ブログ記事1,370件
吹奏楽指導、音の形の話で『アタック・コア・リリース』って聞いたことがありますか。きょうはこれを考えてみたいと思います。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。音程が…指導で、ロングトーンで音階を合わせていた時のこと、どうも合ってない。よく聴くと、ある子が音の吹き終わりでピッチが下がるのです。音の終わりでピッチがずれただけで、中も合っていないような印象になるんですよね。その子はテューバだったのですが、なぜ、音の終わりが下がるのか…
今日はピアノのレッスン、先週、見違える様に上手になっていた生徒さん♪今日は、も一つ音楽的になっていました。こんなに素敵に弾ける様になって♡と、鳥肌が立ちました。右手と、左手の大きさのバランスや、右手メロディーでありながら、伴奏にまわった時の和音の扱いを変えるアドバイスをすると、メロディーが立体的になり、グンと良くなりました。休符の効果的な使い方、音の響き方によく耳を傾けて演奏して貰ったら、更に音楽的になって、本当に素敵♡発表会まで、まだ1ヶ月ありますが、もう、今から舞台の
発表会の案内&申込書を作成しました。発表会の日程は、7月15日(月・祝日)ゆめたろうの響きホールにて、ピアノの先生と合同で行います。これから沢山決めていかなくてはいけませんが、良い発表会になる様に、私達講師も一丸となって頑張ります!申込書は、今日の生徒さんから順番に配っていきます⭐︎合わせて、虹色の笛の演奏会の申込書作成と、市役所への手続きもしなくてはいけないのですが、同時に色んな事をやっていると、混乱しかけます…。着実に一歩ずつ頑張ります♪今日のフルートの生徒さん、課題の他
こんにちは^_^新曲に取り組むときに音を追いかけるだけではミスばかりに気を取られる練習になりがちでもはじめから曲のイメージを想像することでどんな演奏をしてどのように聴こえて伝わるような演奏になるか曲のイメージと演奏イメージができていることでより音楽的な練習ができるようになりますピアノ生徒さん募集中‼︎体験・面談入会お申し込みはこちらからメールフォーム大倉山ピアノ教室へお問い合わせありがとうございます♪ws.formzu.net出逢えた皆様にありがとうございます♪♪
こんにちは^_^メロディーラインに立体感を持たせるそうしようとした時あなたはどのように表現しようとしますか?立体感というとけして平面的ではなく深み・奥行き・厚みなどが感じられること様々な要素が必要とされてくるのですがまずは『一度に沢山のことをしようとしないこと』は基本なので今まで積み上げてきた基本を見直してそのメロディーラインの始まりと終わりと頂点に注目します特にアクセントやfpが付いていなければ始まりと終わりは少し弱めにしますそしてメロディーの頂点となる音
こんにちは^_^今から弾く曲がたとえハノンやエチュードでもいつでも音楽的な演奏を意識しておくことを忘れずにいたい難しく考える必要もないですまずは自分が素敵だとかカッコいいとかいいなと思える演奏をすることを心がけることから始めてみましょうそこからいろいろと広がっていきますそうしたことの積み重ねがこの先演奏する素敵な曲の深い表現に繋がっていくことでしょうピアノ生徒さん募集中‼︎体験・面談入会お申し込みはこちらからメールフォーム大倉山ピアノ教室へお問い合わせありがとうご
みなさん『ノート・グルーピング入門』という本をご存じですか。原著は42年前に書かれたのですが、日本語訳は初版からまだ6年。もしかしたらこれ、音楽表現の聖書と言ってもいいかもしれないような一冊なのです。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。ノート・グルーピング入門その本は、こちら。豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門Amazon(アマゾン)どんなことが書かれているのかというと…フレーズの音はどんなふうにグループにな