ブログ記事1,245件
東急のように単に高級住宅街を走るだけでなく、大阪と神戸という2大都市を結び、そのうえ高速運転を行う阪急神戸本線。同路線は「多様な輸送ニーズに応えているのか?」などの欠点もあるが、他の路線、特に私鉄線ではなかなか見かけない特徴があるといえる。これは高級住宅街を抜けることに比べて有名とはいえないのだが色々なメリットがある。それは・・・・・・駅間=駅と駅の距離が長い!ということである。大多数の私鉄線は駅が多い大多数の私鉄線は路面電車発祥だろうがそうでなかろうが、集落や旧市街から集客するために
今日は当初の予定どおり休みをいただきましたので、明日の祝日と合わせて連休になりました。ただ、今月予定していた残り2日の休日のうち、1日は休み明けと月末に近いということで3月に変更になってしまいました。まあ全部休めるかどうかは半信半疑ではありましたので、仕方ないと言えばそれまでですね。さて、せっかくの平日休みということでしたので、本日は近場でなかなか撮影することが少ない朝の阪急神戸線の撮影をしてみました。塚口~武庫之荘間のちょうど中間付近で、線路の南側にフェンスがない場所があるという情報があ
昨年9月より機器更新を兼ねたリニューアルのため正雀に入場していた8008Fが6月22日に運用復帰しました。私は今日、撮影して更に乗車もしたのでアップしていきます。8003F・8020F・8031Fと同じく額縁スタイルはそのままで車番の位置が貫通扉があった位置が車掌台の位置に移設されました。更に方向幕では、なくLED表示器に変化がありました。十三駅で撮影しました。「大阪梅田」幕が入った方向幕に交換された8000F復刻仕様と並んでくれました。撮影日は2020年6月27日昨年8月に撮った写真
続きを更新します。8008Fの特急大阪梅田行きです。続いて来たのは7027Fでした。いい感じで撮れていますね守部踏切で8001Fの特急を撮るのは2回目です。1005Fの普通夙川行きです。9002Fの特急西宮北口行きです。4か所目は上瓦林踏切に行きました。9004Fと7027Fと並びました。2文字の行先表示を見るとかつての普通梅田表示や普通三宮表示を思い出します。またまた8008Fに遭遇しました。7010Fの普通夙川行きです。日が暮れるのも少しずつ遅くなってきていますね
2月13日に西宮車庫の撮影やリニューアルしたばかりの7027Fに乗車しました。7036Fと組んで10両編成通勤特急固定編成に入っている7003Fですが切り離された状態で止まっていました。C#7003の顔に転落防止幌付きのままでした。転落防止幌付きの顔と増結車とリニューアル車3本並びました。原型顔同士と並ぶ光景が見れました。車庫前の踏切で撮ることにしました。すみっコぐらし号神戸線バージョンの普通大阪梅田行きです。8008Fの特急新開地行きです。西宮北口駅で撮ることにしました。100
昨年6月に宝塚線から転属した8042Fは7001Fと連結して8連運用に入りましたが幕と案内表示器の不具合で頻繁に取り替えられ7月より結局7004Fと連結して10両編成の通勤特急固定編成で運用されていました。一昨日工事のため正雀に入場していた8031Fが西宮北口に戻ってきてその後7004Fと連結して10両編成の通勤特急固定編成になり今津北線代走に入ってた7001Fは再び8042Fと連結して昨日8か月ぶりに運用復帰しました。今日は早速復活したばかりの8042F+7001Fを撮りに行きました。
昨日は8002F復刻仕様の特急や6001F伊丹線回送を撮影しに西宮北口駅に行きました。いきなり8002F復刻仕様の特急が現れました。現在正雀に入場している8000Fはどうなっているかが気になります。7014Fが運用されていました。SDGSトレイン未来のゆめまち号の普通神戸三宮行きです。7020Fの特急新開地行きです。並んだので思わず撮りました。西宮北口駅に入線してくるところです。大阪梅田行きの電車同士と並びました。9002Fの普通神戸三宮行きです。1008Fは特急運用でした。
こんにちは熊本県の水害はまだまだ大変な状況のようです…これ以上被害が広がらないことをお祈りしています。さて、話は変わりますが…宝塚歌劇団の母体でもある阪急電鉄先日のブログにガチャガチャの駅名ポーチについて書きましたが…阪急電鉄のオリジナルグッズも色々と販売されているんですね*画像は公式オンラインショップからお借りしました。なかなかオシャレですね公式オンラインショップも最近開設されたそうで、関西に行けなくてもポチッと出来て嬉しい限りですさらに…7月10日から阪急神戸線・伊丹線100