ブログ記事3,043件
2月に歩いた旧東海道。鶴見駅編https://ameblo.jp/bass-50up/entry-12577331817.html川崎区編その1https://ameblo.jp/bass-50up/entry-12594684586.html続きがこちら。川崎区編その2です。ポケモンGOのポケストップやジムを巡りつつ旧東海道の歴史に触れてみました。(コンビニや公園など歴史的遺産ではないポケストップは除く。)砂子通り(いさご通り)の、川崎市役所近くから北へ
上の画像は、2014年のフジテレビの謹賀新年のポスターだ。青山通りに飾られてあったが、表現がとても露骨だった。拡大すると、閻魔大王の両脇には、日本風ではない者が立っております。彼らは、帽子から朝鮮半島の両班に見えます。そして、この絵には、私達日本人を洗脳しコントロールして、死に至らしめようという本質が表されているのです。またフジテレビは、昨年に、大谷翔平選手の豪邸を本人に無許可で放送してしまったのでした。これに大谷選手は激怒し、フジテレ
実は今回の明王様、五大明王なのに何故か自分の本には掲載がありませんでした・・・。なので、ネットで調べて書いてます。中身も薄味です。元になったインドの神「ヤマーンタカ」の話は、wikipediaがやたらと充実してますので、気になる方はそちらをどうぞ。●大威徳明王(だいいとくみょうおう)(※画像は文化遺産オンラインから)(奈良国立博物館所属「大威徳明王騎牛像」)インド名は「ヤマーンタカ」。これは『死神ヤマを降す者』という意味で、死神ヤマとは閻魔大王を意味する。6つの顔、6本
今回の参詣は、葛飾区東新小岩の上品寺の八幡宮へ。ここは中川に架かる平和橋から東へ300メートルほど行った、平和橋通りの「天祖神社前」交差点。八幡山来迎院上品寺新義真言宗の寺院で、江戸時代に「江戸十六閻魔」のひとつとして数えられた閻魔大王像を安置している。「ゑんま大王奉安所」と刻まれた石柱の土台石が余りにも立派。これだけの大岩を奉納するような大旦那や大規模な講があっただろう。きっと素晴らしい御像があるに違いないとワクワクする。八幡宮
今日こそは閻魔大王にご挨拶にと出勤前に寄る予定でしたが道中の稲荷神社に人が集まっており開帳しているのが見えたのでご挨拶に行く事にしました。どうやら来週に稲荷講があるそうで社の中を掃除されていました。とりあえず、手伝いを申し出てガラスの内側を拭くことができました。社を水拭きしたりいつもできない事をし、扉の内側にある賽銭箱も掃除しました。排水溝の詰まりの話をして、中に生えていた枝を切っていただきました。いつも勝手にあれこれやっている事を伝えてこれからの奉仕を考える事にしま
神社ツアーのご感想をいただきました。ありがとうございます今年最後の満月の日12/15YSK&Moeと行く「京都異界・魔界ツアー」ツアーテーマが「再生(reborn)」あの世に還って生まれ変わる!10年ぶりくらいかな神社ツアーに参加してきました。久しぶりに自分を突き動かしたものはなんだろうと思いつつ六波羅蜜寺六道珍皇寺安井金毘羅宮八坂神社へ主催者であるくれや萌絵さんの案内が本当に細やかな説明と深いお話で感嘆するばかりでした。京都はいろんな神社に行
朝刊を見ていてこの番組を見つけて、表題を見て、また民放の作るしょうもない提灯番組やろと思って「お薦めの番組」にあげませんでしたが、お時間あればTVerかAbemaで見てください。お伊勢さんと出雲大社さんの時は、突っ込みどころ満載でしたが、今日は3箇所ぐらいで、私が評するのもなんではありますが、民放には珍しくおふざけや茶化しもほぼ無い(司会の3人に負うところ大)良い番組でした。百福君ご一家、大阪なんですね。画面でも少し出てましたが、私のブログでもお薦めしていますが、大阪の平野の全興寺様、それ
19尊目。●地蔵菩薩(じぞうぼさつ)(※画像は文化遺産オンラインより)(長野県上伊那郡辰野町の七蔵寺所蔵「木造地蔵菩薩座像」)インド名は「クシティガルバ」。訳すると『大地の母(蔵)』。無限のものを蔵する大地の母胎という意味になる。釈迦入滅から弥勒菩薩が世を救うため現れるとされる56億7000万年後までの間、六道全ての人々を救い悟りの世界に導くのを担っているとされる。地獄を支配する十人の王を支配する者であるとか、閻魔大王が姿を変えたものだともされる。日本では平安時代か
おはようございます☆連日蒸し暑い日が続いております。地獄絵が御開帳中のため、毎日のように、ご遠方から参拝いただいております。大変感謝しておりますm(__)m絵解きの続きとなりますが、死後の魂が死出の山を越え、三途の川を渡り、三十五日ごろ、有名な閻魔さまのもとに着くとされております。今日は閻魔大王についてです。十王図・三十五日・閻魔王江戸時代後期・清瀧寺蔵閻魔大王の両脇には、生首のような杖『人頭杖』(にんずじょう)があります。諸説ありますが、赤い首は悪事を、白い首は善心を見極め
1/16#初閻魔閻魔大王のご縁日♡悪縁や不運を断ち切る・延寿・病気平癒・災難除去#笑顔の一日を🌈#ゆりか占い
●焔摩天/閻魔天(えんまてん)(※画像はwikipediaから)密教に於ける天部の一神で十二天として南を守護する。元は、インドの古代神話の光明神「ヤーマ」で、それに漢字を当て嵌め焔摩/閻魔/夜摩とした。ヤーマには一対を為すという意味があり、双王とも訳されるため、ヤーミーという妹と双子であるとも言われる。インド神話『リグ・ヴェーダ』では、ヤーマとヤーミーは人間の祖であり、この二人が近親婚した結果、最初の人類が誕生したとしている。また、ヤマは人類最初の死者であると
おはようございます☆連日十王図の説明をさせていただいておりますが、今日は閻魔さまのお話しです。閻魔様は焔魔羅社(ヤマラージャ)の音写で、初めて死後の世界を作ったと伝えられています。そこで閻魔様は正義を守る法王となり、罪人を悟らせ、悪を止める役割を担うことになったのです。恐い顔の裏には、これ以上悪行を重ねてほしくない。との願いがあるようです。十王図・五七日閻魔王(えんまおう)本地仏・地蔵菩薩机の上にある『閻魔帳』(えんまちょう)は私たちの生前の履歴書です。閻魔帳をもとに、善
小岩の上品寺と同じく16日に詣でたかった巣鴨の眞性寺…眞性寺の閻魔大王は拝観済みですが、新しく閻魔堂が出来ると言うことで行くつもりでおりましたが、断念…もしかしたら開堂してるかしら?と思い行ってみましたえんままつりの🏮がある…もしかしたら…江戸六地蔵と本堂江戸六地蔵のお背中と山門新たに出来上がった閻魔堂あちゃぁ〜シャッターが閉まってる😭外から覗くことも出来ない造りです蓮の花🪷寺務所によりお上人に閻魔堂について聞いて来ました基本は初閻魔と7月16日のみしかご開帳の予定はな
千本通りの千本ゑんま堂はかつて平安京の主要道路であった朱雀大路の最果てに、小野篁が閻魔法王を安置した事により始まる。この辺りは「蓮台野」と呼ばれ、「化野」「鳥辺野」と並び、平安京の三大風葬地のひとつでもあった。その地の入口に篁自ら刻んだ閻魔法王を刻み、死者の魂を弔ったと伝えられる。私の地元では馴染みが無かったのだが、この時期は京都では塔婆供養と迎え鐘を用いて先祖の魂をこの世に迎える「お精霊迎え」の伝統行事がなされる。現在境内は駐車場としても利用され、かなり小さな敷地面積だが、
皆さん、こんにちは。先ほどのブログは本当に中身がないのに読んでいただき申し訳ありませんさて、先程中皮腫ZOOMサロンが終わりました。今日は午前中にこの近辺では知る人ぞ知る『霊現寺』さんへ行ってきました。と言っても、私も初めて行ったのですが高速道路の下道を峠を登り降りしながら約30分。峠を越えると広い敷地に大きな建物が見えてきます。こういうところに来ると、心が洗われるというか、気持ちが落ち着きますね。住職さんの話しを書いてからあちこちお参りさせていただきましたが凄いの一言。この不
【Q20347】毎年1月16日にあたり、7月16日と共に閻魔大王を祀るお寺で縁日が行われる、罪人を釜茹でにする地獄の釜のふたが開く日といわれ、地獄の鬼たちが仕事を休み亡者も骨休みができる日を何という?【初えんま】【Q20348】大日本帝国憲法発布の翌日の明治22年2月12日、黒田清隆首相が鹿鳴館に地方長官を集め行った演説で表明した、政府は常に一定の方向を取り、政党の意向に左右されず政策を遂行すべきとする主義を何という?【超然主義】【Q20349】北海道女子サッカーリーグに所属し「なでしこ
━━━━━━━━━エンマ大王━━━━━━━━━コエンマの父親。巨人の姿をした霊界の長であり、清廉潔白かつ厳格な性格。その怒りは人間界にも影響を及ぼし、大震災や火山の噴火にも繋がるという。コエンマに対しては、盗賊編や劇場版で霊界の宝が盗まれた失態を犯したことから、尻叩き100回という、お仕置きを行った。存在自体は霊体編から語られていたが、正式登場は魔界の扉編から。魔界の人間界への台頭を抑えて、人間界における霊界の利権を守るために、不正な手段で魔界住民の人間界での非道行為の件数を水増
善光寺へ行ってきました🐾この善の文字の鳩を見たかったのですホントは今年御開帳だったんですって。お守りの袋にはシールが。来年に延期したそうです。閻魔守!なんだか気になってコチラです。紐のところに、おみくじが入っています。なんと、文字は鏡文字。中には閻魔様からの喝!メッセージが書いてありました(^^;なかなかインパクト大の、おみくじでした。よーく見るとなかなか可愛らしい閻魔様。我が家でお飾りして祭って見守っていただくことにしました。おまいりした後は、尾張屋さんでお蕎麦を
【フジテレビの巨大正月ポスター】朝鮮帽を冠った両班の姿と、裸にされ、火あぶりになっている日本人らしき人間が描かれている。これはフジテレビが街中に張り出している正月用ポスターですが、ご覧のとおり、地獄絵です。しかも、絵の上の方に閻魔大王がいて、その両脇には、朝鮮帽をかぶった両班(官僚、支配階級)が描かれています。この構図を見る限り、その周りで張り付け、火あぶり、血の池にいる人間は日本人としか考えられません。もし、日本人以外なら、この絵を採用する意図がないからです。以前から、フジテレビ
🏵️僕の仏様十三人の仏様2名のご紹介!先日紹介させて頂きました3名の仏様↓『僕の仏様13仏の内の3名ご紹介❤️』🪷僕の神様〜13人の仏様🪷僕が以前ご紹介しました神様(仏様)大日如来様推し!不動明王様推し!その他に実は11人の神様(仏様)も崇拝してまして…ameblo.jp宜しければ読んでください先日、ご不動さんと、お釈迦さまと、文殊さんを紹介させて頂きましたが、この度はお地蔵様、弥勒菩薩様、をご紹介します!地蔵菩薩様みなさま、お地蔵さんと聞いたら田
るろうに剣心の主人公緋村剣心の最大の敵志々雄真。彼は最後に炎に包まれながら酸欠にもならずに高笑いしながら逝ってしまった。さて彼はそのまま地獄へ落ちた後、由美や方治と合流して閻魔相手に地獄の国盗りをすると宣言した。閻魔とは地蔵菩薩の化身であり地獄の主ではあるが死者を地獄に送るか判断する審判の役割も担っている。つまり志々雄は既に閻魔に審判を下され地獄へ落とされたということだ。その時点で抵抗は出来なかったのだろうか?目の前に居るのだから唯一にして最大の好機のはずだ。なにせ
閻魔王を含む十王像は、四国には多くない。特に高知県では片手で数えるほどもない。十王信仰は浄土教と密接な関係にあることから、その宗教勢力が弱かったことを意味するとも言える。日本に於いては本地垂迹説により、十王には十の本地仏が充てられた。閻魔王の本地仏は地蔵菩薩である。この十王・十仏は死者の追善供養、初七日から三回忌までの十回の供養を司る存在で、閻魔王は「五七日(ごしちにち)」供養に充てられ、他の審王もそれぞれの担当供養がある。十王はそれぞれが法廷である冥界王庁を受け持つ裁判長であり、亡者の生
卍お寺シリーズ#展覧会の後のお寺参り大山崎山荘美術館で松本竣介展を見た後、お隣の宝積(ほうしゃく)寺へ。美術館庭園からちらっと見える三重塔がとても気になっていたのです。●「山門」美術館から急坂を下り、また別の急坂を登ってしばらくすると山門が見えてきました。仁王様がいかついお顔でカッコいい!お寺は天王山中腹にあります。●「金剛力士像」重文。鎌倉時代。宝積寺は724年(奈良時代)、聖武天皇の勅願により行基によって開山されました。聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小
浄土宗寺院の大徳寺の次は、徒歩数分の一行寺へ〜一行寺は、地元では川崎のお閻魔様で有名な寺院です↓藪入りで御開帳された時の記事縁起はリブログ記事でご確認下さい🙏一行寺山門川崎宿史跡と案内板夫婦像最後は夫婦2人…穏やかに暮らしたいものです六地蔵このお像は法然上人らしい可愛すぎ〜🤣🤣阿弥陀如来永代供養墓本堂は昭和58年(1983年)再建のもの浄土宗寺院の一行寺は、専修山念仏院一行寺と号します東海道が整備され、川崎宿が繁栄した頃寛永6年(1631年)顕誉円起上人により開
皆さんもお寺やお墓に行かれると、しばしばお地蔵さんを見かけられると思います😊お地蔵さんは正式には『地蔵菩薩』といい、六道輪廻の中でも地獄に苦しむ者を抜苦与楽する代表的な存在です✨地蔵菩薩及びその信仰は、もともとはインド内起源説によるものとされていますが、信仰が日本に伝わり、地獄への恐怖を解消するものとして広く民衆に浸透しました。また、道祖神的な存在として信仰されています。さて、我々が目にするお地蔵さんにもいろいろな種類がありますね。例えば、水子地蔵とげぬき地蔵子安地蔵身