ブログ記事116件
何かと言われがちですが、学生コーチからの信頼は絶大な石保から回ってきました。選手兼学生コーチの島村遼太です。突然ですが、皆さんはこの写真の花の名前をご存知でしょうか。この花は「カミツレ」という花で、カモミールとも呼ばれ、ハンドクリームやお茶として多くの方に愛されています。花に疎い私ですが、カミツレだけは好きだったりします。最後なので紹介したいと思い、写真を載せてみました。カミツレを見つけた際には是非、愛でてみてください。この野球部に所属している間には経験したこと
みなさんこんばんは!1年マネージャーの加藤です。優勝決定から一夜明け、優勝の余韻に浸りたいところですが、早速本日は秋季フレッシュトーナメントの初戦、慶應義塾大学戦が行われました。明治としては初戦をしっかりと勝ち取り、惜しくも2位に終わった春季フレッシュトーナメントの雪辱を果たすべく、優勝に向けてチームに流れをもたらしたいところ…早速本日の試合を振り返っていきましょう!★本日のベンチ入りメンバー★【1回表】先発は、公式戦初登板の1年・高須(静岡)。19
こんばんは六大学のマネージャー界で1番イケメンとの呼び声高い主務からバトンを受けました。明治大学の大櫃準也こと、蓑尾海斗です。文章とか書くの本当に苦手ですが、これでも一応文学部です。ちょっとだけ付き合ってください。はじめに、監督をはじめ、スタッフの皆様今までご指導ありがとうございました。リーグ戦はあと1カードですが、少しでも成長した姿を見せられるように頑張ります。高校の監督には誰よりも感謝しています。小学2年生から野球を始めて、ショートとピッチャーしかしてきていなかった自分に
こんばんは!映画「ホーム・アローン」に出演していたケビンくんから…ではなく、頭のネジが外れているどころか部品まで外れているのではないかぐらい頭のおかしい中村奎太からバトンをもらいました!寮長ブログリレー?登板?なんか外野手の次はピッチャーもやらされそうです。元内野手の西山虎太郎です。ついにバトンが回ってきました。今までの先輩方が「4年間は早いぞ」と口にしていましたが「4年間は長いやろ!高校3年間プラス1年もあんねんぞ!」と思っていました。しかし、本当に早かったです
ミズノプロのかっこいいオーダーグラブに「農学部」と自分の所属学部の刺繍をいれていたのが印象的な久井さんからバトンをいただきました。こんばんは。はじめまして。明新大地です。冗談抜きで、入寮したのがつい最近のことのように感じているくらい、あっという間で、すごく濃密なこの大学生活では、非常に多くの方々にお世話になりました。せっかくこのブログを書かせていただけるとのことなので、全て書ききれるとは思いませんが、お世話になった方々への感謝と、この4年間でできた思い出、学び得たいくつかの知見を記
最近発している言葉は「ブリッジ」と「結婚」だけの山田くん(陸人)からバトンが回ってきました。ついにこのブログも最後を迎え、寂しさと達成感を感じています。4年間のことを書こうとすると終わらないですし、良いことの方が少ないと思います。一年から四年まで、また主将になっても自分で自分にストレスをかけ、たくさんのことを勉強し、行動、トレーニングを重ねてきました。その影響かストレスで顔が大きくなったのかトレーニングによる体重UPで大きくなったのかはわからないですが、ビッグフェイスになってしまいした。どな
みなさんこんばんは!2年マネージャーの大崎です^^11月18日(金)〜11月20日(日)に静岡県で開催された、第5回オータムフレッシュリーグに参加し、2日間で計3試合を行いました!⚾️1日目は2試合連続で試合を行うというハードスケジュールの中でしたが、白熱した3試合となりました!🔥それでは3試合をまとめて振り返っていきましょう!【1日目・第1試合】vs掛川西高校エラーが絡み先制点を許すも、2年・川越(明治)のタイムリーヒットですぐさま同点に追いつきます!しかしその後勝ち越しを許し
皆さんこんばんは!1年マネージャーの上田です😊朝晩の冷え込みで吐く息も白くなってきた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?冬と言ったらお鍋やおでんが美味しい季節ですね♪私は、温かい物をたらふく食べて家でポカポカ温まっています!どうか風邪を引かれませんよう、暖かくお過ごしください☺️さて先日行われましたのは、秋季リーグ戦優勝パレード・祝勝会!春同様たくさんの方々が足を運んでくださりました!ではさっそく当日の様子を写真とともに振り返ってみ
こんばんは!ドラマへの愛が尋常じゃない私の相棒・大崎美穂からバトンをもらいましたマネージャーの小田聖花です!普段からこのブログを書いているからこそ、一回分使って自分のことについて書いていいのか...と思ってしまいますが、せっかくなので私が野球と出会ってからいままでを振り返りたいと思います。完全な自分語りでかなり長くなりましたが、今回ばかりは大目に見てください!昨日のブログで美穂も書いていましたが、私も「なんでマネージャーになろうと思ったの?
こんばんは。敵に回したくないランキング1位、英二筋ランキング1位、食生活健康ランキング1位、誰もがなりたい体型ランキング96位の蓑尾くんからバトンを授かりました、世代ナンバーワンかたくらおとこの山田です。昨年の今頃に四年生のブログを見ながら寂しかった時から早一年が経ち自分もその立場になったということが感慨深いです。長々とした文章ですが、しばしお付き合いください。僕の明治大学の始まりの思い出は、初めてのオフにみんなで原宿に行ったことです。嘘です。本当は、みんなが原宿に行ってるなか、1人だけチャ
数日前から過酷な減量に挑んでいる原から紹介いただきました、主務の鈴木一真です!原くんはご飯を食べているときが1番幸せそうな顔をしているので、減量している間はその顔があまり見られないので残念です。この4年間様々なことが昨日のように思い出されあっという間だったと感じると同時に、様々なことがありすぎて少し長かったとも感じます。1年時はマネージャーという未知の世界に飛び込み、想像のはるか上をいく目まぐるしい日々の連続で、とにかく必死で大変だった記憶しかありません。その経験があったからこそ今
みなさんこんばんは!六大NO.1のガタイを誇る学生コーチ、バッティングピッチャーができない元ピッチャーの石川雄大からバトンをもらいました、「野球よりサッカーが好き、熱狂的阪神ファン」4年学生コーチ兼マネージャーの石保です。拙い文章ですが最後までお付き合い宜しくお願いします。長いようで早かった4年間の日々も残り少なくなりました。もう、5時25分開始の朝練習も、6時30分の朝体操も終わりを迎えてしまうと考えると嬉しいようであり、ちょっと切ない気持ちにもなります。この4年間は年を老いてから病
みなさんこんばんは!本日はドラフト会議のためこのブログの閲覧数の減少が予想されますがもしよかったらドラフトのCM中にでも見てください。風呂場で洗顔を終え、さあ出ようと思うと必ず隣から「もう少し待ってや〜」という声が聞こえてくるのですがそんな寂しがりやの西山虎太郎から寮長の完封リレーの最終回を任された昨夜に続き元内野手の日置航です。少々顎の調子が悪いため文章で失礼します。右左毎年、先輩方のラストブログを読んできましたがついに自分も同じようにこのブログの1ページを書く日が来
こんにちは😸「金沢帰省」この四字熟語が大好きな原田竜聖くんからバトンを受けました、同じく「金沢帰省」が大好きな久井豪大です。野球部としての生活も残り約1ヶ月となりました。桃太郎電鉄整理整頓清掃清潔躾これは、戸塚俊美助監督が常日頃おっしゃっている言葉であり、いわゆる5Sというものです。私は日々5Sを意識して生活してきました。まずは、整理。これは、不要なものを処分するといった意味であり、いらないと思ったモノやコト、すぐに処分してきました。2つ目に整頓。必要なものを使いやすい場所に置くとい
みなさんこんばんは!4年マネージャーの小田です(^^)/高森キャンプも終わり、いよいよオープン戦が始まりました!ここからリーグ戦開幕まであっという間に過ぎていくと思うと少し寂しい気持ちになりますが、ラストシーズンに向けて気を引き締めて頑張りたいと思います!!💪🏻そんな本日は『1年生紹介☆内野手編その1』をお送りします!(楽しみにされていた方も多かったと思います...。更新が遅くなってしまい大変申し訳ございません💦)今回紹介するのはこちらの5名です!衛藤晃太(大分舞鶴)岡本
おはようこんにちはこんばんは。明治大学ミスコン候補、博多美人ならぬ福岡美人の敏腕マネージャーの小田聖花様からバトンを受けました。これから寮長ブログリレーです。先発を任されましたON、OFFの比率が1:9の小池悠平です。このブログを書いているということはもう引退が近づいてるってことですね。とても寂しい気持ちでいっぱいです。最後なので言ってしまうと私は2、3年生の時は早く引退したいという気持ちでいっぱいでした。その要因となったのが2年生春のコロナ帰省です。下級生で帰省できると聞いてしま
MynameisKeitaNakamura,asenioratMeijiUniversity.Iamanoutfielder.国際日本学部に所属している為つい英語で文章を書く癖が出てしまいました。すみません。寮長のブログリレー先発ピッチャーの小池悠平君から紹介に預かりました、ホールドを確実に稼ぎに行く、中継ぎの絶対的エース中村奎太です。しかしながら、この自己紹介には、かなりの被安打を浴びている気がします。なんといっても寮長はビジュアル担当が多くて、非常に大
恩を仇で返す達人、自称イケメン、馬足の髙山からバトンを受け取りました。村松世代が誇る巨いかれ担当の勘違い男、外野手の長南佳洋です。初めに、このブログを書き始めることで、「引退」が近づき、学生野球も最後なんだと言葉に表すことができない気持ちになります。4年間を振り返ると、あっという間でしたが、野球においては、プロレベルの人達が普通にいる状況、甲子園などテレビで見ていた人たちと野球をしていること、圧倒的ファンの多さ、規模の違い。学校面では、憧れの電車&自転車通学、頭のレベルの高