ブログ記事684件
殺菌・抗菌・消毒・防虫など、ハウスケアに役立つ作用をもつエッセンシャルオイルを使って、アロマスプレーを作りませんかレシピ【材料】🔴30mlスプレー容器・・・1本🔴精製水・・・25ml🔴エタノール・・・5ml🔴エッセンシャルオイル・・・合計6滴(下記参照)【作り方】①容器にエタノールとエッセンシャルオイルを入れよく混ぜ合わせます。②精製水を入れてよく混ぜたら完成【使い方】使用前にかるく振って使いましょう用途にあわせて、お肌に直接スプレーしたり、お
突然ですが、以前に書いたこちらの記事防虫ハーブ昨年の記事なんですが、「チャタテムシ」などと検索してこの記事に辿り着かれる方がいらっしゃるようです。ネットのお悩み相談室みたいなところで駆除方法について相談されているのを見かけたことがありますし、チャタテムシに悩まされている人って多いんですね。悩む気持ち、分かります一旦気になるともうあれですよね。このチャッティめが~~!キーーーー!ですよ。でも、気にしない人は全く気にしないので、家族でも共感してもらえなかったりするんですよね。孤独な戦
延長しました!11~12月だけのびっくり価格!2サイズのみですが1つ買うともう一つおまけでついてきます!さらに1オーダーに1枚、多分世界一優秀なメガネ・液晶画面拭きがおまけについてきます。米国では1000円位で販売されている大人気商品です。数量限定なのでお早めに。1万円で送料無料。画像などはこちらのサイトの今月の特別提供品または収納用品をご覧下さい。https://shop.tupperwarebrands.jp/?ref=100007533この新製品の密閉収納容器、
こんばんは、しんです。アクセス数がやばいことになってる!!と思ったら初めてアメトピにあげられていました「家電まとめ買いで80万円得した話」らしいです(笑)マイホーム計画と関係ないところで取り上げられていましたしかも、定価からは80万円ですが、店頭価格からは20万円という・・・さてさて。本日は引き渡し後のDIYのお話です。といってもDIYというのもおこがましいような内容ですがドレン管って何?エアコンで除湿した際に出る排水を捨てる管です。一般的なエアコン
おはようございます。あなたの「いつも」を大切にする整理収納アドバイザー&整理の力で主体性を取り戻すステージアップインストラクターのとみやすかおりです。個人さまのお宅にキッチンの整理収納サポートにお伺いすると、殆どのお宅で「食器棚シート」や「流し台シート」が使われています。そしてこれらシート類、ズレていたり、折れていたり、汚れていたりしています。なぜ敷いているのかお伺いしてみると、除菌防虫等の衛生面から、掃除がしやすい、滑り止めになる(ズレ防止)、この3つの回答が戻ってく
こんばんは🌃植物療法士のkiekoです。前回の投稿の続きです。子供部屋の間の壁を壊すと同時にロフトベッドも取り除きました。ロフトベッドは娘たちが幼い頃に遊んでいたぬいぐるみ🧸たちの棲家になっていました。ロフトベッドを壊すことによって居場所を失ったぬいぐるみ🧸たち。🥲私のアトリエのためにごめんねー😭罪滅ぼしのためとりあえずホコリを被ったぬいぐるみたちを洗ってあげることにしました。この子は私の友人が出産のお祝いに、長女の生まれた時と同じ体重で作ってくれたテディベア🐻くまちゃ
前回から、ある程度経過しての結果報告です。寝具や一部の絨毯に撒いたホウ酸水は効果がかなりあった。毎日ダニに刺されてかゆいかゆい言ってたのが、午前中撒いて、その日の晩から全く症状がなくなった。そして、それは何かの偶然ではなく、日を続けて刺されないので症状が緩和し、炎症が引いてくる状態になった。掃除機かけたり忌避剤でも、まあまあ効果があるかな?程度だったので、これはとても驚き。逆に、コレで効果があったということは、やはりダニが原因だったのか…、という薬事療法的判断が出来た。(今までの対策
こんにちは(^^)/本日は、婚活から離れて、最近買って良かったものをご紹介いたします♪朝晩涼しくなっており、台風が多い季節になりましたね・・・風で窓がカタカタ鳴ったり、家に入らないように気を付けているのに、いつの間にか虫が入っていることもありますよね?また、日中は暑いのに冷房がなかなか効かない。そんなことありませんか?その原因、窓が大きく関わっています・・・わたしはこちらの商品を購入して、事務所のあらゆる窓に装着したところ、蜘蛛な
こんにちは。鍼灸師メディカルアロマセラピストのいまいです。一気に気温が下がりましたね~先週重い腰を上げて衣替えをしておいて本当に良かった・・・笑我が家はクローゼットやタンスの防虫にアーボビデのオイルを使用しています。防虫とハゲにはアーボビデ!タンスには使っていないハンカチにオイルを落としてそのままポン!クローゼットにはハギレとコットンで簡単なサシェを作ってかけています。防虫目的でアーボビデにしていますが、これからの季節ならヒノキなんかも良いですね(^^)いろいろ組
ホウ酸水は、8%以上が有効で、16%の質量濃度が欲しいとか有りますが、主にシロアリに対する木材の処理として、木材内部の量考えて見積もって言ってる気がします。普通に吹きかけるホウ酸水の高濃度性は、宣伝において商品の差別化も入っての説明が感じられる気がします。そして、単に水に溶かそうとすれば、ホウ酸は常温では10%も溶けないでしょう。アルコールなどの溶剤とか混ぜればもっと行くかも知れないですが、高価になりますし、その安全性も問題になりますね。まあ、ミクロに見ると、ダニが食ってくれなきゃいけ