金町五郵便局🏣水元公園の橋、松浦の鐘、ハナショウブ葛飾水元郵便局🏣水元公園の橋、松浦の鐘、ハナショウブ葛飾東四つ木郵便局🏣首都高速道路のS字
今日はサクッと、膝痛備忘録です。私は両膝の変形性膝関節症のため、昨年の2月に左膝を、そして7月には右膝の手術を受けました。そして手術からそれぞれ1年1ヶ月と、8ヶ月が経過したところです。そんな現在の気になる膝の様子ですが・・・正直に言って、歩くとまだ痛むものの、その痛みに慣れたのか、あまり気にならなくなりました😃(職場で食べた昨日の朝食・チュモッパ風おにぎりとヤクルトミルミル)両膝の痛みは、どちらかと言うと脛骨を固定しているプレートとスクリューによる、異物感が強いような感じでしょうか
朝の散歩を終え、部屋に戻って荷物を整理したらチェックアウト。港への送迎車が来るまでホテル内を散策して写真をパシャリどこを撮っても絵になるほどなくして車が来たのでホテルとお別れ。ホテルピースアイランド竹富島、お世話になりました車は小さいお子さんを連れた1組の家族と一緒。この時期だから、子連れファミリーといえばほぼ乳幼児連れの家族しか見かけなかった。港に着き、石垣港行きの船に乗船。竹富島を出港した船は海が荒れていたせいで大揺れ!!
今日は雑記でも。私は変形性膝関節症のため、昨年の2月に左膝を、7月に右膝の手術(高位脛骨骨切り術)を受けました🦵左膝の手術から一年以上経った今、両膝ともだいぶ良くなっているようです今も膝が痛むために、私はまだ走ることは出来ませんが、普通に歩いたり、階段の昇り降りはほぼ問題なくなりました😃膝関節痛と言うよりは、脛骨を固定しているプレートとスクリューによる、突っ張る痛みのように感じます(昨夜の愛犬ベル)先に手術した左膝よりも、今は後に手術した右膝の方がやや強く痛んでいますが、我慢出来ない
こんにちはジョイフルツアーのじょい子です今年でさくら市が誕生して20年になるという事を記念してオリジナルフレーム切手が発売されました旧氏家町と旧喜連川町のステキな写真が切手になっています。さくら市、矢板市、塩谷町、高根沢町の郵便局や郵便局のネットショップで購入することが出来ます110円切手が5枚1セットで1250円です。数量限定なので購入希望される方はお早めにね私は昨日早くもゲット息子が買ってきてくれましたステキな写真なのでしばらくは飾っておこうと思いま
久しぶりの局めぐ行ってきました。12月29日。市役所とかは休みでも郵便局は金融機関のくくりだから開いてるんですねー!!貴重な局巡チャンス!イオンモール福岡に行くついでに博多月隈郵便局🏣に行ってきました。普通の風景印より横長で縦が短いんですね💦なんでだろ!?普通の風景印の間隔で切手貼ったので焦りました。月隈郵便局の風景印はサッカーでした⚽️サッカーの切手あったらいいなと思ったけど手持ちには無さそうでした板付郵便局の風景印は飛行機みたいなので✈️飛行機の切手も探し
最近観たドラマ“ドクターY”と映画“最高の人生の見つけ方”一生に一度はスカイダイビング🪂???ギャ〜無理!無理〜😱毎日楽しみな甘楽からさんのブログで、私のこと紹介してくれて、嬉しい😆その甘楽からさんから、またまたステキな絵手紙いただきましたヽ(´▽`)/いいなぁ〜❣️スカイダイビングの絵とってもお上手で、雰囲気出てるぅ〜実際スカイダイビング🪂は100万円やると言われても無理だけど、飛んでる気分になれました!風景印もステキ😍家族にハガキのやり取り話したら「ブログでコメ
無事に届いて良かったです。あたしのは、市内なのでさっさと届きました。郵便局でハガキを買うのに、15分くらい悩みました。ホントは、横浜っぽい絵はがきでもあれば良かったのですが、今はやってないとの事。仕方なく、春の柄のハガキを購入。あたしは、にゃんこにしました。久々の郵便局でした!
東京都荒川区の風景印(全6局)荒川西尾久三郵便局🏣小台橋、都電荒川線電車🚃、ハナミズキの花熊野前郵便局🏣都電荒川線、日暮里舎人ライナー、区木さくら🌸荒川町屋郵便局🏣山吹の里伝説・太田道灌の狩り姿、ヤマブキ荒川汐入郵便局🏣東京都立汐入公園内の「日時計」、江戸時代に汐入の名産として有名な「胡粉」を挽いた石臼(胡禄神社に保存)、隅田川に架かる「水神大橋」と遊覧船、上部の大橋は「千住汐入大橋」、都立産業技術高専荒川キャンパスの校舎及び科学技術展
今ごろ昨年10月の記録です。次はいつUPできる==========/2022(令和4)年10月11日(火)~14日(金)全国旅行支援とは関係なく計画していた、3泊4日で国境の島・長崎県対馬島(2泊)と壱岐島(1泊)へ。ほんと国境を感じる風景、痕跡・遺跡が多い。対馬島は南北80km強あり、島北端からその長さを朝鮮半島へ伸ばすと余裕でプサンに届くという(逆に福岡までは130km強)。島北部から韓国の花火までも見えることがあるらしい。伊丹空港8:00発(10月11日)↓全
きのうは早朝からひっじょう~にめんどくさいことがありました。それは、午前6時、我が家のガス漏れ警報器がけたたましい音を発したからですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンいえね、これが料理をしていた、というのであればまだわかりますよ。でもその時は、ガスレンジは使っておらず、原因を考えるとすれば、ダンナの使った消臭スプレーΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンあの霧状ミストに反応して鳴ったということにはすぐに気が付きました。うわっ、どうしよう(´;ω;`)ウゥゥ!!!これが鳴ると警備会社
中央八丁堀郵便局風景印ポストに届いてました。
まずは嬉しく、楽しい話題から~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!みんな大好き我らがやなさんから、素敵なお葉書をいただきましたよぉ~(*^▽^*)♡♡♡うわ~、涼し気でおいしそう~(*^▽^*)♪あっ、これは~~~、『最近はあまり気にならない膝痛』今日はサクッと、膝痛備忘録です。私は両膝の変形性膝関節症のため、昨年の2月に左膝を、そして7月には右膝の手術を受けました。そして手術からそれぞれ1年1ヶ月と、…ameblo.jp日本橋三越本店の催事スペースに出店されている、喫茶ソ
月組トップコンビ退団発表…そっかぁ、じゃああの意味深なタイトルは「やはり」ということだったのですね。。。いつも思うけれど、退団発表前の意味深なタイトルはやめてほしいな~心臓に悪いよさて、気を取り直して、先日の旅の記録を振り返ってみましょう話はコンサート当日の朝にさかのぼります。新幹線に乗って9時45分頃に東京に着いて、、、私がまずしたことは・・・駅弁を買うこと!東京駅には、東京駅でしか買えない駅弁はもちろんのこと、全国各地から集まった人気の駅弁を販売する「駅弁屋
新宿野村ビル内郵便局風景印ポストに届いてました。
東京都渋谷区の風景印(全8局)放送センター内郵便局と渋谷神南郵便局は浅草で開催されたスタンプショウのイベントで押印して頂きました。普段郵便局🏣で押印していただけます。放送センター内郵便局🏣放送センター、国立代々木競技場🏟️渋谷神南郵便局🏣渋谷駅前忠犬ハチ公銅像、国立代々木競技場🏟️、明治神宮、森🌳代々木二郵便局🏣新宿駅西口付近の高層ビル🏙️区花・花菖蒲代々木三郵便局🏣代々木公園⛲️、日本航空発祥の地記念碑✈️新宿高層ビル🏙️代々木郵便局🏣
3月7日金曜日。グリーンファーム館山で風景印をげっとしたあと、向かったのは~~~~、美味しい温泉夢みさきさん♪この写真は部屋付き露天風呂↑部屋の中にはマッサージ椅子もあって、実に充実しています(*^▽^*)こちらの御宿にはこれまで何度か宿泊しています(〃艸〃)ムフッ(全景の写真を撮り忘れたので、お借りしました↑)前回にいったときにはなかった「45分間、貸切風呂」をさっそく利用させていただきました~♪お風呂がね~、たっ
いよいよ、宮内庁内郵便局訪問の当日がやってきた。朝一番でやらなければならない仕事が入っていたため、一度出勤し、小一時間仕事をしてから東京駅に向かった。10時40分に東京駅前の丸ビルエントランス集合、と言われていたので、数分前に到着。ここから桔梗門に向かい、手続をして宮内庁へと向かう。たまたま、年二回の「乾通一般開放」と、先日の儀式で使用した「大嘗宮」の見学が行われている時期だったため、通常であれば宮内庁の最寄として利用する坂下門が、そちらの一般客の利用で使えず、桔梗門からの入構
先週大阪に行ってきた。いきなり播州の103系MT55とMT55Aを堪能した。次に南海に移動。これ何や?あの…万博のPR電車だそうで…メトロ・JR・京阪・南海は全面ラッピング。阪神は分からんけどタイガース仕様がいる模様。で…阪急は流石に申し訳程度…なお山電は先頭車のみだった。堺に有った帝国車両が東急車両に吸収合併されることになり、それから10年ほど前まで横浜で作られた電車が走っていた。関東と同じく低コスト車【2代目8000系】が導入されたが、南海独自の仕様のせいで然程安くはな
日野市の風景印(全17局)日野市内の郵便局🏣の風景印めぐりをしていて、局めぐりのおさんぽMAPを勧めていただいたので一緒に行いました。局めぐりすると各局のシールを貼って頂けます。全て巡ると粗品が頂けます。レンタサイクルとMY自転車🚲で2日に分けてめぐりました。🏣豊田駅前郵便局🏣各種の電車🚃、黒川清流公園⛲️、市花・キク、富士山🗻🏣日野南平郵便局🏣東京都立南平高校のシンボルである通用階段、泰山木の花🏣七生郵便局🏣平山季重公の碑、平山城址、公園からの
沖縄本島北部2泊3日の2日め──本島最北端をまわり、東海岸線をくだります。/2020(令和2)年11月24日(火)🍌アップルバナナ前日、どっかで買った島バナナをひと晩、車に置きっぱなしでした…。甘味たっぷりでちょいおやつにピッタリ。ま、ええ値段やけどね。では国道58号線を北上します──大石林山辺戸岬から見た大石林山。とがった高いところです。「2億5千万年前、ここは海底だった」そうで、海底で形成された石灰岩が地殻変動で地表に現れてできた。さらに長い年月の浸食により切
2022(令和4)年5月31日(火)~6月2日(木)神戸から松本へ飛び、松本城、善光寺御開帳、万座温泉(群馬県)3日間の旅、2本めの記事。7年に一度の善光寺御開帳は昨年実施のはずが、コロナ禍で今年に順延されてました。「牛にひかれて善光寺まいり」そういうことね。その伝説を描いた戦前の風景印から──長野郵便局(戦前・廃止印・購入)<風景印>善光寺本堂と牛とおばあさんの伝説を描く古くから「一生に一度は善光寺まいり」とか「遠くとも一度は参れ、善光寺」と言われ、お参りすると極