ブログ記事1,372件
ハイ!おとおちゃんです。ギターの鳴り、いいですね〜。気持ち良い鳴りの事を「ドンシャリ」とか言いますが、「ズドンジャキン」まで行ってますね、このギターは〜。え!?「ジャキン」は分かる!「ズドン」は分からん!って?「ズドン」は、なかなかマイクで撮れないんすよね。いいヘッドホンとかスピーカーあったら、それで聴いてみて下さい。なんぼかは「ズドン」感じれるかと思います。弾いてる側はズドンズドン来ててスゴイ気持ちいいんです。今回の話は、その「ズドン」!「胴鳴り」とか「箱鳴り」と呼ばれるモ
サハラです、こんにちは!一昨日のアール・レスピラン演奏会、無事に終わりました。お越しくださいました皆様、応援してくださいました皆様、ありがとうございました!素晴らしい演奏家の方々と共演させていただき、たくさんの気づきをいただきました。今回の公演のコンサートマスター・松原勝也先生は、現在、藝大の室内楽科の教授でいらっしゃいます。以前、私がその室内楽科の非常勤講師として勤めていた6年間、大変お世話になりました。室内楽科でピアノ選考の学生さんと私はデュオで、松原先生のレッスンに通うの
今日はピアノのレッスン、先週、見違える様に上手になっていた生徒さん♪今日は、も一つ音楽的になっていました。こんなに素敵に弾ける様になって♡と、鳥肌が立ちました。右手と、左手の大きさのバランスや、右手メロディーでありながら、伴奏にまわった時の和音の扱いを変えるアドバイスをすると、メロディーが立体的になり、グンと良くなりました。休符の効果的な使い方、音の響き方によく耳を傾けて演奏して貰ったら、更に音楽的になって、本当に素敵♡発表会まで、まだ1ヶ月ありますが、もう、今から舞台の
昨日ヒトシくんから「首里城燃えちゃったんだって。」って聞いて言葉が出なかった。あまりに悲しすぎる。偶然昨日2千円札のことを考えていて、首里城って私たちにとって特別な存在だよな、と思っていたその矢先。。。修復するなら少ししかできないけど寄付くらいはしよう。先日もノートルダム大聖堂が燃えたばかり。。私は当事者ではないが、、当事者ではなくとも起きたことは受け入れて、歩み出さなければならない。
リースリングの重油香(ペトロール香)物語リースリングはエスニック料理と極めて相性の良い品種であるが、我が家ではなかなか開栓の許可が出ない。理由はリースリングの重油香である。かつてjuransonsecが、ドイツワイン協会のケナー及び上級ケナー資格試験を受けた際、さんざん重油香のするリースリングを飲まされた家族はすっかりリースリング嫌いになってしまったのである。さて、5月の定例ワイン会のテーマはアルザス会場はアルコワインはジェラールメッツジェラールメッツの当主エリックカシミール
ブログ読者のみなさま、お久しぶりです。どうもオサボリぐせが直らなくてごめんなさい。コンサート情報などはホームページやFacebookの方がお分かりいただけるかと思います。Facebookにはオフィシャルページもございます。よろしければ、そちらをご覧くださいませまた、ご報告としては平成音楽大学の講師を拝命いたしました。今後は後進のためにも尽力してまいります。ブログ更新は6月の前半で止まっていました。その頃何をしてたのかしら?と振り返りました。そうそう!と思い出しました。とあ
発表会の案内&申込書を作成しました。発表会の日程は、7月15日(月・祝日)ゆめたろうの響きホールにて、ピアノの先生と合同で行います。これから沢山決めていかなくてはいけませんが、良い発表会になる様に、私達講師も一丸となって頑張ります!申込書は、今日の生徒さんから順番に配っていきます⭐︎合わせて、虹色の笛の演奏会の申込書作成と、市役所への手続きもしなくてはいけないのですが、同時に色んな事をやっていると、混乱しかけます…。着実に一歩ずつ頑張ります♪今日のフルートの生徒さん、課題の他
こんにちは^_^主にツェルニーなどの練習曲でテクニックを身につけるための曲は考えようによっては自分のスキルアップのためになるからと前向きに取り組めることもありますが単調でつまらなく感じることもありますね国語の学習に例えると文字や文章を書けるようになるためのただひたすら書くだけの作業になってしまいがちで楽しく感じにくいでしょう(私も子どもの頃はそうでしたから「練習曲」の練習はモチベーションが低かったです今ではその必要性を実感しているので自らどのような練習曲やテクニック