ブログ記事1,001件
「数学が苦手で毎回赤点だけど,先生の塾に行かずになんとか今度の期末で赤点を回避する方法はありますか」うーん・・・ないこともないよ.彼の現状を見ないと正確なアドバイスにはなりませんが,ときどき塾に来ている数学が苦手の生徒さんにやらせるのが,定期テストで出る基礎の問題だけに絞って20問だけ繰り返す方法.何としても赤点を回避したいだけの目標なら,赤点を免れる最低の点数(大体30点ぐらいかな)に絞って,定期テストで絶対に先生たちが出す基礎問題を6個解けば多分30点はとれますよね.山
こんにちは、訪問ありがとうございます。今回は中学数学(中1〜中2)の難易度についての考察です。(興味がない方は、スルー推奨です)市販の問題集としては最高水準特進問題集数学新Aクラス中学数学問題集が最も難しい問題集のようです。(高校への数学(月刊誌)は、それ以上のレベルの問題も学べます。ここまでくると、かなりの上位層です。)(日本ジュニア数学オリンピック問題ジュニア広中杯過去問など、凡人レベルを超越した人が挑戦するものもあります)上記二つより、
プラチカの次青チャートで筋トレ。物理的にも青チャートを用いた筋トレは可能ですが、ここでは大学入試の基礎を身に付けるという意味で。錆び付いた脳みそを活性化させるにはまずは青チャートです。新課程版の青チャートのIAIIBの例題、練習問題、Exerciseが完了して、次に進んだのが、文系プラチカIAIIB(ベクトルは除く)。理系プラチカIAIIBの方が簡単だというので、どのくらい簡単かを見極めるために、次に理系プラチカIAIIB(ベクトルは除く)に進み、これもほぼ終わりました。
前回に引き続き、娘(桜蔭高1)が中学3年間で使用した家庭学習用の問題集について、後から振り返る(息子のときに参考にする)ためにまとめています。今回は、算数編(最終回)です。では、始めます。中学課程(中学1年〜2年)中学入学前くもんの中学基礎がため100%中1数学計算編―学習指導要領対応Amazon(アマゾン)633〜6,000円英語と同様、桜蔭の合格発表から入学式までの約1ヶ月間に、中1数学(負の数の四則演算や方程式など)を先取り学習するために使用しました。この問題集は、
「武田塾」の参考書ルートでも『FocusGold』を使うルートが存在するくらい特別な参考書ですが、ぼくは一度も中身を見たことがありません。今回の動画の『青チャート』版は既に紹介してある「「青チャート」の使い方」です。基本的に同じ網羅系なのでお互いの勉強法の参考になると思います。『FocusGold』著者の竹内先生流の使い方は「竹内先生(『FocusGold』著者)の数学勉強法」と「竹内先生(「FocusGold」著者)流「数学」勉強法Part2」を参考にしてください。また
というのは代ゼミや山本の塾の生徒の皆さんからしょっちゅう聞かれる話題です.一昔前なら数研出版のチャート式旺文社の寺田の鉄則科学振興社の解法のテクニック培風館の数学精義という個性豊かな参考書があって皆さんの性格や実力に合わせてお勧めするものが違ったのですが,今は数研出版のチャート式啓林館のフォーカスゴールド東京書籍のニューアクションレジェンドの三冊が参考書の主流でしかも内容的にほとんど差がありません.数研のチャートだけは白チャート➡黄チャート➡青チャート
娘の学校は、体系数学を採用しており、もう中学の範囲が終わり、高校数学のみの範囲に突入しております。冬休みの課題も、完成ノートの他に、体系数学3(高校数学)の単元を3周という宿題が出ており、四苦八苦。まぁ、どうにか出来ているようではあります。先日、娘のお友達のお母さんから相談をされたのですが、お友達のAちゃん、数学が伸び悩んでいるそうで、娘はどんな風に勉強しているのか知り合いとのことで、お話をしてきました。娘は、数学が出来る訳ではないのですが、不得意だからこその努力方法があるかな?と思い、
という人は結構います.でも数学が得意な人ほど数Ⅲは楽と答える.これって得意な人と苦手な人では何が違うんだろう.数Ⅲが難しいと感じる人にはいくつかの共通点があります.①数Ⅲはイメージが難しいたとえば区分求積のイメージや導関数の定義,微分可能とはなにか,などです②微分計算(特に分数関数と無理関数)がなかなか上手にできない.③積分計算(特に置換積分と部分積分)が難しい④微分計算はできても増減表やグラフがいつも間違ってしまう➡これが致命的かな⑤速度・加速度・水面上昇速度などに使う
という質問をされたんですが,代ゼミでも生徒の皆さんからの希望があれば,個別指導(代ゼミは1対1のマンツーマンが基本)をしています.とはいっても今は山本の個人の塾での個別指導希望者が多いので,なかなか代ゼミで行う個別指導の時間が合わずに代ゼミにお断りのメールを入れることがほとんどです.それにしても今は個別指導の塾がほんとうに多いですね.言い換えれば良い個別指導の塾もあれば,そうでないところもたくさんあるということです.考えてみれば個別指導は先生1人に生徒が1~5ぐらいでし
以前検討しているとブログで記載した個別指導塾『個別指導塾を検討中』数学の勉強のため、個別指導塾を何校か比較してみました『本当の話だったら…』息子が中学生の時はそれぞれの席で昼食を食べていたのですが感染対策の名残?食べる時間が…ameblo.jp4月中旬に無料で体験授業を受け、GW明けから中堅の個別指導塾に通うことにしました本当はもうしばらくは自力でなんとかなれば…なんて思っていたんですけどね数学関連で学校で購入したのは・数Iと数Aの教科書・教科書に準じた参考書(数IA)・青チャート
アラフィフのパート主婦が娘2人の学費と老後資金2000万のために頑張る生活を綴ってますJALマイルを貯めて2025年に家族でヨーロッパに行きます✈︎前回の記事のご訪問ありがとうございます♪『【30-40万が普通?】実家の片付けにかかる費用』アラフィフのパート主婦が娘2人の学費と老後資金2000万のために頑張る生活を綴ってますJALマイルを貯めて2025年に家族でヨーロッパに行きます✈︎前回の記…ameblo.jpエントリーはこちらから⤵️こちらもお忘れなく⤵️暑い中玄関まで
長女に…「夏休みに使うから買っといて〜」と、言われた青チャート数学Ⅱ+B。そういえば、前回「数学Ⅰ+A」を購入した時もネットでポチくりして届いたし、高校で購入した時も他の教科と一緒に届いたので、私、今回初めてこれを本屋から持ち帰ってきました‼︎ほんの2.30分持ち歩いただけなんですが、重っっっ💦長女が「青チャはみんな重いから持ち帰るの嫌がってる」と言っていた意味がよくわかりました当初「青チャ2冊もいらなくない?」と思っていたのですが、今となっては家用と学校用で別々に買っておいて正解
私が担当する高校生の数学問題集は、4STEPと青チャート式数学(またはFocusGold)の2種類が多いです。どちらも高校の指定教材ですが、両方こなすのは時間的に難しいです。定期試験で2冊から出題する高校ですと、生徒も勉強方法で迷います。4STEPは短時間で解ける問題が多いです。数をこなして基本的な解き方を身につけるのに向いています。定期試験ならば、難関進学校でも4STEPを解けば学年平均まで行けるはずです。青チャートですと出題範囲は広くなりますが、解説が詳しいので自習
先日、娘の学校のお母さん達とランチに行きました。その中のおひとりは、娘の幼馴染のNくんのお母さん。Nくん、公立中高一貫校受検前も塾が一緒で、いつも偏差値70超えの地頭が良いお子さん。英語は苦手だったけど、娘と同じ塾に入塾し、今じゃ英検も同じ準2級を取得。定期テストも娘と変わらぬ点数をとるようになられたとのこと。『【中高一貫校の英語】NewTreasureが難しい』公立中高一貫校入学前、予習をしておいた方がよいのでは?と、中学準備講座(数学、英語)なるものを受講したのですが、娘に「簡単な
山本数学教室ではグループ制個別指導(1対複数)とマンツーマンの個別指導をしていますが,グループ制個別指導は今日が1学期の最終日になります.(マンツーマン個別指導は学期制でなく,いつでも受講できます)グループ制個別指導の夏期講習は①7/22~25(4日間)18時30分~19時50分②7/22~25(4日間)20時~21時20分③7/28~31(4日間)18時30分~19時50分④7/28~31(4日間)20時~21時20分⑤8/4~7(4日間)18時30分~19時
数学の参考書と言えばチャート式『高校偏差値60出身の大学受験〜総括②〜』トップ校(息子が落ちた所)に通っていた保護者の方から、今年は3分の2は難関10国立大学と早慶へ、残りの大部分がその他国立へという進学実績を聞きましてトップ高は…ameblo.jp息子は個別で青チャート買ってました📕学校では青チャートやらないから自分でやるわーって言ってました。参考書代せびられました高かった旧帝大志望なら青チャート必須です。新課程チャート式基礎からの数学1+A楽天市場${EVENT_LABEL_
期末テストは数学、英語がいよいよ難しくなったということで次女の学年は大騒ぎだったそうだ。たしかに数学はようやく2年にも及ぶ長すぎた計算ルールの授業が終わりいよいよちょっと頭をひねらければいけない数学が始まろうかというところ。次女も今回はいろいろ反省すべき点があったようで満点を取りきれず数学95点。英語のほうも作文で完了形にagoをつけたらしく減点で97点。どちらも満点を逃して大いに反省したみたいだし復習して次につなげよう。それでも今回は数英首位で総合学年首席だったそうだ。よく
山本の塾では医学部志望者限定のマンツーマン個別指導を「医学部志望者のための数学特訓ゼミ」という名称で募集しているのですが,これは最低でも週2回は塾に来ていただくことを前提として,48回のチケット制個別指導のようなものです.48回を消化されたあと,再び48回を申し込まれる方がほとんどですが,48回だけ集中して教えてくださいというご希望の方もいます.この数学特訓ゼミは1回の授業料が通常の授業料の2/3に抑えられているので,山本の塾に多くの回数来たいという医学部志望者の方にはとても好評
という人はとても多くてこの時期山本の塾に夏期だけ集中特訓に来る人がかなりいます.本来は1年かけてやるべきことを40日ぐらいでやるので本気で何とかしたい人はできるだけ多く塾に来てもらうようにしています.大体の目安で言うと医学部を受験したいがまだ偏差値が50を超えないときはそうとうに重症なのでできるだけ毎日来ていただければ多分偏差値50は突破できます.基礎はある程度身についているけど偏差値が58になかなか届かないという人は2日に1回のペースで特訓すれば夏休み中に偏差値58に必要
高校2年生で部活をやっていた人はかなり多くの人がこの夏で引退をし,そこからいよいよ大学受験に向けての本格的な受験勉強をスタートし始めます.その時に一番多い質問が「まず何から始めたらいいの」という内容なんですが,科目で言うと数学と英語からです.なぜかというと数学と英語は物理や化学,日本史や地理などと比べて,基礎から応用までの実力をつけるのに多くの時間がかかるからです.数学に限って言うと,教科書の内容が不安な人と教科書の例題ぐらいならスラスラ解けるという人,定期テストでは
模擬試験で実力が発揮できない生徒の原因を調べました。青チャート式数学の自主学習ノートを借りて分析してみました。初見で解けた問題、解き直してできた問題、解けなかった問題を表にすると見えてきます。苦手そうな問題を質問してみます。「例題32の解き方を説明してもらえますか。」「公式を当てはめた方がいいのか、チャート式の解法を当てはめた方がいいのか、実はよくわかりません。」チャート式数学の解説を読んでも分からなかったようです。でも、あやふやな理解ですと、問題集を何回繰り返して
先日、担任の先生がスタサポの結果を見てアドバイスをくれました。いい意味で色々適当な担任の先生。「塾は行かなくていい、行くだけ時間の無駄」と、いうのが口癖のようですそう言うだけあって、色々とアドバイスもくれます。スタサポの結果をちらっと見て「国語苦手なんだね」と、早速指摘されました😏そんな長女におすすめしてくれたものがこちら…読み解くための現代文単語[評論・小説]〔改訂版〕(シグマベスト)Amazon(アマゾン)注文しましたが、まだ手元には届いていません。国語は、文の要約の
黄チャートを1周する時間は個人差がありますが、効率的に進めるための目安やラ・サールでの進度を共有します。ラ・サールでは、黄チャート一冊を一周する時間は1か月です。なぜなら、新高1の春休みで黄チャート一冊が宿題として出るので、春休み期間で黄チャート一周をやることが求められているからです。なお、黄チャートのスケジューリングについては河野玄斗さんも似たようなことを言っていたのでYoutubeでの切り抜き動画を貼っておきますので、参考にしてください。www.youtube.com河野玄斗さ
というのが一時期すごくはやったことがあります.きっかけは和田秀樹さんという受験アドバイザーの書かれた本です.和田さんは現在お医者さんとしても仕事をされていると思うのですが,灘高校➡東大医学部に進まれたエリートです.和田さんの本に書かれていたのは「自分は灘高で落ちこぼれだった.その当時は夏休みなどの休暇中,数学の課題として青チャートの問題が指定されていて,自分は数学ができないので青チャートの解法を丸暗記していったところ以外にも高得点が取れた.数学の勉強法は暗記でい
青チャート重いですよね2冊で2kg超え……重すぎです持てませんこんなん持ち運ぶの嫌なんで分解する事にしましたこの記事では、青チャートやフォーカスゴールドのような太い参考書の分解方法を紹介しますやり方さえ間違えなければ誰でも簡単に分解できます画像付きで分かりやすく解説しておりますので、是非最後までご覧くださいませあっそうそう河野玄斗氏が参考書出すらしいですこれも320ページあるから分解できそうですねマスターキー数学I・A・II・B+ベクトル:河野玄斗が当たり前にやっていた基
『白チャート』に関する情報が少ない中、『白チャート』推しなのが「ミスターステップアップ」と「リケジョ相談室」です。「リケジョ相談室」のゆばーんさんも「ミスターステップアップ」の一員のようで、「リケジョ相談室」はゆばーんさんの個人チャンネルになります。だから内容に一貫性があります。『白チャート』推しですが、『青チャート』にも触れています。新課程版の『青チャート』、『黄チャート』、『白チャート』の目次とコンパスのレベルです。『青チャート』と『黄チャート』は同じ構成になっています。
この名前で勘違いした人がいるかもしれませんが、私はこの春から高2です。なので学校ではまだ理科基礎すら終わっていないし、数学も数2の複素数が終わったくらいです。(私は公立高校に通っています。)ただ、私は高1の一年間で数学だけは先取りしようという思いで、数2bの青チャートを1周し、数3cの入門問題精巧を1周しました。力試しに今年行われた共通テストの数学を解いてみたところ、2bcは74点でした。2bの分野での失点は8点でしたが、cで大量に失点しました。やはり入門問題精巧だけで入試レベルまで持っていくの
このブログを書いているのは11日(日)の午前中子供達が16時の飛行機で東京に戻りますやっと静かな日々が戻ってきますクラブをやりながら最難関大学群に合格して行く人青チャートだけで大丈夫ですか?私の知る限りクラブをやりながら東大や京大に現役で合格していった人は基本書としては青チャートしかこなしていません時間がないですからねできれば高2のうちに
今回も『青チャート』についてです。大学受験は「英語」、「数学」優先と言われており、その通りだと思います。ただし、「英語」は語学です。大学受験勉強でもあっても「語学」です。「読める」、「聴ける」、「書ける」ことができ(一旦「話せる」は除きます)、意味が分かれば良いのです。一方、「数学」は小学校・中学校からの積み上げです。計算できたり問題が解けたりしてきましたが「高校数学」もこれまでの積み上げの延長にあり、「数Ⅰ・A」、「数Ⅱ・B」、「数Ⅲ」と積み上げていきます。今回の動画でも
1冊100円で購入した数学青チャートを解き続ける日々ある学園祭の古本コーナーで1冊100円で数学の青チャートが売っていました。数学1Aと数学2Bの2冊があり、両方あわせても200円です。書き込みはなく、状態も良く、定価は2000円以上するので、つい購入してしまいました。本来は高校生の娘のためにと思っていたのですが、今は父親の私が使っています。娘にやる気になってもらうため、今年、早稲田大学を受験予定だからです。約50日にわたり、2冊の例題を解き続けた感想と成果をまとめます。結論