ブログ記事24,127件
インパネ周りをリニューアルした時に、ナビに映るようにしたバックカメラなのですが、色々画質調整しても写りが悪く、よく見えないバックカメラになってしまっていました。。。こんな感じで画面がぼやけていて、コントラストもはっきりしません。。。そこで、手持ちのバックカメラがいくつかあるので、思い切って交換してみることにしました。交換するのは最初から付いていた、このカメラ。レンズをコンパウンドで磨いてみてもダメだったので、もう寿命がきているのかもしれませんね。。。配線を引き直すことはとても面倒
築43年の古家を、DIYで究極の環境性能に高めている軌跡を記録するブログです。超低コストでも、最先端の新築住宅が陳腐に見えてしまうほどに高性能。断熱性能はHEAT20のG2.5耐震等級は3.524時間全館空調でもCO2排出はゼロどころかマイナス2050年に理想とされる住宅を30年前倒しで自作して快適に暮らす。外皮面の断熱|古家をDIYで超高性能へrakki2021さんのブログテーマ、「外皮面の断熱」の記事一覧ページです。ameblo.jp開口部の断熱|古家
今晩は。よろしくおねがいします。〇〇市の工務店に勤めている石川と申します。つい最近、うちの会社で起きたことをお話していきます。うちの会社は、正規の従業員は25人ぐらいの中小なんです。そのほとんどは作業員で、内勤の事務は、私を含めて女子4人。それと、現社長の奥さんが副社長としてやってます。主な仕事は、冬期の除雪作業ですね。それで年間の利益の半分を超えてます。あとはほんとに、道路の補修とか、半端な公共事業しか回ってこないんです。まあ、うちはブルドーザー以外の重機はすくないでので、しかた
確か、旧久喜市も国際交流をしていたけど、財政難でやめたはずです。久喜市は未曽有の財政危機なのですから、国際交流は休止すべきですね。大人の民間組織の国際交流の日本での歓迎会に市長が来賓で行けば十分ですよ。何より優先させるべきは市道の修繕や街路樹の適切な伐採、学校施設の修繕ですよ。額が少なくても、消防設備(防火扉や防火シャッター等)の修繕はできますよね。そもそも桜田複合施設のテナント料2億2000万増額問題とか5億円の歩道橋とか報告書すらないですよね。市職員が記録を無くしたとして
1年ほど前からか?…降雨や洗車後に助手席のシート後ろに常備してあるジャンプスターターのケースが湿っていることがあり、少し気になっていた。これまでは助手席シート後ろのカーペットを触ってみても、水が溜まっていると感じるようなことは無かったので、たまたま?くらいにしか考えていなかったが、つい最近、雨の日に終日露天駐車をした後、車内の曇りが激しかったので、助手席シート後ろのカーペットを触ってみると、溜まるほどでは無いものの、けっこう湿っている状態だった。帰宅後、屋根の下へ入れてからトランクを開けて確
日産シーマハイブリッド〔HGY51〕「屋外に停めてあるが、ハザードがチカチカしてる。」と電話。ただし、完全に周期的な点滅ではなく、一瞬点滅が止まったり速くなったり。と故障的な点滅だと。そのままにしておくとバッテリーが上がるので、すぐに取りに行くことに。行く前に類似事例がないか、日産のサービスに問い合わせ。すると、サンルーフからの雨漏りでの事例があるとのこと。今、かなりいい勢いで雨が降っているので、それだろうと思いながら現地へ。助手席ドアを開けて天井
予想通りに株はおっこっていってます。どこまで落ちるか、、Bと本日朝電話で話すがそれについて話すと「いゃぁ。買い時だなぁ。」と、言う同じ発想の人で良かった。なんでだか、大騒ぎで売ってしまおうとする人がいるけど売るなら1、2週間前に売っていたら良かったなぁ。で、今、また買えばよかったか。ほぼ半値にまでなってます。笑いいなぁ。私には、株を買う余剰金がない。泣そのためこの安値で買えないのが悔しい。いや、一つくらい買っとくか。そんな事よりBの家の屋根が雨漏りしてると
欠陥住宅の調査を本格的に始めた時、まず私たちが動いたのが、ホームインスペクション(住宅診断)の依頼でした。できる限り客観的な証拠を集めたい。その思いで、2箇所の専門家に相談することにしました。◆1件目:全国対応の大手インスペクターまずは知名度のある全国展開のインスペクション会社に問い合わせました。ところが、私たちが住んでいるのは地方。提携しているインスペクターがこの地域にはおらず、**Zoomによる2時間の相談(費用:3万円)**という形になりました。診断を受けるには、事前に
家の現状がわかったところで、まだ入居日は先…。しかしながらこの家の問題は山積み。少しでも状況を良くするため、私たちはその日にできるだけの応急処置をして帰ることにしたのだった。事前に水道局に連絡したところ「元栓あければ水は出るはずですよ」とのことだったので、とりあえず外のメーターを探す。貰っていた上下水の古〜い配管図を頼りに探す家の裏手。ん〜このあたりから上水が引き込まれてそうだからこの辺にあるはずだと思うんだけど…。当て感で地面をざっと掘ってみるゴンッ重い樹脂の音が響く。私「お
ちょっと今車が大変な事になってます。先週末に実家に帰る際に赤信号で停まる度に助手席側から“ザザ〜〜〜チャポチャポ”という音が……。という事で早速助手席シートを外して床の内装を捲ってみるとここに波波と水が溜まってましたwwwバスタオルを5枚使って吸い上げてようやく全部の水がなくなる程の水の量です。このスポンジも大量の水を吸ってしまっていたのですが、これなかなか乾かないんですよね……。色々調べてる時に検索で良くヒットした症状なのでついに来たかという感じですが、正直言ってここまで酷
E60最高⤴︎⤴︎⤴︎٩('ω')وイェーィ✨⬆︎これリーダーのE60色々ご縁があって結構前にリーダー家に来てくれたのですが今5万kくらいかなぁ〜🙄ヨクワカラナイリーダー自分では殆ど乗らないのでちょっと良く分からないのですがこんな良い車は他に無い📣‼️安い旨い速い✨ウマイ→コワレナイ色も上品だしとっても気に入ってますまはっきり言ったら代車なんですが...でもほんと気
なんてことでしょうもう、雨漏りとは。。。【悲報】夢洲駅開業一ヶ月にして既に天井から雨漏りpic.twitter.com/HrU844bE6g—大津皇子(@Prince_Ootsu)February19,2025気になるのは、その雨水の成分ですなんか変なものが混じってなければいいですけど🙄hirokoでしたメインブログはこちらからEternalEarth✿地球とともにセッションメニューはこち
増築で防水シートが切れたところにシロアリ被害のあとどこまで木が食べられてるの?なんかの植物生えてた?断熱材がシロアリの巣に錆びた釘の周りにシロアリの巣茶色のところはシロアリの巣になった断熱材
築41年となる我が家は色々なところにガタが来てしまっています。昨年は半端ない雨漏りをきっかけにGood-bye雨漏り&カビ大作戦!を背水の陣にて敢行。そして無事雨漏りとカビを駆逐することに成功します。雨降って地固まるではないけれど、雨漏って奇跡降臨す!ぐらいの結果となれたのです。さてさて今回補修が必要な場所は玄関のタイル。結構派手にボロボロです。。。
1回目のホームインスペクションが終わったあと、私たちは「このままでは不十分だ」と感じていました。ホームインスペクターの先生は丁寧に家を診てくれましたが、やはり見える範囲に限界がある。「自分たちの家だから、自分たちにしかできない調査がある。」そう思い、私たちは壁の中を見るための調査に踏み切る決意をしました。◆壁の中へ――40箇所の穴と2箇所の切断まず行ったのは、壁にドリルで穴を開けること。その数、合計で40箇所。ファイバースコープという細いカメラを使って、普段は見えない壁の中
と言う観点から落ち着いて様子を見てみると室内には以前からの雨漏り跡が...アーァお客さんにメールで映像を送り良く説明をし、ガラスは割れてしまったのでガラスだけ負担して貰えないですかそれ以外の負担が難しいと思った為どこか1つだけでも負担して貰いたいと...実際高速代だけで2往復4回乗った事になり1万円以上掛かってしまいますし工賃よりガラスの方が安いですから賛否両論有るかと思いますが原因追求ってそこまで簡単では有りませんエアコンの修理が
もうすぐ納車から丸7年のNDロードスターです。ハイマウントストップランプの取付部分からトランク内への水漏れが見つかりました。部品の手配と作業をディーラーさんへ依頼しました。ストップランプ取り外しの邪魔になるアンプは自分で外します。二人がかりで取り外していただきました。パッキンの劣化が水漏れの原因でした。以下、使用した部品です。N243-51-582プロテクター,ハイストツプランプx1B252-51-PJ5Aフアスナーx4
今後の作業を考えるとガレージに200v配線は必須。配線レイアウトから部品の吟味、調達、作業時間、費用・・・結構大変だけど面白い。●配線太さとレイアウト考察床下を経てガレージに向かう配線を想定。床下で発火したら大変なので、配線の太さは慎重に検討する。同等機種の諸元表やnetに掲示された計算式から「断面積5.5㎟」が必要と判断。・家の分電盤のバスバーからVCTF5.53cで床下配線・ガレージまで20m引き回し・200Vを40Aブレーカーに通して溶接機へ・渡り配線して1
わたくし現在、親から相続した築48年の古家で、ひっそりと一人暮らしをしております。家賃がかからないってのは本当に有難い事なんですが、いや~古家に住むって、これが結構ね大変なんですわ。何が大変って、築48年のリーフォーム経験無しの家って至るところガタがきている。一度に3人以上の客人は家に呼べない。てか、呼びたくないのがホンネね。家がデリケート過ぎて、何処に負担がかかるかわからない。壊れないかとハラハラする。初めて我家に来た友人に「空き家かと思った」って言われた事がある
どうもガレージきくちです働くクルマのエブリィ2カ月前に足回りの異音修理をして以来でしたがその時はコチラ『エブリィの足回り異音修理と、その他作業』どうもガレージきくちです預かり作業やってるとそのレポートの記事でそれまで溜まってた記事がさらに遅れる悪循環。もう5月10日の話、、、もう記…ameblo.jp今度はたまたま気温が上がって35度越えの日に「クーラーが効かなくなる
こんにちは、Rです。今の家に引っ越して3年目になりました。雨漏りもなく、ネズミの気配も今の所ない。子どもも高校生活を楽しんでいる。金銭面も、不自由なく暮らせている。モラハラ夫と10年暮らして、色々試行錯誤して、モラハラ夫が魔性の女と泥沼お花畑にダイブしたのを皮切りに5年間、ブログ読者の皆様に「エンターテイメント離婚係争」をお伝えしながらたくさんの読者様のお話しも伺ったり、アドバイスを受けたりしたりとしながら今の愉快な生活が出来ています。でも、1つ
養生LABOより転載2016/11/11あなたの家は大丈夫?外壁のタイルの隙間からきのこが生えてきたhttp://youjo-labo.com/your-house-is-okay-5510.htmlーーー転載開始ーーーシックハウス症候群などの原因となる有害な化学物質を使わない「無添加住宅」を開発した秋田憲司さんの連載コラムです。断熱最近、国が推奨する高気密・高断熱という言葉を良く耳にしますが、もしどこからか雨漏りがして、その高気密・高断熱の壁の中に雨水が入ると
こんにちは昨日の棟換気修正の打ち合わせ時、例の笠木の施工方法についても話し合いました『施工不具合⁈笠木にサイディング裏張りは大丈夫?』こんにちはWEB版日経ホームビルダーを眺めているとこんな記事を見つけました(2ヶ月無料なので購読はじめました笑)http://4c281b16296b2ab0…ameblo.jpエースホームの標準仕様が👇JIO推奨が👇結局のところ問題点は2つあり①天端がサイディング裏張りで防水性がない(サイディングメーカー非推奨)②鞍掛けシートがなく透湿防水
次に行ったのが一条工務店正直一条とパナは最後の最後まで悩みました。高気密高断熱太陽光と蓄電池でランニングコスト安い床暖房暖かいとわかりやすいメッセージ性。今後も光熱費は上がり続けることを考えると一条工務店が人気な理由がわかります。ただ、内装の質感がチープであること、ネットで散見される雨漏り、そして上のグレードだと大手ハウスメーカーと金額的に遜色ない、オプションが結構高いんですよね。そんな中ランニングコストではパナに比べ圧倒的に安い一条家は性能!その言葉通りなら
昨日の朝から作業開始!通学のチャリが多いから9時からで〜とか言ってましたが、土曜日でしたまぁ、洗濯物を干しといてと頼まれてたので良いですが、、、苦笑この仕事を始めてから曜日ボケがたまにありますので、毎週金曜日にカレー食べようか??さて、ルーフモールを外してみたら、すぐに雨漏り原因を発見しましたシーラーが割れまくってますね。。。硬くなったコーキングにリアハッチの開閉時の負担がヒンジに加わって、ひび割れてきたって感じでしょうか??マイナスドライバーでコツコツと突くと簡単にボロっといく。
先日から難航してる、5シリーズの雨漏りの件。使用されない、左ハンドル用のステアリングシャフトの穴を塞ぐ、黄色いグロメットが原因という事で、結局新品部品を購入。いつも部品を購入してるBMWディーラーのパーツマンさんに、「そちらのサービス工場で、この部品って交換したことある?」って聞いたら、「ウチでは履歴ないな~。」との事。この車だけの症状なのかな?と思ったら、「あ、でも千葉のBMWのパーツ倉庫に80個もあるから、結構出る部品かもね」との事。ちなみに、新旧比較をもう一枚。
こんにちは2年前にパナソニックのテクノストラクチャー採用工務店で家を建てた我が家なんと、入居2年目で雨漏りしました8月の出来事なので一瞬忘れてた笑でも、古い日本家屋でもないのに、今どきの新築で雨漏りって‥どういうことですかとある8月のある日、数日間、ゲリラ豪雨が降ったりやんだりのお天気その日はいたって良い天気で、私は赤ちゃんと一緒にまったりくつろいでいたのですが、なんか、どこかから音がする小さいけどずっと聞こえる。コツン、コツン、っていう音。最初はバーチカ
🐶私:「スリーブ管の件について、もう少し詳しくお話しします。」👷担当者:「スリーブ管?」🐶私:「エアコンのホースを通すためのものです。リフォーム時に撤去されるはずなのに、不自然に残っていました。しかも、塩ビ管の中に紙が詰められていたのです。」👷担当者:「……。」🐶私:「これは偶然ではないと思います。リフォーム時から雨漏りがあった箇所で、紙を詰めることで水分を吸収し、シロアリの誘引剤のような役割を果たしていた可能性があります。」👷担当者:「……。」🐶私:「さらに、スリーブ
次に、同じPUF(外断熱)工法の家について確認を行いました。🐶私:「他のパーマストーンの家も、すべてPUF工法ですか?」👷担当者:「基本的にはあと2件です。パームさんの家とYさんの家ですね。」※Yさんの家はお城と間違うくらいの豪邸です。🐶私:「では、他の家はPUF工法ではないということですか?」👷担当者:「はい。」🐶私:「他の工法の家ではラス網を固定する特殊なアンカーは不要なのですか?」※特殊アンカーは一つ650円もします。1400以上買っています。95万ぐらいは
今日はここまで進んだよ!いちばん嬉しかったのはタイル部分の板金に上からビス打たなくて良くなったこと。こんな綺麗な仕上がりに!この板金を固定させるには今までは上から何かで止まっていたんですこのネジのすき間から中に雨が入って雨漏りしていたらしいです。軒下の腐った木を外して新しい木材をいれて補習しました。この軒下の板金のおさめかたで今後雨漏りしなくなるのでなるべく釘を打たないで止めてもらいたかったから良かった。明日軒下の板金と今日の枠の接続部分のおさめかたを聞いてみよう板金屋さんは