ブログ記事144件
Petakoです。住友林業から提示された見積もりの中で最も衝撃を受けたもの。それが、エアコン見積り…いや〜初めて見た時は、目ん玉が飛び出ました…その時の実際の見積書がこちら。1,298,000円!!!???んっ!?一体、何台分!?我が家は3LDKだったよな〜!?※我が家の間取りで考えると通常4台、LDKに2台置いたとしてもMAX5台。5台で考えると単純平均で1台約26万円弱…)普段、電化製品はネット又はビックカメラアウトレットでしか購入しない我が家にとっては、衝撃的な見積
こんにちは、すみりん19号ですエアコンは、隠蔽配管か露出配管か、悩みますよねー。見た目を重視するか、メンテナンスを重視するか、で。ただ、実は、設計士さんに教えてもらった、両者のいいとこどりの、画期的な第三の方法があるのです。それは、「外壁面に隠蔽配管でエアコンを設置する」、ことです。どういうことかというと、外壁に面している壁に、普通に隠蔽配管でエアコンを設置することです。このメリットは、将来、簡単に隠蔽配管を露出配管に変更できること、です。たとえば、下の間取り図
こんばんはまさやです!共働き夫婦がタマホームで可能な限りいい家を目指して家づくりをするブログです。はじめましての方はこちら→☆************************************〔プロフィール〕ニックネーム:まさや年齢:30代前半職業:理系サラリーマン(正社員)職種:研究・開発系資格:薬剤師その他:家づくりに情熱を注ぐ最近、家づくりに関して金銭感覚が麻痺っているのが悩み。。。〔家族〕妻:30代半ば(姉さん女房)仕事:会社員(
着工前の最終合意「建築着工合意書」も無事取り交わした。地鎮祭も終わった。地盤改良工事もほぼ終了。【写真】じっくりと見る”建築関係書類”左:パース図、中:建築着工合意書、右:A2サイズの設計図面や仕様集(建築着工合意書の図面がA2サイズで綴じられていて細かいところまで確認しやすい)着工前の最終合意の後は「変更できません」と念押しされているし、建築着工合意書の最初にも「仕様変更不可」と書かれている。これで、我が家の仕様確定!→長い「打ち合わせ」も終わって、後は完成を
下見で断られました我が家のエアコン突然壊れてどうなるかと思ったけどスムーズに購入できて取り付け工事が標準ではないので念の為下見に来てもらい時間の調整が出来なくてちょっと困ったのですがなんとか今日来てもらいましたうちのエアコンのホースが床下を通っている隠蔽配管というタイプなのでそのままの配管を使う場合洗浄が必要になるとかで別料金¥30,000位とか言われてたんですでもそうしないと付けれないなら仕方ないので別料金は良いとして付け方などを見るために前日に工事の
こんにちわ住友林業で30坪の平屋を建築中の我が家夕方4時ころの日の当たり来週から外構が始まるようですといっても、ゴールデンウィーク前は、その準備をして、ゴールデンウィーク明けから工事開始とのこと楽しみですさて、エアコンの話です我が家はリビングと寝室のエアコンだけ住友林業で購入しました洋室2つ分は、自分たちで購入することにしました寝室とリビングのエアコンは工事内容が保証されるようですそして、この2つのエアコンは隠蔽配管にして、外壁に配管が見えないようにしています矢印のところか
こんばんは、田舎鍛冶屋です。エアコンの隠蔽配管見た目は綺麗だけど、後々大変。そんなイメージありますよね。家電量販店に聞いたりネットで調べたりしても買い替えの際には撤去、配管洗浄、取り付けで諸々、費用がかかる、かつ色々、リスクがある、といっております。しかし外観に拘りを持つ住友林業の設計士さんからは必ず隠蔽配管をオススメされます。そして言われることは買い替えの際は住友林業でやれば問題ありませんとの一言。あまり明確にいくらかかる、とは出てきません。7
エアコン問題まだ解決していません購入から5年で壊れたエアコン原因はわからず。でも隠蔽配管はトラブルが多いようです。一旦冷えた風が出なくなった我が家のエアコン数日後に涼しい風が出てきて今も冷えておりますしかし怖いので電源切ってませんここ数日涼しくなってきましたが温度を少し上げてこそ電源は切りませんうちのエアコンの配管は壁の中ではなく一般家庭と同じように外壁に普通に付いています。ただ後からテラスを作ったので室外機を家の横に移動して排水管だけがテラスの中にあり
こんにちは!住友不動産で注文住宅を計画中です。完全見た目重視のかわいい洋風一軒家を目指していますコメントいただけたらうれしいです2018年9月マンション購入を検討→断念2020年11月マンション住替え(賃貸含)を再検討2021年5月戸建て(中古物件含む)の検討開始7月中古物件に申込→一番手の方が購入9月中古物件に申込→一番手でローン審査も通るものの、売主都合で白紙に10月住友不動産販売で土地購入10月~12
エアコンの配管については露出配管と隠蔽配管があるが、一長一短なのでどちらが良いとも決めきれない部分がある。露出配管(一般的):費用が安価で、エアコンの交換に伴い配管も簡単に交換が可能。デメリットは外観で、ある程度の外観は犠牲にする必要がある。化粧カバーもいろいろな色が販売されているが、あれほど頑張って決めた外壁を「美しく」サポートしてくれるような化粧カバーは販売されていない。化粧カバーは外壁の色と「多少」合わせることが出来るのと、配管を雨風や紫外線から守る事ができる。配管テープ
雨樋やエアコン配管は外に出しています隠蔽配管する?こんにちは2022年に、ヘーベルハウスで家を建てたRenです。自己紹介はこちらをどうぞ。家の外観をキレイにスッキリ見せるため、隠蔽配管を選択することも多いですよね。最近は、エアコン配管だけでなく、雨樋も隠蔽できるようです。ヘーベルハウスで最初に示されたのは、隠蔽配管でしたが、敢えて昔ながらの外に出してもらいました。理由は、建て替える前の元の家で、ちょっとした騒ぎになったからです。エアコン配管に不具合が生
我が家のエアコンは、16年前のもの。家電は使い倒す派のワタクシですが、最近の夏の暑さを考えると真夏にエアコンが壊れると命にかかわる...ってことで、”今ならお買い得ですよ~”という量販店さんの広告に吸い寄せられて「エアコン、く~ださいっ!」ってなノリでお買い物に行ってきました。お目当てのエアコンは決めていたので、予め認識している我が家の問題私「エアコン、隠蔽配管でして...」量販店「それだと、工事見積のために一度お伺いさせて頂く必要がありますね」ってことで、お見積り
こんばんは、しんです。アクセス数がやばいことになってる!!と思ったら初めてアメトピにあげられていました「家電まとめ買いで80万円得した話」らしいです(笑)マイホーム計画と関係ないところで取り上げられていましたしかも、定価からは80万円ですが、店頭価格からは20万円という・・・さてさて。本日は引き渡し後のDIYのお話です。といってもDIYというのもおこがましいような内容ですがドレン管って何?エアコンで除湿した際に出る排水を捨てる管です。一般的なエアコン