ブログ記事10,342件
今日は午前にサイクリング。少し早いことは承知で、木曽川の背割堤へ。長良川左岸堤防下のサイクリングコースをひたすら下流へ。朝は肌寒かった。カペラミュールのスエット生地のウエアでは、寒く感じた。グローブも防風のものでも良かったくらい。そして、とにかく風が強かった。途中、いつものクレール平田の対岸の大須というコミニュティーバスの発着所でトイレ休憩。そして、背割堤へ。桜祭りの幟は立っていたが、花は三分咲きか!だからか、人がいなかった。昼までに帰る予定で、とんぼ返り。帰りの方が、完
みなさまこんばんは!TROPFEN音楽教室のなおこです💕お豆フェスin美濃続々とご予約いただきありがとうございます😊うれしい🥰29日の甲野先生とえりなさんの公開個別指導、30日午後の公開レッスンもお申込いただいています。追ってこちらからメールにて詳細のご連絡いたしますね、しばらくお待ちくださいませ。遠方からのご宿泊されてのご参加も多くなっております、宿探しのヒントになれば、と今日はご宿泊情報をお知らせしますね!宿泊情報行ってみようー🟡NIPPONIA(古民家高級旅館)徒歩
現在、本組合が管理する河川には6ヶ所の禁止区域場所があります。長良川…1ヶ所揖斐川…1ヶ所大江川…3ヶ所中江川…1ヶ所です。これらの禁止区域では、漁を始め、釣りも禁止となっております。禁止区域では、魚の育成の為、全ての漁や全ての釣りを禁止とさせていただいておりますので、皆様のご理解とご協力をお願いしますなお、禁止区域は、長良川…10月1日~翌年1月31日揖斐川…9月1日~翌年1月31日大江川…12月25日~
ロードバイク店内用品2週間限定レジにてALL15%OFFです。アウトレット品も全品OKです。3月29日~4月13日まで2週間限定現品限りスペシャルプライス全部フルカーボンモデルシマノ105DISCBRAKE仕様5台に限り全部大特価です。フルカーボン・シマノ105DISC20万円台でGET出来る!!!!PRICEDOWNSALE最期の1台!!サイズが合いそうな方は是非どうぞ。他社にはない機能がいっぱいです。軽量で登りも楽ロングライド軽量モデルです
職漁師の境地には程遠い【二話目】「道具で釣れるわけではない」私がそれを思い知らされた二つ目は、長良川美並の福手さんの出荷所での出来事。その日、私は長良川本流で二十数匹釣って意気揚々と出荷した。直後、よく見かける初老の漁師がやって来て、引き舟の鮎を出荷所のスノコの上にブチ開けた。その数、ゆうに三十匹は超えていただろう。(イメージ画像)今年は解禁からずっと鮎の追いが悪く、福手さんのところに集う手練れ達でもツ抜け(10匹超え)ができないと嘆いていた直後のことである。それも、ひと目で瀬
SNSのフォロワーさんが載せてたモーニングGoogleで地図を検索すると「長良清流ホテル」から近いこの道は何度か通ってるけどホテルから少し走ると左手上の方へ進みます。何度か通る『この道の向こうには何があるんだろう?』・・と思いながら横目で通過が多い今回はその道へナビがご案内(ドキドキしてた)個人的に岐阜でも我家から近いのでお邪魔してみた。カフェ&レストロキシー〒502-0011岐阜県岐阜市長良古津2−3TEL058-294
New秘密の1本!!ちなにみヨーロッパのCannondaleのWebサイトでは見れます。そこから拝借しました。只今1€172円フレームのPRICE¥4.399ユーロ日本円にすると75.7万円です。日本で買うと12万円ぐらいお得です。愛知・三重・岐阜を含めて東海でCannondaleをお探し方は是非どうぞ。Cannondaleの事なら是非御相談ください。SuperSixEVOは3グレード展開[重量は塗装込み全て56サイズ]プレミアムグ
こんにちは!メガバスフィールドスタッフの小林です。今年も早いもので気付けばサツキマスが盛期に突入してます。4月初旬に長良川下流域での釣果を耳にし、今年は少し早そうだからGW前には釣れ出す匂いがプンプンしてました。4月中旬頃から週末に下流域を中心に川の状況を見に何度か足を運びましたがルアーアングラーは全然居ませんでしたね。貸し切り状態です。そりゃ〜そうですよね釣れませんからw早いのは居てもおかしくないですがそう簡単には行かないのがこの釣りです。でも可能性が有るならロッドを振る!川を
琵琶湖水系でも繁殖が確認されてる特定外来生物。ブラックバスより流れに強く低い水温でも活動&繁殖が可能な魚‼️(>_<)それがスモールマウスバスです。これは数年前ですが‼️宇治川での49,5cmのスモールマウスバスです。~👍これも宇治川での45cmのスモールマウスバスです。琵琶湖水系下流域でビッグスモールが釣れる事には正直嬉しいのですが⁉️琵琶湖水系下流域の宇治川や淀川の生態系が崩れたりするのは大問題ですよね‼️(TT)特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食
8/18(金)に「青春18きっぷ」を使い、岐阜・愛知3城巡りに出かけました。「清洲城」の次はJR「清洲駅」から「岐阜駅」に向かい「岐阜バス」に乗り換え「墨俣(すのまた)城」(岐阜県大垣市墨俣町)に向かいます。乗り換え時間が4分しかなく、「墨俣行バス」の乗り場は⑥番としかわからないので、改札から走りました。ギリギリセーフで時間には間に合いましたが、バスの到着が5分以上も遅れたので本当は余裕だったのですが・・・途中も渋滞に遭遇して「墨俣」バス停に着いたのは15分位遅れました。バス停
昨日、琵琶湖での"タイニークラッシュ"展開でハメた三重の"谷口さん"本日は長良川で…えっ❗️完全にハマってます‼️ロッドが良いのか⁉️😜いや、"谷口さん"元々釣り上手いですから…
こんにちはご訪問ありがとうございます用事があったこともあり突如思いついて家族旅行へ向かった先は岐阜県鵜飼で有名な長良川のほとりへ長良川深い緑の川と山の緑のコントラストザ・自然というかんじです癒される景色です鵜飼の時期は5月〜10月鵜飼とは鵜を巧みに操って川にいる魚(鮎など)を獲る漁法のこと長良川の鵜飼は1300年以上の歴史と伝統があるものと言われていますぎふ長良川の鵜飼より一部抜粋こちらはリバーサイドの関観光ホテル内にあるkawaraca
一昨年の10月に長男夫婦と4人で生まれて初めて岐阜へ旅行して、その素晴らしさに感嘆しました。その時泊まった都ホテルの目の前にある長良川と岐阜城とを眺めながら、次に来る時はぜひ鵜飼いを見てみたいなぁ…と思っていたのです。昨年はお孫ちゃんが生まれて忙しく、あまりお出かけをしなかったのですが先日夫と話をしていてふと調べたところもうすぐ鵜飼い漁のシーズンが終わってしまうとわかり、9月30日に急いで行って来ました❗今回私達は長良川鵜飼いのホームページで一番
最近は長良川河口へマゴチ狙いで出撃していますが、、、先日、ここなら居るに違いない!と見て、釣りを開始し4投目でヒット。しかし、足元まで寄せて良型のマゴチであることを確認して引きずり出そうとしたらフックアウト。マゴチの美味しいお刺身がおあずけとなってしまった。でも、マゴチ釣りの引き出しを作ることが出来たのは大成果でした。その道中にある、『アクアプラザながら』(長良川河口堰)。随分前から在ることは知っていたが釣り優先で来ると、どうしてもスルーしてしまう。ちゃんと時間を作
4月18日(木)銀曜日今週は連休なので二日間、長良川へ出勤します(笑)まずは初日、朝一せっせとヒラタ取りして入りたかったポイントへ直行です。別に天気は気にして無かったが、曇りで肌寒く風もほとんどない釣り日和となりました。石裏や早瀬の棚に付くアマゴの反応をみながら一つ一つポイントを潰していきます。このぐらいのサイズになるとアマゴ独特の掛かってからのローリングが始まります。ドキッとするスリルがまた楽しい・・👍白泡直下!以外な所で食ったね25cmぐらいかな?この日の最長寸で
4月5日銀曜日3月末に最高の出水があって長良川本流が本格化してきました。起こしヒラタから撫で虫ヒラタに入れ替わりの時期長良川の川虫の量は半端ないね高水の中だがボチボチ取れるようになってきた。高水なので当然サラ場が狙い目!何匹も釣れるポイントを探し歩いて釣ってみた。小ぶりがメインですが、いる所には居る!一度本流アマゴを握ると、ついつい顔がにやけてしまいます。支流の5匹より本流の1匹と言われるほど嬉しい☺️高水なので手前がポイントとなり立ち込みは厳禁🚫食い波に付いて居る良
4月10日(木曜)銀曜日今日は中スポ釣りライター餌取さんの取材依頼を受けて長良川本流釣りでした。吉田川上流域予定していましたが、思わぬ火曜日の増水で川通しが出来ないと判断し本流釣りに変更致しました。でも、結果として変更して良かったです朝6時過ぎからアマゴの餌となるヒラタ採取に始まり大和周辺3〜4か所での釣り🌸桜満開の中でお天気も良く最高でした。撮影や質問されながらの釣りで緊張しましたが結構良い動画が撮れたかな?と思います。私自身、午前中は余裕も無く写真が撮れませんでし
全国からお客さまがいらっしゃる‼️お豆フェスin美濃💕/なぜ美濃なのか?\まず、お豆奏法を絶賛してくれている作家の服部みれいさんの現在の本拠地であるということ。うだつの上がるまち並み、ユネスコ無形文化財である「本美濃紙」美濃まつり、などたくさんの文化があるということ。日本を凝縮したような、長良川を始めとする美しい自然に溢れていること。そして、日本の中心に位置する、日本のおへそ。そしてそして、美濃の町が素晴らしいのは勿論のこと、今回のフェスの会場になっている「美濃保育園」が
台風前の長良川でバス釣り1か月前の台風前後で長良川に釣りに行って来たので今回は前半の方をブログにしたいと思います。前回の50upを釣ったあと『真夏の長良川、ボーマースクエアAで50up!』今年も長良川でバス釣り。大学生最後の夏休みで今年も岐阜県に来ています。今回は長良川へ!普段2,3日しか滞在できない時は魚影の濃い大江川水系に行くのですが長良…ameblo.jp岐阜県に本社を置くジークラックの社員さんからガイドを頼まれて長良川をオカッパリガイド。ツイッターで僕のツイートが流れてき
5月17日銀曜日写真は吉田川堰堤下です。朝は冷えマスちょっと水が減り過ぎたかな?出合いでサツキマスが上がったようで期待がもてますが、アタリすらなく2時間ほどやって移動しました。かなり上流域まで来てマスがアマゴの活性は高いものの本命はまだまだ遡上してないかな?そしてまたしてもken師匠からの驚きメールが❗️下流域で2本のサツキをゲットしていました。今期7本目でしょうか?恐るべし超人でございます最近はルアーを良く拾いマスが気をつけないと指に絡んで怪我をしますね昼から
こんにちは、スタッフ天野です!先日は、長良川へと行ってきました!長良川でガイドをしているジャッカルサポートアングラーしょーき君のボートに乗せてもらいました。雨でとても寒い中でしたが、1日釣りしてきました!!お昼前頃にしょーき君に幸先よくヒット!続けて自分も同じ釣りをして釣らさせてもらいました!そこから各所巡り、ジャークベイトのジャーキングでしょーき君、自分共に釣れました!船中7本で極寒の中でもとても楽しめました!大河
この季節のお散歩最高BONAは体は小さいけど、足が早くてスタミナもある!そして歩く姿が可愛いくてめちゃめちゃ癒されます今年10歳になるPICOは相変わらずお散歩大嫌い笑それはそれで癒されます人もワンコも唯一無二。違うから面白い嫌がってなかなか前に進めませんが、、夕暮れ時にゆっくりお散歩しながら見慣れた景色を見ても感じ方やとらえ方が変わってきている自分に気づきます。季節を感じられることが心地いい。春ですね〜
映画の撮影で、ちょっとアクシデントがあり、(撮影は順調です。)プロデューサーさんが、車に乗れないので、迎えに来て欲しい。と。荘川まで行ってきました。待ち時間に撮った『荘川の里』岐阜市から1時間ちょっと。綺麗な水が流れています。ちょっとどんより雲の日。手前の三軒を見せてもらいました。昔の生活様式がわかり、おもしろいんですが、このお人形たちがかなりリアルで、ビビります💦ゆっくりは見ていられないので、ささっと。2階も上がれます。合掌造りの中ですね。二軒目。玄関右はこんな感じ
伊波乃西神社美濃国各務郡岐阜市岩田西3-421(P有)■延喜式神名帳伊波乃西神社の比定社■旧社格郷社■祭神日子坐命[配祀]八瓜入日子命(ヤツリイリヒコノミコト)岐阜市北東部の郊外、「長良川」沿い「岩田西」に鎮座する社。「清水山」(標高162.8m)の南西山裾に社殿が設けられています。◎ご祭神は第9代開化天皇の第3皇子である日子坐命(日子坐王・彦坐王)と、その御子の八瓜入日子命(神大根王)。日子坐命は崇神天皇十年、丹波国(当時は丹後国・但馬国を含む)の陸耳御笠(クガミミノ
そろそろ岐阜の渓流は解禁ですね。長良川中央は2/1、郡上漁協は2/13が解禁です。寒いけれどもぜひ行きたいですね。ところで、解禁情報を確認しようと、郡上漁協のHPを見ていたところ、こんな記事が掲載されておりました。・サツキマス(シラメ)の調査をおこないました最新情報・お知らせへhttp://gujoayu-eventblog.blogspot.com/2020/12/blog-post.htmlこの記事の中ではこんな画像を掲載して、銀毛アマゴ(シラメ)と但し書きがつ
今年も、長良川の渓流解禁で美味しいアマゴを釣ります。解禁は、お祭りなので楽しむのを優先します。予報が、気温-1度で風速3mと厳しいので、カイロ13個で風裏の支流で釣ります。朝一は手が凍えて写真が少ないですが、どこも満員です。指がまともに動かず、餌付け3分、ガン玉交換5分、ハリス交換10分で釣りよりも時間が掛かっていい加減になっています。朝マズメが終わってスレたら、上流が良いらしいと皆さん移動ですが、自分はココで釣ります。今年の良型は、23-25cmですが、メインサイズは19-21cmと
1週間ありがとうございました。通販も遠方の方々からのお問い合わせが多くありがたいです🙏いよいよ映画『光る川』公開です✨3月22日岐阜は元高島屋の前のCINEXさんで。遊び野の外壁にも大きなポスター貼ってます✨全国でも上映されるので、ぜひチェックしてみてください。劇場情報光る川-劇場情報|THEATERStheaters.jp一昨年、監督がロケ地を探していると聞いて、下呂が実家の友達が親戚の古民家を貸してくれて監督と俳優さんが泊まりに来ました。母と母の友達も
昨日の郡上に続き、長良川本流で、初めて一尾確認された、コクチバス狩に、美濃市へ。夕方の1時間勝負!こいつじゃない!
前進塾代表の谷川です。3月24日月曜日高校受験が終わり3月1日から開始した新学年授業も落ち着いてきたので今年初のバスフィッシング長良川へ行ってきました。昨年の秋頃に購入したライブスコープ(魚群探知機の一種)を使った釣り方を教えてもらうためにJACKALLというメーカーのプロスタッフバスプロの加木屋守(マーモ)くんにガイドをお願いしました。ボートを降ろして出船😊本日はブラックバスを釣るというよりはライブスコープを使った釣り方を教えてもらうのが目的ですので説明を聞く
昨日の大雨で長良川、吉田川ともに増水した。ダム下流部の石徹白川なら良いかも?と思い九頭竜ダム経由で向かったが、此方も大増水でガックリ⤵︎来た道を戻り、吉田川支流へ向かった。寒水川が良い感じでポイントがあり期待出来そう橋下流から堰堤までを狙ってみた。寒水川は久しぶり、十数年前はよく通い入口から最上流まで頭に入っている。ほとんど河川工事してる所は無く、自然そのままの渓相、川縁には大岩や木々が生い茂って増水にも強いのだ。一つ難点が有るとすれば頭上注意!仕掛けがいくつもい