ブログ記事106件
https://enkiri.jp/今回は、栃木県足利市の心霊スポット【門田稲荷神社】に行ってきました。門田稲荷神社は、下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)の境内にあります。私は、最初八幡宮が門田稲荷神社なのかと思い撮影していました(笑)門田稲荷神社は別名、縁切稲荷とも呼ばれ、榎木稲荷(えのきいなり)(東京)、伏見稲荷(京都)と並ぶ日本三大縁切稲荷のひとつのようです。男女間、病、薬、賭け事などから縁を切りたいと願う人達で今も参拝者が絶え内容です、縁切に関する
去年の3月に娘が帰省したとき、1年に数回しかないお日柄の良い日に神社へお参りしました。早いもので1年たちまして、またお日柄が良い日の前に娘が帰省。本当はその日に家に戻りたい娘を引き留めて神社へ。去年は日光東照宮。今年はまだ日光の記憶も新しいので他の場所へ。どこへお参りしましょうか?せっかくの年1の一粒万倍日&天赦日&寅の日のトリプル開運日。気分をぴしっと改めたいところ。前日にたまたまいもフライの番組を見てお口の中がいもフライになってしまって〜。これも御縁。娘が帰省してくる前か
今年のGWはカレンダー通りだからどこもかしこも混むんだろうなと思って宿泊を伴う旅行はやめて日帰りのお出かけのみにした足利にある縁切り神社として有名な門田稲荷境内は撮影禁止絵馬などには皆さんの切実なお願いごとがたくさん書いてあった神社に行くたびに神様もこんなに沢山のお願いごとを聞くのは大変だろうななんて思ってしまう叶えるより前に聞くだけでお腹いっぱいなんじゃないかな?と心配になるだからと言って私のお願いごとは控えめにするわけではなく遠慮なく伝えるけどおみくじを
栃木県足利市の西部、八幡町に鎮座していました。最寄り駅は、東武伊勢崎線「野州山辺駅」になります。駅から神社まで7〜8分位です。駐車場は、八幡宮の社務所の前にありました。自動車は、十台位は停められそうです。他にも駐車場はあるかもしれません。こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。「【門田稲荷】栃木県足利市八幡町の八幡宮境内に祀られる稲荷社で、名称は昔の鎮座地、門田郷に由来。明治四十五年(1912)に字宮前の俗称縁切稲荷を合併、縁切りの効験
職場で色々とあったので、去年に引き続き今年も『門田稲荷神社』へ行ってきました。https://hachimanguu.jp/kadotainari/栃木県足利市の縁切り神社。門田稲荷神社は、日本三大縁切稲荷と呼ばれております。倉稲魂神(うかのみたまのかみ)守護神として信仰を集めておりますが、中でも昨今SNS等では日本一の縁切り稲荷と評価されつつあります。門田稲荷神社は下野國一社八幡宮の境内にあり、日々、「悪縁を絶ち良縁を呼び込む」稲荷神社として、悪縁・病気・男女間・賭け事・飲酒・タバコ等
ブログにちょいちょい出てくる『関東で縁切り神社と言えばここ!』で有名な門田稲荷神社⛩️。今年こそ~(-人-;)今年こそよろしくお願いします~(-人-;)晴天☀️に恵まれ、電車の遅延にハラハラさせられ🚋、なんとか到着…。(帰りの電車の時間があるからゆっくりはできないの💧)片道3時間、往復6時間。ひたすら電車に揺ら、寝過ごさないよう💤、寝てスマホを落とさないよう📱。※途中、コンビニでトイレを借りるのが恒例。今年こそ悪いものと縁を切りたいので、『門田稲荷神社名物?ひしゃくに穴