ブログ記事3,665件
宮崎のくるま工房ロードワンです知り合いのくるまで半年以上放置していたらエンジンがかからないと修理の御依頼がありました。原因はバッテリーあがり充電しようにも過放電で電圧は2Vしかなくて充電できません過放電したバッテリーをディーラーやガソリンスタンドなどに持って行っても『充電できませんね』と断られて普通は買い替えになります。しかし、私はあきらめません充電器で充電開始するも電圧が3Vしかかからずいつまで待っても充電せずに電圧は回復しません。そこで
先日壊れてしまったバッテリーテスター。。。壊れてしまったワニ口をミノムシに置き換えて修理はしたのですが・・・『バッテリーテスターが壊れてしまった。。。』長年活躍してきたバッテリーテスターが壊れてしまいました。。。ワニ口クリップが劣化してしまったようです。。。これではバッテリーの端子を咥えることができません。で…ameblo.jpどうも表示する数値に信頼感が無いのです。だって同じセレナさんのバッテリーを同じテスターで測定したのに、ちょっと前には絶好調の値を表示していたんですもの。『ちょっ
原因不明の突然のエンストが2回発生その後その現象は起きていないがもしこれが電気系トラブルであったならちゃんと原因を突き止めておかないと高額修理になる危険性が高い電圧変化を常時監視できるように電圧計を装着する予定だがその前に余計なデバイスを撤去して少しでもシンプルな状態にしておく撤去するのはリザーブライティングデバイス略称RLDと呼ばれるシステム私も最近になって知ったのだが物凄く簡単に言えばヘッドライトやテールライトバルブのフィラメントが切れたとしても無
真空管試験機TV-7A/U使用方法/使い方TV-7シリーズは1950年代から1960年代に使用されたアメリカ軍用の真空管試験機。軍用機材でありスイッチ類などの主要部品の耐久性は高く部品の共通化も図られている。製造時期によってTV-7/UTV-7A/UTV-7B/UTV-7D/Uがある。TV-7シリーズの主用途は真空管の合否が簡単にできることであり正確な測定は求めていない。試験を行うには専用のTESTDATAが必要で
ナックル。パンヘッド。こっちシャベルヘッドですね。本日もリトルウイングにて、ハーレーの歴史を見たり(笑)これタンク超小さいっすね…で。みんな大嫌いな電気、レギュレーター編です。また食らいました。レギュレーター、大事です。機械式のレギュレーター、フタを開けるとこんな感じっす。もう既に拒絶反応出てる方、大丈夫です(笑)機械式レギュレーター、アーリーシャベルまでの年式に使用したりします。直流電流を発生させるジェネレーターは、ブン回すと20ボルト近くまで発電すると思うんですが…
先月、父が亡くなり昨日車の中を整理していたら2019年に買ってあげたジャンプスターターが出てきたhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B076P6Z6Q5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1中華製のリチウムイオンバッテリー搭載のジャンプスターターである父上はADHDっぽいということもあって、もしもの時のために買ってあげたのだがADHD故に使い方を覚えることすらせず、買ってから4年経つが車内に
最初に※12V車載用バッテリーは、高速で大容量な電源です。もし感電すると家庭用100V交流電源とは比較にならないショックを人体に浴びせます。車やバイクはマイナス側の配線にボディを使ってあるので、誤ってスパナなど工具が車体に触れても通電します。工具が溶接されちゃうだけで済めばいいけど…非常に危険なので次のことだけ覚えておいてください。『車載用バッテリーの付け外しは…必ず–(マイナス)に始まり、–(マイナス)に終わる』これは、最初⤴にマイナス極を
まいどおおきに!今日はCBR929RRSC44から。バッテリー上がりで近くの量販店で新品に交換したがその時、電圧が少し低いと言われたと。そして数十キロ走ってすぐまた上がったと。で、レッカーで運びこまれました。この症状まぁ大体想像は出来ますが。。。電圧を調べると少し低いどころかまったく発電してません。レギュレーターかジェネか。。。お預かり確定。抵抗値を測るとレギジェネもあ~両方壊れとる。メーカー在庫確認するとすでに両方廃番アカ~ン
そうえいばシグナス5型のバッテリーを注文していたんですよでもって昨日届きました。コレよくわからない安いバッテリーやん(笑)レーサーのバッテリーをショーライにしようと思っているので5型もショーライにしようかと思ったんだけど専用充電器まで入れると¥87,362円もするんだよね💦バッテリー3個と充電器でですがなぜ3個かというとレーサーの方は並列で2個使うからなので5型はこの安いので我慢します。しばらくは持つでしょ?廃バッテリーは2りんかんで無料で引取ってくれたはずなので
先の今や売り切れになった秋月電子単四3本直列になった3セルニッケル水素電池専用充電器を作ります。『秋月電子panasonic3セルニッケル水素電池を充電する』随分前に秋月電子でpanasonicの単4形3セルニッケル水素電池を勢いで買ったのは良いが放置していても何なので充電モジュールを購入してみた。注意:自作充電…ameblo.jp『AliExpressで買った充電モジュールを再構築する』先の充電モジュールだが、安かったので4個も買ったのは良いがニッケル水素電池用の回路定数
おつかれさまです一ヶ月程前に行った松阪ツーリングこの日の青虎ゼファーさんは非常に珍しく、かなり全開気味で走ってましたその帰り道に、ゼファーの電圧に違和感を感じました。一瞬ゼファーが壊れたと思いました信号待ちで、テンプメーターを見ると、電圧が11.9v普段は、13v以上を保っています。信号の度に確認すると、毎回11.9vではなく、13vの時もある。ウィンカーやブレーキランプを付けてなくても何度か電圧が落ちる「どこかおかしい…」一気に回して壊れてしまったの
前回…僕は、「レクチファイヤは、ジェネレータで発電した交流電気を直流電気に変換(整流)するパーツ」「レギュレータは、発電された電気の電圧を、一定範囲に制御するパーツ」「レクチファイヤとレギュレータは一体になっていることが多く、従って同じパーツを指しつつ、レクチファイヤともレギュレータとも呼ばれる事がある」「またどうやら、レクチファイヤとレギュレータが一体になったパーツは、イグナイターとも呼称されるらしい🤔!」と言うような内容を書きましたが、Bike仲間に教えて頂き、それは僕の大いなる勘
はいどーもー無事に異音解消して今日も気分爽快です。エンジンもむやみにかけて一人ほくそ笑んでいます(*´艸`*)さて、前回のブログではうれしさも手伝って、少しばかり記述に誤りというか、素人っぽいと言うか、全体的なニュアンスを伝えたかったのですが、如何せん電気系なので、理解が及んでいません。なので、整理してみたいと思います。もし、同じような症状の方のために参考になればと思いますまず今回の原因の部品の名称は
今日はXJR1300の高電圧問題に取組む日🙋。バイクメンテの初心者向けガイドブック。「BATTERY🔋が充電されない場合」の事は書いてありますけど、さすがに「高電圧の場合」については書かれていないっ_(^^;)ゞ💦取りあえず、電気系を扱うので、BATTERY🔋のマイナス端子を外しておきたいと思います。さて今日は「オルタネータ内のレギュレータ」を疑ってみたいと思います。XJR1300は、Bikeとしては珍しい…クルマのような外付けオルタネータ形式。こういうのを「フィールドコイル(回転電
こんばんは、羽渕です本日は、前回の『ハーレーダビッドソンの電気について①』の続きです目に見えない電気ですが、イラストも混じえながら頑張ってご説明致しますここでは、スポーツスターの発電システムについてご説明させて頂きますプライマリーカバーの中には「オルタネーター」と言うパーツがありますこのカバーの中にはこんな部品が入っているのですステーターコイル(配線ぐるぐる巻きです)ローターカップ(黒い所は磁石です)この二つの部品で構成されているものをオルタネーター
1月19日(日)今日は昨日と打って変わって朝からイイ天気☀でしたね昨日にフューエルコックのパーツ交換をしたしび子さん(98年式CB1300SF-SC40)実は他にも懸念事項を抱えていました去年の暮れあたりから走っている時の電圧が安定せず12v~14vの間を上がったり下がったり本来ならば、アイドリングからスロットルを回してエンジン回転数を上げても14v台をキープしたままなのが当たり前なのですけどこのままだとバッテリーがやられてしまいます原因はわかっていましたレギュレーターで
おはようございます。バッテリーの話です。鉛バッテリーは放置していると、どんどん放電して電圧が下がって行きます。ネットで確認すると、多少の差はあるけど、こんな感じ。端子電圧13.0V充電状態100%端子電圧12.4V充電状態60%端子電圧11.8V充電状態20%端子電圧10.5V充電状態0%DucatiMonster821の現状実測値は12.3Vなので充電60%以下という感じ。鉛バッテリーは12Vと思っているとえらい目に遭いますね。汗
我が家の風呂場にある体重計なんですが、単三電池4本必要でこれがまたすぐに電池切れになるから、女房から何とかしてほしいと言われて自分が無線をやってた頃の古い~~定電圧と言うモノの再利用と言いますか?体重計の裏ネジを外して電池部分にハンダづけをして赤黒の線をはんだ付けしますその線の先に定電圧にかましますが・・単三電池4本と言う事は、6Vです定電圧も、もっと新しければ可変電圧と言って6Vまで落とせるはずだったんです、定電圧を家庭用コンセントAC
先日、定休日でしたがどうしてもお伝えしたいことがありましてブログを更新しました!『恐れていた事が現実となってしまいました!』月曜日が、車検や当日作業でバタバタしておりましてブログが更新できず今週の火曜日・水曜日と休みなのですが、どうしてもお知らせする事ができたので休みの中ブログ…ameblo.jpV-UP16という商品が来月から値上がりになる事について書きました今日もメールで問い合わせもあったのでもう一度V-UP16という商品について書こうと思います。ココから
ディスカッション☆中心に向かう神ご自身は宇宙に遍満するエネルギーと質料。初めも終わりもない。これを原因の世界という。一方結果(現れ)の世界には中心がある。宇宙は無限。中心が何処にあるかもわからない。上下左右もわからない…。【問い】その中で悟った星の人はどうやって宇宙の中心に向かっているのか?【答え】※文末に答えあり考えてみてください。☆本当の自問自答今日の講話では人に質問ばかりしていてはいけない。自分で考えなさい。と言っていた。答えを出すのはあくま
[撮影日]2024年6月1日他[撮影場所]駐車場F48のヒューズBOXはE91の時と同じグローブBOXの奥です各ヒューズの役割や電流値などは、Webに情報多数あり手間を省くために割高ですが、市販のヒューズから電線が出ているタイプのヒューズに差し替えます電圧を計り確認しますこれでACC(直ぐ切れるタイプと遅れて切れるタイプ)と常時電源を確保出来ました間にヒューズをかましてこの車はグローブBOXの下に4cm位の空間があります作った電源はここに隠しておきましょう
2週間ほど前にCBのバッテリーを交換したけど、そのまま試乗できず、午後から雨予報だったので名栗カフェへCBで行くことに・・・始動時は針の振り切れも発生せず問題なしいつものコースでAMDへ景色を見ながらコーヒーを一服いまいちのお天気ですが結構なバイクが来ていますね~帰ろうと思い始動したときに針の振り切れ発生??地元に戻りGSで給油その際にセルが回らず・・・??キルスイッチはRUNになっていたので、サイドスタンドを上げ下げしたらすぐに始動サイドスタンドスイッチがおかし
ご訪問ありがとうございます↑クリックよろしくお願いします今日はキャンピングカーの1か月点検のためフジカーズジャパン・茨城中央店さんへ行って来ました。フジカーズジャパンさんは、常磐道の友部SA内にあるスマートインターチェンジを降りてすぐの所にあります。事務所内はワンチャンOKです。磨論はキャリーバッグにインしてお邪魔しました。点検は異常なしとの事でした。ただ、朝出かけようとした時に車内から警告音が鳴っていて、見るとサブバッテリーの電圧低下を知らせる警告音で
まだこのブログを始めたばかりで自分の中でブログの書き方も定まっていない頃、・機内持ち込みの手荷物・飛行機に持ち込む荷物(スーツケースなど)・航空便・船便において、日本から現地に持ち込むアイテムについて自分なりにまとめていました。『アメリカ駐在生活が決定④~機内持ち込みの手荷物~』機内持ち込みの手荷物は、・飛行機がとばす、乗継都市で1泊・スーツケースが行方不明で、後日届くというような、非常事態を乗り越えられるものを用意するといいと思…ameblo.jp『アメ
今日は昨日に比べると結構暖かめでした~!!一日晴れていて、日が暮れると寒いですが、日中は過ごしやすかった気がします。気が付けば、日暮れも少し長くなったような気もしますね!!さて今日は修理のCB400Fの作業です!!色々と作業は有るんですが、とりあえずCB400Fに良く有る充電不良問題から!!症状はライトをつけていない状態では比較的充電電圧が良いんですが、ライトをつけると、充電電圧があまり上がらない状態でした。バッテリーを充電して置いて、ライトONのアイドリング
放電終止電圧、意識していますか?今回はマニアックで長い文章になりそうなので結論を先に書きます。電池を長持ちさせたいなら・・・・80~100週(スーラジ秋葉原)で電池交換・リフレッシュ放電はごくたまにするくらいがいい(重要)・2回リフレッシュ放電してもダメなら、その電池はあきらめる・放電終止電圧は1.0V(重要)以下の記事は、なんでそんな風に考えたのかを記事にしています。<参考にした文書>私が電池管理について参考にしているのは、ラジコンの諸先
最近、立て続けに常時点灯のヘッドライトLEDロービームと、ナンバー灯だけが切れた。普通ありえん異常な話🤨原因はレギュレーターのパンクだと決めつけ、取替えました🤭ちなみにレギュレーターとは?簡単に言うと、ダイナモ(発電機)で作られた生まれたばかりの落ち着きの無い電気どもを一定の電圧に安定させ、あっち、こっち、の電球やLEDなどの光ものや、電気を必要とする部品へ安定した電圧を供給する部品。犯人、見~つけた♪🤗
皆さま本日もおつごんさまです(*`・ω・)ゞ✨️アメブロとブログ村との相性が悪いのか反映されないことが度々www気を取り直して記事を書きまする🥹さてさてやっとウインカー問題も解決して降り出しに戻ります(笑)そんなことより!そもそも問題なんですけど1ば〜ん最初に出た問題とは?🤔💭💭そうなんです‼️元々バッテリが弱っててエンジンが掛からない😇ってことで最初に考える事といえばハーレーあるあるバイクあるあるレギュレーター問題って事で純正中古レギュレーター(1
WeltoolT1ProV2とT1ProTACの比較テストをしましたLEDは:T1ProV2:LUMINUSSFT-12-WR/12-Rと連絡が来ましたT1ProTAC:CreeXP-PT1ProTACのLEDXP-PをT1ProV2LUMINUSSFT-12-WRGen2と統一しないのはCreeXP-P・最大電流3,000mAとLUMINUSより25%多く電流を流せるからでしょうかKaidomainにLU
SilentAngelZ1の電源はこれまで、ラジコン用Lipoバッテリー11.1V9000mAhx4個を並列に繋いで使ってきました。一応カタログ上はこのバッテリーの最大放電流は100Cなので、一個で900Aが取り出せる計算です。でもバッテリーの値段からおそらくそんな訳はないと思うので半分の50Cとして450Aです。これが4個並列なので、なんと1800A。電圧は満充電の12.5Vから11.5V程度で使用しますのでなんと20000Wクラスの電源❗️なのです。このバッテリー、並列数を上げ