ブログ記事24,687件
えーと、まぁ週末まではいいとして、来週からの天気はどうなってるんですか?梅雨はいずこへ?🤔昨日は読者さんとメーカーに出向いておうちの色決めをしてきました。こういうサンプルを見ながら決めるんですけど、若干無理がありますよね〜窓際に置いて太陽光を当てたり、離れてみたりしながら、あーでもないこーでもないとお子たちのお迎えギリギリまでしてきました。完成はまだまだ先ですけど楽しみです。メーカーに対する愚痴もありますけど(笑)ほっしーはできる限りのフォローをしますよ〜そして、昨日の朝なんですけど
雨漏り~我が家に限って起こるとは思ってもいなかった主人が若い頃から惚れ込んだ住宅メーカーその当時南極の基地にも建てたメーカーで丈夫でそのわりには抑えられた価格いつか家を建てる時は~とまだ建てる予定も無い頃からモデルハウスにも良く足を運んだ~丈夫で長持ちの家だと思っていた(´Д`)はぁ~😞💨先日のメーカーさんの話しでは築30年ぐらいで劣化が始まるらしい我が家は32年…一度は屋根を塗り替えしているけどのんきに構えていたzizibaba知識不足だった
我が家の透湿防水シートの選定で検討したり調べたことを書きます。長くなるので、結論だけ先に書きます。結論:世の中では旭デュポン社のタイベックハウスラップがオススメされているが、廃盤になってしまったので一村産業のスーパーコートEXを採用。一村産業の透湿防水シートも十分な試験をしているので耐久性に問題ないと私は判断したでは詳細に入ります。一応、その前に透湿防水シートが何かを簡単におさらいしておきますね。透湿防水シート-Wikipediaja.wikipedia.org透湿防水シ
ネロスクーデリアです。雨漏りがするとご入庫頂いたW211。サンルーフで間違いないかと。あとは原因となる場所の特定ですが・・・雨が降ると助手席側のサンバイザー裏から水が浸入するらしい。こういう時は症状の確認が必須ということで水をかけた瞬間・・・・雨漏りがしてきました。サンルーフはサンルーフでも今回の場合はドレンの詰まりではないと判断。ドレン詰まりの場合はある程度水が溜まってから溢れるように漏れてきます。パッと見た感じで違和感を感じました
どうもガレージきくちです働くクルマのエブリィ2カ月前に足回りの異音修理をして以来でしたがその時はコチラ『エブリィの足回り異音修理と、その他作業』どうもガレージきくちです預かり作業やってるとそのレポートの記事でそれまで溜まってた記事がさらに遅れる悪循環。もう5月10日の話、、、もう記…ameblo.jp今度はたまたま気温が上がって35度越えの日に「クーラーが効かなくなる
EK9で社外テールなどに交換されてる方も多いと思いますがここにきて純正テールの価値が上がってるのはご存知でしょうか?ヤフオク見てるとビックリするぐらい上がってますよずっと知り合いにLEDテール修理してくれたのを取付しなかったのもリア周りを一気にやりたかったので放置してたのもありますがとうとう純正テールを取り外す日がやってきましたテール側から出てるのをナットで受けてパッキンを挟み込む様にして防水されてますがここがかなり雨漏り点検重要ポイントでもあります
皆さんこんばんは。先週土曜日仕事帰りの今津線での車内。座った脚の膝付近にぽたんと水滴が。最初は、誰かの傘の水滴が飛んだのかと思ったのですが、走っている車内でバタバタしている人もいるわけがなく。スマフォ見ているとまたもう一滴。ふと天井を見上げると。わかりにくいですが、蛍光灯の上側の灰色のライン2列の冷風噴き出し口周りがずっと結露しているのか水滴がずらっとついていました。これが揺れによって合わさっていき大きな水滴になってぽたんと落ちてきているみたいでした。幸い
昨年末に故障し、ディーラーの仕事初めの1月4日まで道の駅に放置したイヴォーク。私も仕事初めでしたが、午後から出勤しました。コンピューターリセットも利かず、ダイヤルシフトが戻らない回らない。アクセサリーオンでもずっと「D」に入りっぱなしなので、「P」か「N」になれずエンジンもかからない。フルタイム4駆で積載車に載せられないのでレッカー移動ってことになります。知り合いがいる東北自動車販売にお願いしてディーラーまでレッカーしてもらいました。JAFだと道の駅からディーラーまで32
昨日の朝から作業開始!通学のチャリが多いから9時からで〜とか言ってましたが、土曜日でしたまぁ、洗濯物を干しといてと頼まれてたので良いですが、、、苦笑この仕事を始めてから曜日ボケがたまにありますので、毎週金曜日にカレー食べようか??さて、ルーフモールを外してみたら、すぐに雨漏り原因を発見しましたシーラーが割れまくってますね。。。硬くなったコーキングにリアハッチの開閉時の負担がヒンジに加わって、ひび割れてきたって感じでしょうか??マイナスドライバーでコツコツと突くと簡単にボロっといく。
3連休は長野へ。天気はあまり良くなかったですが、涼しいを通り越して寒い長野を楽しめました。日曜はヒーターをつけようか本気で迷うほどでしたが、7月にヒーターもなぁ、、と思って上着を着たりタオルケットをかけたりして我慢していました。でも結局お布団に入ってお昼寝したりスマホを見たりとぬくぬくダラダラと過ごしてしまいました。それはそれで最高です少し遡って6月初めの頃の話なのですが、山荘に着くと薪ストーブの天板がオレンジ色になっていました初めてのことで、「え!なにこれ⁉️」と驚いたのですが、
ごきげんいかがですか金曜日は森田思軒訳「探偵ユーベル」の現代語訳をどうぞ(ユゴーはことのいきさつを知る)去る4月に一人の国事犯の亡命者がここジャージー島に上陸した。宿屋のブーワイスは船が入港した時ちょうど桟橋を散歩していた。ブーワイスは、一人のぼろをまとい小さな包みを携えた男が目に留まった。顔の色青ざめて疲れた様子だった。ブーワイスは思わずその男に声をかけた「おまえさんは、何者だい?」「亡命者さ」「名は?」「ユーベルっていうのさ」「お前さんはこれから行く当てはあるの
こんにちは。今日は窓補強工事とスライド窓の雨侵入の対策をしてもらいました。窓補強工事は各オーナー宅に連絡が入っていると思いますが、一部脱落した窓がありその対策とのこと。スライド窓とバルコニードアを除く18窓を1日かけて補強してもらいました。南向きのスライド式のリビング窓は枠の下部から風の強い日は雨がかなり侵入し以前から対策をしてきましたが、今回は窓を外してパーツのチェックとメンテをしてもらいました。部屋が荒れていますが悪しからず。雨の侵入は床ばかりではなかったことがある判明、枠自体に
先日、ユーノスロードスターの初期型にお乗りのユーザー様よりご依頼を頂き、幌の修理をさせて頂きました。こちらの車両は、新車購入時から30年以上が経過、十年ほど前に幌を社外品に張り変えたとのこと。純正はリア窓がビニール製、折角なのでガラス製の社外品を選択したのはよかったともいますが、10年でそのガラスが剥がれて落ちてしまいました。また、張替の為、新品を注文いたしましたら、納期が4か月以上と言われたそうです。そこで、今回はそのガラス部分の補修のご依頼でした。先ずは、その幌の施工業者に修復方法を確
こんにちわ、なすびです。一○工務店での会話。「屋根は陶器瓦がメンテナンス要らなくて良いんですよね!とにかくメンテナンス不要で、ずっと雨漏りしない屋根材がいいです!!」「陶器瓦でもコロニアルでも雨は通しますよ。水を防ぐのはその下のルーフィングシートです。」「え~っ!そうなんですか?!じゃぁ、ルーフィングシートは何を使ってるんですか??」「安心してください。うちではドーム球場でも使われている改質アスファルトルーフィングを使っています。何十年経ってもメンテナンス不要です。屋根材を敷かず
過去に屋根断熱の重要性と記事を書きましたが、『屋根断熱の重要性』前に買った家は夏の2階は暑くて、冬は1階が寒いと言うローコスト住宅でした『☀️新居での初めての夏☀️』ついに夏になってきました!!もう少しで庭でプールができる…ameblo.jp断熱材以外にも重要なのがあります。雨漏りしないために重要なのは?発生の割合は?1.屋根材(20%)2.屋根の金属部材(75%)4.施工不良(5%)3.ルーフィング※こちらのサイトを見ました。屋根の雨漏り原因の多くは屋根材の劣化ではない理由
こんにちは今回は雨養生についてです重要度★★★上棟後すぐに屋根葺きされ、壁には構造用合板が張られるので、ブルーシートが無くても躯体の木部に雨は掛かり辛いですしかし現場での打ち合わせの際に何やら勝手口付近がめっちゃ湿気てるのを見つけました「なんか雨漏りしてますか?」工務店「ちょっと濡れてますね」との回答でこんなもんなのかなと思っていました←のんき過ぎそして数日後、屋根に上がった時に原因がわかりましたなんとパラペットの笠木木部と構造用合板の隙間が全く養生されていない急いで上の写真
お疲れ様です(*´︶`)みなさんはリアワイパー使います?ボクは使った事ないです(笑)ワイパー外してマスコット付けたりラジコンのホイール付けたりしてましたね(*´艸`)ププやはり今回の車も使わない(笑)ワイパーレスキットなる物を買って見ました(๑•̀ㅂ•́)و✧取り付けていきむぁーす🎶まずはワイパーを外す!!日産お得意?の13mm(^_^;)外すのに手こずりましたが…無事外れましたお次はワイパーを動かすモーターの取り外しココは10mmでしたテキパキ外しまーすボク
1年ほど前からか?…降雨や洗車後に助手席のシート後ろに常備してあるジャンプスターターのケースが湿っていることがあり、少し気になっていた。これまでは助手席シート後ろのカーペットを触ってみても、水が溜まっていると感じるようなことは無かったので、たまたま?くらいにしか考えていなかったが、つい最近、雨の日に終日露天駐車をした後、車内の曇りが激しかったので、助手席シート後ろのカーペットを触ってみると、溜まるほどでは無いものの、けっこう湿っている状態だった。帰宅後、屋根の下へ入れてからトランクを開けて確
次に行ったのが一条工務店正直一条とパナは最後の最後まで悩みました。高気密高断熱太陽光と蓄電池でランニングコスト安い床暖房暖かいとわかりやすいメッセージ性。今後も光熱費は上がり続けることを考えると一条工務店が人気な理由がわかります。ただ、内装の質感がチープであること、ネットで散見される雨漏り、そして上のグレードだと大手ハウスメーカーと金額的に遜色ない、オプションが結構高いんですよね。そんな中ランニングコストではパナに比べ圧倒的に安い一条家は性能!その言葉通りなら
台風やら集中豪雨などで雨漏りをする車両は要注意紹介するランクル40以外でもハーネスやコネクタ類はフロアの高さにもたくさんあり油断できないので早め修理が安心です今回は不調な箇所もあり車検と同時に作業を行うBJ44駐車場で次にガレージに入れようかと思ったらエンジンかからないキーを回せばスターターの勢いはあるなのにエンジン始動せず燃料が来ていないような回り方でもしやと思いボンネットを開けて点検するとIGNをオンにしてもプッシュロッドが押されないので燃料カットした状
先日、車検から帰って来たプリウスくん。かみさんから、「クルマ買い替えよう・・・・・」と言われ続け、もう数年・・・・・(;^_^Aオラ、全く聞き入れず・・・・・。かみさんは、ミニバンかSUVに乗り替えたいみたいですが、オラはミニバンもSUVも大嫌い。ミニバンやSUVに乗りたくないんで、セダンであり、大のお気に入りの50プリウスに乗り続けます(`・ω・´)ゞオラが、このブログでミニバンやSUVネタが皆無なのは、そんな理由があるからなんです。そんなお気に入りの50プリウスですが、
おはようございます!上着なしだとなんだかちょっぴり寒い感じになりましたね。つい数日前には朝から暑い暑いと言っていたのがウソの様です。来月には梅雨入りするでしょうから、またじめじめの空気と雨漏りしてしまったお客様の対応でおお忙しになると思います。さぁ今日も張り切っていきましょう!本当にあった工事トラブル(ハウスメーカー編)ですが、もう時効でしょうし再発防止策をしっかりとやっているでしょうから今はそんな事起きないと思います。私の経験した話で一番大きなトラブルは、同期が工事
現在も、夫の返答を待っております。自分は「今日にでも」と私に離婚を迫る癖に、きちんと書類を作り、確認を促すとダンマリ。いい加減、振り回されるのにも疲れます。夫が出て行き、もう戻る気配がないので換気のため夫の部屋に入りました。手入れをせず、手荒く扱った窓は腐り、今にも朽ちて落ちそうになっていました。我が家は木製サッシのため、私が手を入れられない5年の間に傷みが進んでしまった様です。そして見回せば…夫の誕生日に、娘たちが送った手紙やプレゼントが、そっくり残されていました。
こんにちは!6月18日と言えば6月中旬ですよね…?最近の梅雨は梅雨入りしてからずーっと天気が悪かったりしてましたが真夏が『もう来ちゃいましたすみません。』と言っている様な天気です。朝から二件現地調査をしてきましたが、私が暑いのは仕方ないですが、お客様まで外に出て付き合ってくださったので申し訳ない気持ちでいっぱいでした。さぁ、今日も張り切っていきましょう!夕方までに2件お見積り作らなきゃ!でも、ブログは書きます!そしてタイトル通り今日は参考にしていただける様な話はありま
いつもご覧いただきありがとうございます。家建九郎です。初めましての方は念のため初めに誹謗中傷、名誉棄損にならないためにブログを書くにあたって「誹謗中傷」や「名誉棄損」といわれないよう気を付けいていることを先にご覧いただき、本ブログの趣旨をご理解くださいますようお願いいたします。前回の雨漏りの補修から1か月後・・・4回目の雨漏りが発生しました。だんだん雨漏りにも慣れてきましたがサンヨーホームズは毎回いったい何を直しているのでしょうか?
おはようございます!このブログも書き始めて一か月が経過しました。大体1000件の閲覧数に届くのに2~3か月かかるそうです。私はどうやら足し算が苦手な様で、ちょうど一か月で1000件達成!やった!わたしすごい!なんて思ってましたが、まだ800件でした笑でも、こんな拙い文章のブログを読んでくださる皆様のおかげで800件に到達できた事は、本当に感謝しております。宣伝ばかりではなく、出来る限り皆様に有益な情報やリアルの出来事等をつらつらと書いて参りますので、応援とイイネよろしくお願い申し上
きのうの事です洗濯物を干しに2階に上がりましたいつもの通りサッシを開けようとしたらなんか違和感が…足元のカーペットが湿っぽいシジュクジュクしてて普通じゃないのよカーペットを捲ると床も濡れている特に窓際と西側が濡れているこれは?~と思い天井を見上げると雨漏りっ?天井の板が膨れてたるんでいる天井の壁紙にはうっすらシミが~ここまではまだ軽い「雨漏り」位にしか思ってなくてで今朝起きてみるとまぁ~こんな酷い状態になっていました天井の石膏ボードが
令和7年6月19日木曜日晴れ昨日は暑かったですよね~何処か忘れたが、36,7度だったらしいです・・・大阪は、34,5度でしたが、メチャクチャ暑いです。今日は35度超えるそうですよ!!もう作業する気しないですね~~~暑くても仕方ないので、やりますが・・・・鈴鹿の到着して、受付などの準備をした。準備を終えしばらくしてもうその頃には、雨がジャージャー降りです。駐車場の方を覗きに行くとなんと!!ロー
アトレーワゴンS330G雨漏り修理の備忘録です。過去に乗っていたハイラックスサーフやオペル・カデットキャラバン、ビートル等はもれなく雨漏りしていたのでw慣れていますが、車種によって雨漏りポイントが異なるので、根治ノウハウが蓄積されないのがイタいところです✨今回の雨漏りは運転席足元までの浸水。量は多くありませんが、雨のたびに浸水する感じです。①ピラーに浸水の痕跡があったので、フロントガラス脱着とレインガーターのコーキング劣化を少し直しました。もちろん、プロのガラス屋さん(Kyoeiさん
日産シーマハイブリッド〔HGY51〕「屋外に停めてあるが、ハザードがチカチカしてる。」と電話。ただし、完全に周期的な点滅ではなく、一瞬点滅が止まったり速くなったり。と故障的な点滅だと。そのままにしておくとバッテリーが上がるので、すぐに取りに行くことに。行く前に類似事例がないか、日産のサービスに問い合わせ。すると、サンルーフからの雨漏りでの事例があるとのこと。今、かなりいい勢いで雨が降っているので、それだろうと思いながら現地へ。助手席ドアを開けて天井