ブログ記事13件
三和出版から「いますぐデキる!調教鞭の打ち方(ゴールデンリターンズ監修)」を出してから、色々な所で講習会を頼まれるのですが・・・先ず話すのは…1,鞭を持つ時は、ゴルフクラブや竹刀・木刀を握る感じで。思いっきり力を込めて握らない。2,力任せに打とうとしないで、タイミングを意識&当てる時は刀で切る感じで…。つまり、打つというイメージでは無く、当ててそのまま少し下まで切る感じで振りましょう。3,鞭を回して打つ時は、ただ振りまわすのではなく遠心力を意識して振りましょう。4,鞭を打つ瞬間
1,鞭を打っていると肘が痛くなるという打ち手。2、一本鞭の芯の部分を普通のバネの様に、思いっきり曲げて引っ張る様にして打って芯を折ってしまう打ち手。3,血のション〇〇が出たと笑う打ち手。この三点にさらっと書いて行きたいと思います。先ず1の「鞭を打っていると肘が痛くなる」に付いてですが・・・よく質問を受ける内容に、鞭を打っていると肘が痛くなるというのが有ります。特に、重いバラ鞭や長いor重い1本鞭を打つ時に起るようです。これは、大きな原因は幾つか有るのですが、要するに鞭を振る
私の所へは相変わらず「パートナーが鞭好きで、よく振るうのですが、私は未だに痛いだけで気持ち良くなりません。私はMじゃないのでしょうか?」とか、「愛する彼がつけてくれる一本鞭の鞭痕なので、その後、腫れても痣や痛みがいとおしい気持ちにはなるのですが、打たれている時はただ痛いだけで気持ち良くなれないのですが・・・」等の相談が来ます。また、最近はスポーツウイップの鞭が流行りだしているし、相変わらず一本鞭が花形の様ですよね。一本鞭は、カウボーイが馬や牛などを威嚇していう事を利かせたり、武器にも
12年半前になりますが…、私が表に出て緊縛事故の早期回復整体のボランティアと、事故減少の為の啓蒙活動を始めた頃、何処を縛ったら事故しやすいのかを意識した縛りをする人は少なく、私がSNSや講習会、そして三和出版さんから「すぐデキる!縛り方マニュアル『リスク回避編』」を出した事でかなり広まって来て…、今では「ゴールデンさんも指チェックするんですねぇ」なんて言われてしまう位になりました。(笑)どこに縄を当てたらいけないとか、指チェックなども私が考え始め広めたんですけどねぇ。(苦笑)そして、腹パ