ブログ記事1,960件
本日もご訪問・ご閲覧ありがとうございます。今年2月から検討を進めていた太陽光パネルの設置蓄電池の設置エコキュートの設置がようやく終わりました。設置してからまだ1週間しか経っていませんが、検討開始から設置直後までどうだったかを考察してみようと思います。検討段階では補助金の行方はあやふやご近所さんが設置したということもあり、立ち話でどんな感じかを伺い、自分たちも設置を検討し始めました。今の家に住んだ直後、10年前ですが、当時は太陽光パネルを設
小さいなぁ…小さい…はい、小さいです何が楽しみかって、晴れてるからこその太陽光発電今年5月に蓄電池を設置して、さらに毎朝発電量を見る楽しみが増えました。ミシュランマンが帰ってきて、電気の使用量が増えたアブヤ家🏠ジャコウが帰って来た日は、さらに電気使用量が増える。そんな恐ろしい電気料金も、太陽光発電のおかげで気持ちが楽になる。そんなミシュランマンには、「お前より働き者だよなぁ。」と、毒☠️を吐いたアブヤです。優秀です。実際のところ、夏よりも初夏?5月6月の
他のお宅と比べて電気料金が高すぎる気がするので、見直しをしてみました。まず東電の契約アンペアを再確認契約は15KVA(=150A)でした。一般的な家庭の契約は40~60Aですがオール電化は60A以上が目安ということなので、二世帯である我が家は、60A+60A=120A以上になります。また電気温水器を使っていると、基本のアンペア数とは別に1KVA(=10A)が必要なので、70A+70A+10A=150Aそう考えると契約内容は妥当といえそうです。
高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。訪問、いいね、フォローありがとうございます2022年9月土地契約2023年1月土地引き渡し→古屋解体2023年3月保活のため仮住まい引っ越し2023年4月着工2023年11月新居スタート通常WEB内覧会はこちらROOMはこちらご無沙汰です。子供の方が一旦、落ち着いてきた(気のせい)ので、太陽光関係をまとめておきます。設備スペック太陽光パネル7.5kwパワコン5.5kw蓄電池容
">きたきつねと申します。延床面積34.3坪、総ニ階の快適に過ごせるマイホーム作りの記録です。家事・仕事・赤ちゃん(こつね、こぱねこ)のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています。◼️◼️一条工務店グランスマート◼️◼️■■設計まとめ■■間取りまとめ気密結果住宅の性能評価オプション一覧収納率計算■■住宅仕様■■総二階間口:3間(6マス)奥行:6間(12マス)吹抜:6畳(オープンステア含む)延床面積:3
『激安DIY太陽光発電その②配線工事』その①の続きです『激安DIY太陽光発電その①安く仕入れる』我が家の屋根の上平らなスペースが空いております真夏には歩けないくらい熱々になるコンクリートブ…ameblo.jp太陽光発電の電力を電力会社に接続するにはメインブレーカーを自家発電対応の逆接続可能型に変更が必要で我が家は電化上手の15kva契約となっており75Aのブレーカーがメインでしたこの際契約容量の減設を行いたく電化上手のまま10kva基本料金で1470円安く
前回までのあらすじ・ジモティーで太陽光パネルを貰ってきて、屋根上に設置・安価な中古のパワコンを繋いで自己消費で活用・エコキュートを日中太陽光の電力で稼働させ電気使用量ダウン・電気使用量が極端に減った為、電化上手を辞めてブレーカー契約にしたおおまかにこんな感じです『激安DIY太陽光発電その①安く仕入れる』我が家の屋根の上平らなスペースが空いております真夏には歩けないくらい熱々になるコンクリートブロック太陽光パネルでも並べて日陰にしたいな!思い付いたら即実行…ameblo.
少し前の話なのですが・・・。我が家には一条工務店のHEMSを取り付けています。タブレットで各部屋の電気使用量や太陽光発電の発電量を確認できて、タブレットでもインターネットを見ることができてととても重宝しています。HEMSがクラッシュ!そんな便利なHEMSのタブレットが突然クラッシュしました。クラッシュというか、突然動かなくなりました。しかも、熱く熱を持ってきたので使用をやめて一晩おいておきました。そして翌朝見てみると、HEMSのカバーが外れて、焦
こんばんは、はまかぜです。以前電力会社の乗り換えってどうなんでしょう?という記事を書きましたが、もうすぐ引っ越すので放置してました新居に引っ越してから、さっそく大阪ガスと日産の人から「電気の乗り換えどうですか?」と聞かれたので真面目に考えることにしました。まずは、ここ数年の電気使用量を調べてみました。(非オール電化の賃貸住宅。関西電力従量電灯Aです。)と言っても2014年頃からExcelで記録するようにしていたので、データを開くだけです年によって結構バ
連日報道されている、玉子や油、小麦などの食品や、電気料金やガス料金など、光熱費の値上げが、家計を圧迫し、我が家も、火の車です。そんな困窮家庭の救世主となる、新しい電力供給サービスが、誕生※タダ電公式サイトよりなんと、電気代がタダ夢のようなサービス、誕生です。それもですね、数年前に、電気料金が高騰して社会問題となり、多くの電力小売会社も破綻した、市場連動型の料金体系ではなく、固定プランとなっております。※ITmediaニュースより引用エスエナ
うちのダイキンのエアコン、うるさらX2022年モデル。6月25日に右側のダストボックスが異常に高い位置になる問題が発生。7月15日にフィルター等を取り外して掃除を行ったが位置に問題はなく、それ以降も問題なし。効果があるのかは分からないが、対策としては以下のことを行っている。エアコン停止直後には操作を行わない。次に操作を行うのは完全停止後。停止後にはダストボックスが移動するので、移動中に新たな操作を行うとズレるのではないかとの推測。通常の停止後の移動は大丈夫でフィルタ
1週間ぐらいマレーシアを離れていただけで、浦島太郎子になっていた!マレーシア人の友人から、「今日から電気代が値上げだよ」とお達しがあって、ビックリした。えっ?いつ決まっていたの?知らなかった!今日から時間帯によっても電気代が変わって来るらしい。どうやら、午後2時から夜の10時までは電気代が高くなる。そして全体的に従来の39.95セン/kWhから、45.5セン/kwhに値上げになる。それは去年の暮れから見たら、13.46%の値上げとなるそうだ。クリックしてブログランキング応援してね!
我が家は一条工務店の家に2024年より住んでいます。住んでみて感じたこと、記録を残していきます。一条工務店の特徴は色々あるとは思いますが、個人的には・太陽光パネル(ソーラーパネル)・全館床暖房かと思っています。全館床暖房は家中暖かく快適です。床暖房が気に入って購入したので選んで良かったな~と思っています。床暖房の良さは追々記載するとして、電気代が気になるところ。そこで活躍するのが太陽光パネルです。床暖房をフル活用する真冬の電気情報です。発電状況が見れるので記録を残していきま
リビングのエアコンを変えてから2回目の冬が過ぎました。『ダイキンrisoraさんの使い心地と電気代』2月にネット購入し、いつもの取付業者さんに設置をお願いしたエアコン『リビングのエアコン⑦〜リソラさんいらっしゃーい!』ダラダラと長々と書き続けていますが、忘…ameblo.jp暖房運転の感想をお伝えしたいと思います。リビングは2階で勾配天井です。下に降りる階段もあります。L+DKで22畳くらいかな?5.5畳の勾配天井の小部屋も繋がっています。我が家は高気密高断熱住宅と聞いてますが
そもそもアイ住マイルって何?という方も沢山いると思いますが、アイ工務店で家を建てると、施主にプレゼントされる、電気使用量の測定器があるのですが(取り付けは専門業者でやってくれる)そのデータを見るアプリです。※リモコン機能もあるようですが、未だ使ってません‥※電力会社のサービスで同じようなのありますが、より細かく見れる感じ。『アイ住まいる』アイ工務店、所謂IoT的なのにも少し力を入れているようで、受け渡し後に、消費電力測定用のメーターと、スマートスピー
今は記録的な猛暑続きにもかかわらず、節電要請や電気代高騰もあり、輪をかけて大変なことになっています。その意味で冷夏の去年にリビングのエアコンを買い替えられたことは、わが家にとってはラッキーでした。この1カ月間の三菱電機・霧ヶ峰MSZ-FZ4017S-Wの使用感を少しまとめます。使用状況は、6月上旬の梅雨入りごろから除湿を使い始め、弱、標準、強を状況に応じて使い分けていました。標準を基本に、寒いと感じると弱、暑いと感じると強に適宜切り替えて使っていました。FZ4017は再熱除湿式
おはようございます、青だんごむしです。いつも観ていただきありがとうございます。青だんごむし家では、太陽光と蓄電池を導入しております。3月になってからは暖かい日が続いているので、暖房を使う機会も減ってきました。そんな中で、蓄電池モニターで確認すると、蓄電残量がまだ残っているのに何故か微量の買電が発生してしまうみたいなんです。なので今回調べてみました。今回は、毎日の電気使用量が0.1kWhになってしまう理由についてお伝えします。今契約中の0円でんきの今月の電気使用量を
三井ホームで建てた二世帯住宅に娘家族と住んでるアラセブです。前回のブログで予告したとおり、全館空調の電気代を推計してみました。全館空調の電気代(推計)太陽光発電のモニターからダウンロードした消費電力量や発電量などのデータには、全館空調の消費電力量のデータはないので、推計してみました。まず、推計方法としては、全館空調がほとんど稼働していない春・秋と冷房の夏や暖房の冬の時期の電力使用量を比較して、その差を求めてみました。これが、月ごとの1年間の電力使用量です。(注意)
こんばんは、青だんごむしです。いつも当ブログを読んでいただき、ありがとうございます。先日書いた0円でんきの記事に、電気契約プランのアンペア数についてのコメントをいただきまして、疑問になって調べてみました。今回はオール電化住宅で、都合の良い電力プランについてお伝えしていきます。全負荷型の蓄電池を設置されている住宅にもきっと役立つ情報です。なお、基本料金0円で契約できる電力会社の比較も以下のページで行っておりますので、ご興味あればご確認ください。オール電化住宅でも契
電気使用量が一目でわかるのでいろいろと動かしてみていますポータブル電源から給電してどれ位の電気を使用するものなのか今回は洗濯機。大物家電なのでさぞや電力を使うのだろうと思いきや意外と使わないことがわかりましたと、言っても今回はやりませんでしたが乾燥は明らかに電力を喰いそうですけっこう止まったり動いたり電気の変動幅は激しいのですが使い終わってみてみると88%でした。12%の電気消費以前エアコンを動かしたときはみるみる間に電力が消費していったのが
今月の検針がエコキュートに変えてからフルの1ヶ月間検針まず去年の同じ月区間の使用量がこちらそして今年の使用量がこちら夜間の電気使用量が劇的に変化電気代の単価は多少変動はあるものの、今の電気代で計算してもおよそ7,000円ほどの差額年間でどのくらいの差額になるのか、来年見比べてみたい
主人に聞いても増えたらめちゃくちゃ言ってくるが減った時は全く言わないので、ネットで電気使用量やら電気代が見られるようにしました水道代は、検針の紙をレシートを貼っているスクラップブックを見て確認している…まずは電気使用量前年比5月-149kWh6月-137kWh7月-119kWh7月は、今年主人が自宅療養で、エアコンをつけているから、若干減り幅が少ないのかもしれない電気代は、燃料費等調整額と言う予測不可能な金額のため、比べても仕方ありませんが、3ヶ月平均で2735円
今日もブログをご覧くださりありがとうございます新居に入居して4ヶ月が経過し、電気料金の請求も3回目になりました。太陽光発電導入し、オール電化にした我が家の光熱費はどうなったのでしょうか?7月請求分8月請求分9月請求分9月分はポイント2,900円分が充当されています。我が家は、元々電気の使用量が多かったので、一番大きいプランで契約しました。基本料金の中に、600kwの電力量が含まれています。画像は☟からお借りしました。詳しい料金
ようこそ~!seimです(アラサー事務員)だんな(元職人/建材会社で現場監督)むすこ(6)の3人家族北国在住45坪の土地に30坪のおうち【3LDK+中二階+納戸+WIC】★内覧会まとめ●トラブル多発のマイホーム計画きろく●暮らしをより良くするためのDIYや工夫・商品をご紹介していきたいと思います♡ふふ10日もあいちゃったご無沙汰ですみなさまのブログも気まぐれ訪問してました~🙏🏻描きたいことはたくさん溜まっていくのですが、なん
2月にネット購入し、いつもの取付業者さんに設置をお願いしたエアコン『リビングのエアコン⑦〜リソラさんいらっしゃーい!』ダラダラと長々と書き続けていますが、忘備録を兼ねていますのでお許をm(__)m何ヶ月も悩んで決めたダイキンリソラ設置日の2日前に届くようにyahoo!で購…ameblo.jpたった2か月間ですが、寒い時期の電気代や寒い時期の使い心地をお伝えします。購入を検討されている方の参考になるといいな。設置したのは、ダイキンrisora6.3kw200VS63ZT