ブログ記事24,052件
2023年のクリスマス、今から約1年ちょっと前にゴールドコーストでストームが発生。悪夢のクリスマスでした。我が家も長引く停電、多少の雨漏れ、庭の木々が倒れるという被害に会いましたが、2024年の6月の初旬に待つこと5か月以上!やっと壊れたフェンスと雨漏れ箇所の修復が完了しました。生活に支障がないダメージは保険会社から後回しにされてしまうので、やっときたわ~という感じでした(*こちらは半年以上前のお話です)まずはフェンス雨漏り箇所の天井うっすらシミがあるのがわか
典型的な西高東低の冬型の気圧配置となっており等圧線が狭いため、北風が強い乾いた晴れとなっております。(天気図見るの好きです😁)昨日は断熱材の話をしていました。そして書きながら思い付いたんですけど、最近の建売りと言うか最近の木造住宅の屋根について、気になった事を書きます。この前、読者さんから物件の解説を求められて、机上では解説し切れなかったので現地まで出向いた物件の外観です。ここもですけど軒が出てないんです😅えっ?軒が出てないとダメなの?シュッとしててカッコいいじゃん。はいっ!同感
家を建てられた皆様、設計打ち合わせ中の皆様「屋根の勾配」って、いくらにしましたこれ、ノーマークでは?と言うのは、施主ブログでも、ほとんど見かけません。勾配の解説しているのは、屋根屋さんや、工務店さんのブログがほとんど。家の屋根って、切妻、寄棟、入母屋、陸屋根、片流れ・・・形は、家のデザインに直接影響するので、施主さんのブログでもよく見かけます。が、屋根の勾配と言われると・・・実は、私もノーマークでした戸建を建てるとなると、設計士
雨の日が続くマレーシア。先日我家で起きた雨漏りは、その後に屋根を修繕したことで止まり、平穏な日々が再び戻りましたが『マレーシアで雨漏りの修繕工事』先週の金曜日に発生した自宅の雨漏り。『年が明けてアクシデント続き。。』新年の「初ゴルフ」が雨のために持ち越しとなり、色々寄ってから自宅へ戻ると、待っていたの…ameblo.jpその時に、出来た大きな雨染みは乾いて消えることは無く、残念ながらそのまま残ってしまいましたいつかまた、天井ペイントを施す必要がありそうです。そうした中、ご近所パパさ
本日はバルコニーについてです。バルコニーって家の外に出っ張っていて、家の中から出て外を見たり洗濯物とかを干せたりする場所ですよね。マンションに住んでた頃はベランダって呼んでました。では、「ベランダ」「バルコニー」「テラス」などはどう違うのでしょうか?これらの区別は以下の通りのようです。・テラス→一階にある張り出し・インナーテラス→一階が凹んでる、上は二階の床・ベランダ→二階以上にあって屋根がある張り出し・バルコニー→二階以上にあって屋根がない張り出し・インナーバルコニー
ちょっと今車が大変な事になってます。先週末に実家に帰る際に赤信号で停まる度に助手席側から“ザザ〜〜〜チャポチャポ”という音が……。という事で早速助手席シートを外して床の内装を捲ってみるとここに波波と水が溜まってましたwwwバスタオルを5枚使って吸い上げてようやく全部の水がなくなる程の水の量です。このスポンジも大量の水を吸ってしまっていたのですが、これなかなか乾かないんですよね……。色々調べてる時に検索で良くヒットした症状なのでついに来たかという感じですが、正直言ってここまで酷
こんにちは。OGAWAです。本日ご紹介の作業は、BMW523iF10。気が付いたら助手席後ろ足元のカーペットがビチョビチョ!!そしてお預かりして動かしたら、1気筒死んでいる感じの振動・・・早速作業開始!!まずは助手席側の雨漏り確認から。助手席側前後共に雨漏りは無い???全体的に湿っている部分は助手席後ろ。エアコンコンデンサーの水抜きからも考えにくい部分。あれ~????ドアの内張部分も問題無い。結構しぶとく上から下からも水をか
こんばんは数日前に自宅が雨漏りしたごましおですいやー流石にびっくりしたヾ(・ω・`;)ノアワワワリビングの真ん中にコタツを置いているのですが、仕事から帰宅したらコタツの天板がビッチョビチョそして天井を見ると雫があり、どう考えても上からバシャッと落ちてきた感じでしたまあ築40年の家ですからねえ…すぐに管理会社に連絡して修理業者を派遣してもらい、サクッと処置してもらったのでとりあえず一安心かしら?古い家はこういう事が起こるので注意ですね⚠️さて。年末に秋葉のドーリテリアでお迎えした
点検までながーいローンを組んで家を建ててから、早くも10年が経とうとしている。我が家は先日、10年点検をむかえた。私は、とりあえず大掃除だと、玄関やキッチンや、換気扇、気になるところをふきあげ、掃除機をかけ、そわそわしながら点検の方の到着を待つ。点検員さんは、優しいおじさんが2名。点検内容は外廻りと、ベランダと、屋根裏、床下、の4ヶ所のチェックとのこと。あれ?私の掃除したポイントがずれている…。お知らせの葉書を確認したら、きちんと点検箇所の記載があった。なぜきちんと確認しなかったのか、後悔が
こんにちはまたまた屋根の話題です建築中にも関わらず雨漏りのリスクが高い屋根形状にしてしまい既に後悔してます今回は屋根形状の後悔3選をお届けします我が家は工務店探しの段階で出会ったとあるフリーの設計士さんの外観がすごく気に入り、エースホームにほとんどそのまま建てていただいています基本は段違いの片流れで、南側にパラペットを持ってきています(設計途中のパースなので色が違います)その当時は『断熱』『気密』しか頭になく、最近になってかなり危険な屋根形状だと気づきました危険ポイント1つ目が、
こんにちは、こだわり施主makoです。今回は『外壁を貼る前に絶対やるべき3つのポイント』について、あれこれ、お話しします。外壁を貼り終え、足場を撤去した後ではやり直しはできないので、その前に、チェックすべきポイントを簡単にまとめてみました。本日もゆるりとお付き合いください。①透湿防水シートをチェック!上記画像のような¨シートの穴¨気になりますか?これは、職人さんがシートをめくったり、職人さんの腰袋(工具入れ)がシートに当たったり等、作業をする上で、
毎年12~1月のバリ島は雨季真っ盛り、今年は特に雨が激しいうえ、日本の梅雨のように小雨が降り続く日もあり、バリ島の我が家も次々に雨漏りが始まった。我が家のアパートの屋根の瓦を支える鉄骨が折れ、一夜で天井が水浸し、危険を感じたお客様には別の部屋に避難してもらい、その間に修繕しようと大工へ連絡、雨の合間にバリ人の大工が屋根をチェック、我が家の従業員マーリンが応急処置のビニールシートを掛けるよう大工へ依頼した。従業員マーリンとバリ人大工のその後の
我が家も築10年を迎えるにあたりダイワハウスさんの10年点検を受けました。10年目の点検項目としてポストインされていた資料には我が家の図面にマーカーでチェック項目による点検口の場所もわかりやすく記載されていました。☆屋根点検(カメラ)☆外壁点検(カメラ)☆排水溝点検☆ベランダ点検♪屋根裏点検(点検口から進入)♪床下点検(点検口から進入)*白蟻チェック♪水回り点検の7項目があり点検口にはマーカーで位置が書かれていたので点検日当日には荷物を出して準備していました屋
新年の「初ゴルフ」が雨のために持ち越しとなり、色々寄ってから自宅へ戻ると、待っていたのは予期せぬアクシデントでした。妻からの指摘を受けて階段の上を見上げると、そこには雨漏りで変色した天井が(分り難いかもしれませんが)そして、ポタポタと天井を打つ、雨水の音が聞こえてきます。。昨年5月に、防水を兼ねた屋根瓦の塗装工事を実施したばかりだと言うのに過去ブログ『マレーシアで屋根防水工事』「屋根防水の工事を共同発注しませんか?」と、ご近所パパさんから提案を受けたのは約2ヶ月前。自宅のある住宅街
5月27日、サイラムザ+パクリタキセル療法第2クール/3回目の休薬5日目です。手足のしびれ、軟便などはいつも通りでそれほど気になりません。一昨日くらいから右奥の歯茎や舌が腫れてきました。”骨髄抑制により免疫力が低下し、歯茎等に炎症を認めることがある”という記載を見つけたので、副作用かしらと思って、マウスウォッシュで普段より回数多めにゆすいでます。でも今日になって喉の方まで痛みが広がってきたので、風邪でも引いたかなと思います。このところ気温の変動が激しいからで
次に行ったのが一条工務店正直一条とパナは最後の最後まで悩みました。高気密高断熱太陽光と蓄電池でランニングコスト安い床暖房暖かいとわかりやすいメッセージ性。今後も光熱費は上がり続けることを考えると一条工務店が人気な理由がわかります。ただ、内装の質感がチープであること、ネットで散見される雨漏り、そして上のグレードだと大手ハウスメーカーと金額的に遜色ない、オプションが結構高いんですよね。そんな中ランニングコストではパナに比べ圧倒的に安い一条家は性能!その言葉通りなら
不動産屋が洗面所の壁水跡を確認してくれる日の当日の話です。雨漏りの箇所を特定するために、壁を解体する道具持ってきてねと不動産屋に伝えていたのに、えらく軽装で現れた二人。問題の壁を解体することなく、壁の上から赤外線センサーで濡れているかどうか確認されていました。私が手で触ったのと同じ反応、やっぱり水濡れは無しです。壁は乾いてますとのこと。部屋内の確認は終わり、外部に確認に行かれていました。シーリングも切れてないとのこと。確かにまだ弾力性もあり、綺麗な部分もあります。(窓の下は柔らかく、横は
前回のホームインスペクションはこちら『【ホームインスペクション】二重屋根通気工法は通気されている?』少し余談ですが楽天市場がまた改悪されますね!12月からなので今月のマラソンは完走しなくてはならないですね💦詳しい記事はこちら「楽天改悪」トレンド入り楽天市場…ameblo.jpそしてルーフィングの施工は終わりましたシワと重ねる順番まだ端っこが処理されていませんが、屋根の時に処理されると思います!そして全体的に大きなシワがない!?のかな?ギリかな?分かりませんが許してあげますそ
こんにちは2年前にパナソニックのテクノストラクチャー採用工務店で家を建てた我が家なんと、入居2年目で雨漏りしました8月の出来事なので一瞬忘れてた笑でも、古い日本家屋でもないのに、今どきの新築で雨漏りって‥どういうことですかとある8月のある日、数日間、ゲリラ豪雨が降ったりやんだりのお天気その日はいたって良い天気で、私は赤ちゃんと一緒にまったりくつろいでいたのですが、なんか、どこかから音がする小さいけどずっと聞こえる。コツン、コツン、っていう音。最初はバーチカ
平成21年(受)第1019号の判決(最判平成22年7月6日)この判決では、建物の隠れた瑕疵に起因する損害賠償請求の消滅時効に関して判断が示されています。この判決で示されたポイントとして、以下のような内容が挙げられます:1.消滅時効の起算点隠れた瑕疵による損害賠償請求の時効は、瑕疵の存在を知った時から進行すること。2.瑕疵の発見瑕疵の存在を知った時とは、瑕疵の内容や損害の発生を認識し、賠償請求できる程度に具体化した時を指します。3.建築業者の責任建築業者が保証した内容を考慮
先日、ある大手フランチャイズ加盟不動産業者から、外壁と屋根の修繕依頼がありました。私の会社では、高耐久塗料しか使いません。ところが、安く済ませて早く引き渡したい!と言うのです。売却が決まった後、実際の引き渡し前に大雨が振り、雨漏りが確認できたためです。ところが、中古物件には新築のような10年間の瑕疵保証はありません。私どもは通常、塗料もコーキング材も20年耐久材を使用します。ところがその不動産会社は5年持てばいい!と言うのです。しかも、ベランダ防水は、もう防水とは言えないのです(
こんにちは今回は雨養生についてです重要度★★★上棟後すぐに屋根葺きされ、壁には構造用合板が張られるので、ブルーシートが無くても躯体の木部に雨は掛かり辛いですしかし現場での打ち合わせの際に何やら勝手口付近がめっちゃ湿気てるのを見つけました「なんか雨漏りしてますか?」工務店「ちょっと濡れてますね」との回答でこんなもんなのかなと思っていました←のんき過ぎそして数日後、屋根に上がった時に原因がわかりましたなんとパラペットの笠木木部と構造用合板の隙間が全く養生されていない急いで上の写真
去年の11月、久しぶりの大雨。💧床下に今までより多くの水が!💧「これはヤバい…」と焦って、すぐに担当者に連絡。📩『今日でも明日でもいいから見に来てほしい』とお願いしたのに…⏳既読スルーが4~5日も続くというまさかの事態。そういうわけで、前回の記事のように会社の方に直接メールを送ることに。すると、返事がすぐに返ってきて😷『インフルエンザにかかっていました』とのこと。えぇ…💦もちろん体調は大事だけど、こちらは大雨=床下水浸しの不安と闘ってたんだよ…!🌀床下
イヴォークのギアがアイドリングストップ時にガチガチに固定されて完全に戻らなくなってエンジンが始動しなくなりました。実はこれ4回目なんです。赤信号待ちでパーキングにしたところガチガチに固まってドライブに入れられなかった事象が過去にありました。幸い後続車がいなかったために3分くらい格闘してようやくダイヤルが動いた感じです。おそらく、機械はパーキングに戻ってるのに電子ギアはドライブに入ってると認識したままのようですね。パーキング解除レバーは作動音がしますが、車体を揺さぶっても、実際に
どうも、管理人のmugenzoushokuです。先日から、車を駐車する際に窓を完全に閉めて、マットも敷いた状態に戻りました。これは、雨漏りによる車内の湿り気が改善した事によるのですが、その後の状況をじっくりと見守っています。何を見守っているのか?それは、一番最初に気が付いた車の異変。窓ガラスの曇りです。昨日、今日と確認しましたが、もう完全に問題なしの状態です♪全く曇りなく、窓ガラスは透き通っています。完全に元の状態に戻りました!年をまたいだ今回の車の水騒動は、これをもって完全に
朝から活気づいた。薪の引取りで2軒ご来店下さりありがとうございました。この事務所脇単管小屋...。そろそろ建て代えないとならない状況です。薪ストーブライフを送るぞ!とフラッグを掲げ。妻のお父さんから手伝って頂き建てた小屋。もう15年は経過してるんでしょう。屋根材はほぼ経年劣化状態で雨漏り一歩手前。明日薪の積込みをして20日に弥彦村まで納品。21日も薪の納品が在るので割った薪は全て無くなるのです。右側ブロックの丸太は移設して今年秋から焚ける3年物の薪と成
皆様、台風24号は大丈夫だったでしょうか。お陰様で奈良中央部は大きな被害もなく無事に過ごさせていただいています。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。雨漏りですが、台風の雨漏りじゃなくて雨中走行時の雨漏りです。愛用のSHOEIのJクルーズですが、買ってから数年経ちあちこちへたって来ました。内装は一度総入れ替えしたのですが帽体やシールドはそのまま。シールドも開閉で傷がついてギシギシになってますね↓帽体とシールドの間はウレタンかな?ゴムではなさそうな柔らかい樹脂がパッキン
ハロー❣️バリ島に住んでるひろちゃんです🥳『【バリ島】固定電話を解約する物語』ハロー❣️バリ島に住んでるひろちゃんです🥳30年以上前に義兄の名前で契約したテルコムの固定電話を解約しようと思ってデンパサールまで行って委任状の用紙をもらっ…ameblo.jp↑この話の続きです。夫が警察でもらってきたモデムの紛失届ネット用のモデムじゃなくて固定電話のモデムのシリアル番号を書かないといけないのにネット用の番号で書類を作っちゃってたんですよ。今日のテルコムのお姉さ
友達の屋根へのこだわりが凄すぎた話先日、最近新築を建てた知り合いの家に遊びに行きましたその家を見て驚いたのは何より屋根への徹底的なこだわりでした「屋根にそんなに力を入れるものなのか?」僕がそう尋ねると、知り合いは笑いながら言いました「たけやん、屋根を甘く見ちゃダメだよ家の命を守るのは屋根だからね」その言葉に少し圧倒されながらも僕は興味津々で話を聞きましたまず、彼がこだわったのは断熱性能です「夏は暑くて冬は寒い家、絶対に嫌だったから」知り合いはそう言いながら、特殊な
今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、日産のセレナです。日産純正の大画面ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、前後のドアのベーシック防振の、トリプルパッケージの作業を行いました。まずはフロントのドアの内張を外して、吸音ゴムが付いた防水シートを外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。リアのスライドドアの内張も取り外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。前後のドアの