ブログ記事448件
今日も電気通信大学の過去問に挑戦!2022年後期の物理を解いてみました。大問1から苦手意識の強いコンデンサーの問題で、イライラ…。大問2はかなり複雑で、解くのが大変だったらしい。大問3は10分ぐらいでスムーズに解けたみたい。今回は、60分以上かかったようです。4問もミスがありました正答率は、7割ちょっとってところですね…。物理でこれだと、微妙かも。ポッターも少し落ち込み気味でしたやはり後期は、難易度が上がるんですね。ケアレスミス(計算ミスが多い…)をなくさな
こんにちは鳥人間コンテスト本番まであと2ヶ月を切りました。そこで今回は昨年度の大会の人力プロペラ機部門の記録をまとめました。1位東北大学Windnauts飛行距離:36,868.80m2位大阪工業大学人力飛行機プロジェクト飛行距離:14,274.23m3位東京都立大学鳥人間部T-MIT飛行距離:6,429.12m4位AIOLIA飛行距離:6,354.04m5位日本大学理工学部航空研究会飛行距離:1,834.92m6位帝京大学
東工大入試オープンを受け、あとは結果を待つだけとなりました。『東工大入試オープンの感触』昨日は朝から夕方まで、10時間拘束での模試でしたポッターにとって、初めての経験!集中力はどれだけ続いたのでしょう…。模試の後、待ち合わせをしてごはんを食べま…ameblo.jp過去問では思うように点を取れなかった数学が、意外とできたらしく上機嫌。ポッターの得意な単元が出題されたようです(^^)前回の記事に書いた決心(東工大入試オープンでB判定以上を取れなかったら、都立大を第1志望にする)
今日は、東京工業大学のオープンキャンパスに行ってきました駅から近いとは聞いていましたが、まさか駅の目の前とは!立地が良すぎて、驚きました(≧▽≦)キャンパスが広く、移動が大変でした~。ポッターは3つのイベントに参加しました。研究室紹介と模擬授業2つ。模擬授業「マッチングの数理」は保護者も申し込める講座だったので私も参加しましたが、とても面白かったです!ポッターは、「ソフトウェア工学」の模擬授業が一番良かったみたい。ポッターの感想としては・・
先日ツイッターで見た書き込みからです。技術士第二次試験では、申請書に出身大学を書き込む欄があります。当然ながら、出身大学による合格者数などのデータが存在するはずですが、一般には公開されていないようです。ですが、なぜか電気通信大学技術士会のホームページに平成29年度と平成30年度の技術士第二次試験のデータが掲載されています。平成29年度技術士第二次試験大学別合格者数https://www.uece.jp/image/z180424.pdf平成30年度技術士第二次試験大学別合格者
☀関英男工学博士御紹介関英男(せきひでお、1905年(明治38年)10月13日-2001年(平成13年)12月16日)は日本の電気工学者。経歴編集山形県出身。東京工業大学電気工学科卒業。工学博士。東京工業大学・ハワイ大学・電気通信大学・千葉工業大学・東海大学の教授を歴任。電子情報通信学会名誉会員[1]、IEEEフェロー。紫綬褒章、勲三等瑞宝章受章。電波工学の世界的権威として知られる。電気通信における雑音について、情報理論の提唱をすぐに取り入れた研究成果などがある。一方で19