ブログ記事247件
昨日は日曜日いつもの時間にいつもの仲間といつものコースでラウンドを楽しんできた。このところ好調ではあったが、1ホールだけ大たたきがあったものの96点とまずまず。地震はお休みで週間地震情報によると3週間最大震度3以上の地震が起きていないとのこと。これは4年ぶりの出来事らしい。最後に起きたのが4月26日の神奈川県の西部の曽我の梅林で起きた地震で、関東大震災の震源となったところと同じであり、去年の8月7日担当医の機転で自分が緊急退院した日に起きた最大震度5弱の地震とも同じ位置での地震。
昨日は朝から晩まで曇りがちで午前中はときどき小雨が降っていたがそれほどの寒さはない。お散歩は読み終わった笹本稜平の「山岳捜査」を返却方々、新たに「ソロ」を借りに図書館へ行き、大きなコウモリ傘を杖代わりにして歩いてきた。雨上がりでぬかるんでいたので行き交う人はない、昼間も暗い散歩道となっている。地震は鹿児島のトカラ列島で最大震度2M=4.4震源深さは40㎞の1件が観測されただけ。この地震はフィリピン海プレートの西進で南西諸島トラフへ潜り込んでいるプレート内でのマグ
昨日もまずまずまずの五月晴れ。風も無く穏やかに晴れて散歩道の緑のトンネルもいよいよ暗くなってきた。久しぶりに北海道の浦河沖で、最大震度3M=5.0震源深さは60㎞という地震が観測された。「この地震による津波の心配はない」との気象庁のご託宣。この地震は太平洋プレートの西進でユーラシアプレートの下へ潜り込み、その引き込まれで隙間が出来たところにマグマが出来、プレート内の間隙水が熱解離を起こしてマグマの天井付近で水素爆発したものです。深さが60㎞とかなり深いので海底面を突き上げるよ
昨日もさわやかな五月晴れ。風が少し強いのが気になるがまずまず暑くも寒くもない陽気が続いている。今朝は雨音が聞こえており、これから強い雨が予想されている。お散歩はいつもの通りほとんどだれにも行き交う人は無しだが、そろそろアジサイ祭りが近いのだろう、植木屋が山アジサイの群生地の下草刈りをやっていた。地震は十勝沖で最大震度2M=4.4震源深さは40㎞と能登半島西で最大震度2M=4.3震源深さは10㎞も2件観測されていた。十勝沖の地震は太平洋プレートの沈み込み
昨日は日曜日。いつもの時間にいつもの仲間といつものコースでラウンドを楽しんできた。難しい奥多摩コースでのレギュラーティーではあったが、結果は95点とまずまず。風も無く穏やかな五月晴れでフェア―グランドの芝生も緑色になって少し易しくなった。地震は5日連休であったが、昨日やっと茨城県沖で最大震度2M=4.2震源深さは40㎞の地震が観測されていた。この地震は拙提案仮説の伊豆衝突帯プレート内での地震です。水戸から福島の猪苗代湖を通って村上へ抜ける棚倉構造線がその東の境で震動伝播が
昨日はGWの最終日で振替休日。朝から雨が降りひんやり最高気温も15度と3月下旬並みに下がった。お散歩はお休み、地震もお休みだが、宮城県沖で最大震度1と微弱ながらM=3.9震源深さは60㎞と拙提案仮説の「第2東日本地震帯」での地震が観測されていた。その他台湾の東部の花蓮では3月の大地震に続いてまたまた最大震度4ながら1時間に7回もM=4クラスの地震が起き震源深さは16.7㎞、17.0㎞・・・などが観測さていた被害状況についてはニュースはない。その発生メカニズムに着いては台
昨日も朝から夕方までは五月晴れの心地よい日和ではあったが、強い風が時折吹いていた。夕方になって黒い雲が出たと思たら、パラりと雨が落ちてきたが、すぐに止んでひんやり寒くなった。近頃の陽気はこのような不安定な天気が繰り返している。お散歩道では行き交う人がいない。閑散としているが、野鳥が賑やかにさえずり続けていた。ということで写真はお休み。地震は神奈川県西部で最大震度2M=3.1震源深さは10㎞の地震が1件観測されただけ。我が多摩地方も少しぐらりと感じた。この地震は関東大
昨日は日曜日いつもの時間にいつもの仲間といつものコースでラウンドを楽しんできた。少し風が吹いていたが、まずまずのコンディションで結果は96点とまずまず。仲間もそろそろ老齢化が進みそろそろ解体の気配となってきた。地震はお休みだが、地震予知学会の会長は「地震予知は科学的な根拠がない」と明言しており南海トラフ地震や首都直下地震は「デマ」であるが、当たることもあるので注意怠りなくとの訳の分からないことをYahooニュースで流していた。福島TVというローカルな報道も、福島県での南海トラフ地震の