ブログ記事11,490件
尾張旭市と長久手市は負担金を出し合い、し尿処理施設「香流苑」と「昭和苑」を共同で運営しています。長久手市内にある「香流苑」は、令和3年度末をもって使用しない施設となることが決まっています。尾張旭市と長久手市は覚書を締結し、約1万5,000㎡もの面積がある「香流苑」の土地を現状有姿で第三者に売却する方針となりました。少し前に副市長が方針は当面決まらないと言っていましたが、急転直下だな…。☆「香流苑」と「昭和苑」の概要→こちらをクリック(さとうゆみブログ)覚書には、土地を売却することを含めて
10/11にオープンする「イケア長久手」のすぐ横にある前熊東交差点が、通行量の増加に対応するため交差点改良されました。交差点改良後、この地区に住む友達から「信号が赤だったので止まっていたら、後続車から激しくクラクションを鳴らされたためおそるおそる赤信号で進んだけど、赤信号で進んで良かったのか良くなかったのか分からない。」とのご意見をいただきました。市役所に確認すると、通常の信号は右折すると目の前の信号が赤でも進むのと同様にここも赤信号で進んで良いとのことでした。ここは、高架をくぐったずいぶ
今朝は、幸先が良い富士山の美しさ。県道瀬戸大府東海線が早期に整備できるよう、衆議院会館、参議院会館、国土交通省をまわり要望活動を行いました。国土交通省では、愛知8区選出の伊藤忠彦復興大臣が同行してくださいました。瀬戸市、長久手市、日進市、東郷町、豊明市、大府市、東海市を通る延長38.1㎞の主要な幹線道路です。長久手市内の長湫中池交差点から大草交差点までの約1.5㎞の区間は、あと1年強で工事が完了するめどが立ってきました。イオンモール長久手を過ぎたところで行き止まりになっていますが、福祉の家ま
12月22日㈰、全国高校駅伝・男子に長久手市出身の佐々木哲さんが出場し、佐々木さんの通う佐久長聖高校が優勝・大会2連覇を果たしました!昨年は5区を走り、50年ぶりに区間新記録を樹立、今年は3区を走り区間賞を獲得しました。4月からは大学生になるので、次は箱根駅伝での活躍を期待しています。この投稿をInstagramで見るさとうゆみ(@satoyuminagakute)がシェアした投稿
本日は2025年(令和七年)3月18日閉会日です。2月21日の議案質疑で議案21号(欠番という表記に)『長久手古戦場記念条例の制定について』条例案の矛盾を指摘したところ、2時間ほど止まったのちに、議案を撤回するということになりました。私でも数分で気がつきましたので、市長も見ていたら気がついたと思います。余談ですが…昨年は議案質疑でなく、一般質問で公約発言の撤回をしています。事務の補助執行について|長久手市長久手市では、平成25年7月から、教育委員会の権限に属する「文化財の保護」「
昨年台湾で「台湾総督府」(現:総統府)を見たとき、「ん?東京駅!?」と感じました。それもそのはず、東京駅を設計した明治・大正期を代表する建築家辰野金吾氏の弟子が設計しているからです。日本統治時代に建設されたものが、今も台湾の総統府として使われています。東京駅は1914年(大正3年)竣工、台湾総督府は1919年(大正8年)竣工です。新幹線で東京駅へ着いてもなかなか駅の外へ出ることはありませんが、駅員さんに言うと再入場の切符をくれます。この日は豊明市の議員さん2人が私と一緒に出てくれました。
12月議会の本会議2日目、議案に対する質疑が行われました。12月議会に、長久手温泉「ござらっせ」の運営権を20年間に渡り民間事業者に設定する議案を提出しています。民間事業者の多額のリニューアル投資をしていただくので、回収を見込める期間として20年間としています。☆議案→こちらをクリック「ござらっせ」のエリアを含む福祉の家は、本来令和3年度に大規模改修を実施する予定で、コンサルタント会社に委託して基本設計、実施設計が行われてきましたが、いざ工事にかかろうとしたら市が改修費28億円を出せないと
突然の一斉休校により持ち帰った大荷物の中に賞状がありました。急きょ配られたようです。市役所と杁ケ池体育館に作品が掲示されていることを市のホームページで見ていましたが、私は入賞していたことを知らなかったので、夜遅くにひとりで杁ケ池体育館に見に行ってみました。娘の作品を見ていたら「努力は裏切らない」と聞こえてきた気がしました。さて、私は何を頑張る?と考えながら帰りました。