ブログ記事584件
息子の字の下手さに気づいて、ひらがな練習帳を取り入れたその後。3年生の担任の先生がとっても厳しいのですが、先生固有なのか、それとも3年ってこんなものなのかな。「とめはねはらい」の甘さでバツがつくことも多く、字が雑な息子にはありがたやー、と感謝しています。セルフエスティームを下げそうな叱り方とか、没個性になりそうな指導方法には私も息子も萎え気味だけど。ごめんなさいの前に「なぜなら」って言ってしまったら「言い訳しない!」と叱られたそうで、それ以来ビビっています。ちょっと心外なことで叱られて
子供の鉛筆の持ち方が、おかしい!ある日公文の国語を一緒にやっているときのこと、ふと子供の右手を見ると、鉛筆の持ち方がおかしい!次男⇒親指、人差し指、中指の3本で鉛筆を持っているが、中指と人差し指の腹で鉛筆を持っているので、毛筆の持ち方になっている。「なんだか字が払い気味だなー、流れてるな〜、まだ力が足りないのかな〜」とおもったら違いました字がある程度書けているから持ち方をちゃんと見ていませんでした大きくなってからの修正は大変と聞きますが、これから直していこ
「三角鉛筆はどうなんですか?」という質問をいただきました。参考記事担任の先生に「ペンケースはだめ」と言われました1年生におすすめの文具はありますか?結論から言いますと、三角鉛筆を使うかどうかは、本人次第です。三角鉛筆自体は、とてもすぐれた教具だと思います。それを学校で使う場合のメリットデメリットについて書いてみますねl。◆三角鉛筆のメリット①力が入れやすい一つの面が大きいので、力をこめて持つことができます。鉛筆の入門期や握力の弱い子に
当教室では、4歳以上のほとんどの生徒さんに、運筆指導をしています。特に、年長から教室にいらした方は、ラスト一年、就学前の準備の課題になりますので(普通級、支援学級に進む生徒さんは特に)、運筆指導がメインとなる生徒さんもいます。書く内容には、段階があり、段階を踏んで呈示していきますが、私は、プリントは、「公文式」や「学研」の市販されている教材や、「幼児学習素材館」のようなインターネットで無料でダウンロードできるものをつかうことが多いです。もちろん、私が個別にプリントを作る場合もありますが
ペン習字・硬筆教室の森翠香です今日は鉛筆の持ち方の確認をしました『正しい』持ち方を知ることが大切ですおうちの方にお願いしたいことはお子さんが文字を書くたびに「持ち方がおかしい」「ちゃんと持ちなさい」などの声掛けは控えてくださいねおうちの方の前で鉛筆を持たなくなりますよお子さんには「正しい鉛筆の持ち方を教えて」が1番効果的ですよ教えることで身につきますからねきっと得意げに教えてくれるはず学年関係なく試して欲しいです
【小2以上】鉛筆の持ち方を直す方法こんにちは。勉強好きな子どもを育てるHSCちゃん専属はるっち先生こと中村千春です。前回は、一年生さんが、春が正しい鉛筆の持ち方を習得するチャンス!について書きました。今日は、2年生以上が鉛筆の持ち方を直す方法について書きますね。結論から言いますと、本人が希望した場合のみ直すことができます。小学2年生以上になると、独自の持ち方をした期間が長いので、直そうと思ってもなかなか直りません。本人が直したい!と思わないと、正しい鉛筆の持ち方に
困りごと解消グッズをこれまでにご紹介してきました。過去記事はコチラ↓①定規、鉛筆、下敷き、コンパス、消しゴム②セロハンテープ、縄跳び、ランドセルポケット、タイマー日常に困り事を抱えている子が、実際に使ってみてよかったものを集めて、同じ様に困り事を抱えている方にお伝えしたことがあります。「療育グッズじゃなくても、使えるものってたくさんあるんですね」「専用のものって結構高いんですが、これなら試しやすいです」そんな感想も出た便利グッズの数々。定型、障害関係なく、いいものはいい今回
書く姿勢持ち方チャンネルを開設しました。書く姿勢・持ち方チャンネル手の運動機能を上手く使って筆記具を無理なく自在に動かせ、書くことが楽しくなる筆記具の持ち方をお伝えしています。www.youtube.comテレビ朝日おしょうバズTVいつの間にか消えたモノ大捜索お正月にテレビをつけると、以前興味をもち買って試してみようかと考えたことのある器具「エーカン」の紹介をしていました。器具のローラーを指ではじくと文字が上手になるというくらいで、どんなしくみで上手になるのか知りませんでした
書く姿勢・持ち方チャンネルを開設しました。書く姿勢・持ち方チャンネル手の運動機能を上手く使って筆記具を無理なく自在に動かせ、書くことが楽しくなる筆記具の持ち方をお伝えしています。www.youtube.com本気で鉛筆の持ち方を直したいのなら、『診断して直す』がおすすめです。その2本気で鉛筆の持ち方を直したいのなら、『診断して直す』がおすすめです。その3本気で鉛筆の持ち方を直したいのなら、『診断して直す』がおすすめです。その48月25日始業式の日の午後、大阪市内の小学校で、「
私の調査結果では、【鉛筆の持ち方図鑑】の《B型:とんがり持ち》が1番多い持ち方です。この持ち方の特徴は、〇人差し指が、とんがっている。〇人差し指の上に、親指が重なっている。〇親指と鉛筆の間すきまがなく、人差し指の横にすき間がある。〇親指の先が人差し指の先より下にある。〇鉛筆が親指と人差し指の間の水かき(第一指関腔)の上にのっている。●長時間書いていると、指や手が疲れませんか。●鉛筆の先が見えますか。姿勢はどうでしょう。●手首を動かして文字を書くので、小さい文字にな
<正しい鉛筆の持ち方をすすめる理由>①鉛筆を動かしやすい⇒整った文字が速く書ける②鉛筆の先が見える⇒書く姿勢が崩れない③指が疲れにくい⇒長時間続けて書ける前回、正しい鉛筆の持ち方は、「鉛筆の先が見える⇒書く姿勢が崩れない」という話をしました。今回は、「指が疲れにくい⇒長時間続けて書ける」の話をします。鉛筆は「にぎる」のではなく、軽く「つまむ」です半紙に筆を置くと点が書けます。しかし、ノートに鉛筆を置いても何も書けません。鉛筆は、紙
【オンラインクリニック】書く姿勢・持ち方は、健康、学力にも関係すると言われています。進学塾でも持ち方を取り上げているところがあります。今直すと〖一生の宝〗を手に入れることになります。〖受講料〗✍1ヶ月で直す道筋をつける講座7500円※テキスト代(1600円)と送料を含む気になっている書く姿勢や持ち方をいつ直しますか。このブログを読んだ人はラッキーな方です。思い立ったが吉日といいます。今すぐ取り組んでみませんか。➡お申し込みはこちらから鉛筆の持ち方
【鉛筆で文字を書いていると指が痛くなる】来客がありました。小学1年生も一緒でした。小学1年生は、鉛筆で字を書いていると指が痛くなるようです。そこで、「字を書いていると、どこがいたくなるの」と問診をしました。ここが痛くなると人差し指を指さしました。次に、ひらがなを5文字鉛筆で書いてもらいました。【診断したら、C型:くしだんご持ち】持ち方を「C型:くしだんご持ち」と診断しました。本のC型:くしだんご持ちの図を見せ、「親指の先と人差し指の先
発達障害・グレーゾーンのお子さんの育児毎日頑張っているのに思い通りにいかなくて辛い育てにくさに悩んでいる\発達凸凹育児に奮闘中のママ/お悩みや不安をぶつけられる、寄り添ってもらえる、そんな方はいますか?(私自身)小中で不登校を経験1年間アメリカ高校交換留学3年半にわたる中国での生活そして実は、3ヶ国語(日本語・英語・(少し)中国語)を話せる2人の息子たち(ASDの小学生&軽度知的遅滞の年長)子育て奮闘中発達凸凹育児ママサポーターのrayka(レイカ)
こんにちは。キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)でございます。最近、急激に寒くなってきました・・・。体調など崩されていませんでしょうか?こんな寒い日はと、晩ご飯は我が家ではみんな大好き「おでん」にしました。お鍋2つ分のおでん。あっと言う間になくなってしまいました。寒い日の晩ごはんにオススメします!本来なら楽しい食事の時間ただ、お子さんの食べ方など、あれやこれや気になる点も多いですよねよく聞く話が「食事中ひじをつく」これは、放っておくとクセになってしまい肘を
退職後、再任用、非常勤と10年勤めさせていただきましたが、この3月に辞めることにしました。国語科書写の毛筆の最後の授業となりました。《三年生のまとめ「水」》です。「水」という文字は、三年生で学習した基本点画が含まれています。まとめにふさわしい教材です。毛筆教材は、通常2時間使うのですが、1時間しかとれませんでした。まず初めに、試し書き(指導前に書く)をしました。書写実技研修会で教えてもらった、試し書き、まとめ書きを比べ自分のよくなったところを確かめる、という一番オ
書く姿勢・持ち方チャンネルを開設しました。書く姿勢・持ち方チャンネル手の運動機能を上手く使って筆記具を無理なく自在に動かせ、書くことが楽しくなる筆記具の持ち方をお伝えしています。www.youtube.com『《書く姿勢・持ち方オンラインクリニック》を始めました‼書く姿勢・持ち方を診断して直します』こんにちは「正しい鉛筆の持ち方ができるクジャク法」を考案したクジャクの先生持ち方美人研究所橋爪秀博です。お待たせしました。《書く…ameblo.j
【オンラインクリニック】書く姿勢・持ち方は、健康、学力にも関係すると言われています。進学塾でも持ち方を取り上げているところがあります。今直すと〖一生の宝〗を手に入れることになります。〖受講料〗✍1ヶ月で直す道筋をつける講座7500円※テキスト代(1600円)と送料を含む気になっている書く姿勢や持ち方をいつ直しますか。このブログを読んだ人はラッキーな方です。思い立ったが吉日といいます。今すぐ取り組んでみませんか。➡お申し込みはこちらから書く姿勢・持ち方
書く姿勢・持ち方チャンネルを開設しました。書く姿勢・持ち方チャンネル手の運動機能を上手く使って筆記具を無理なく自在に動かせ、書くことが楽しくなる筆記具の持ち方をお伝えしています。www.youtube.com今回は、鉛筆をどのように構え持つのか。なぜそう持つと書きやすいのかを体験してもらいなが説明します。鉛筆で文字を書くとき、手首の豆状骨と小指の先の側面(赤いシールの部分)を紙面につけると、手首や指が安定し、鉛筆を自由に動かせ書きやすいです。文字を書くとき、①グ
手でつまんだり握ったりして物を保持するだけでなく、保持した状態でそのものを操ることにより、ある目的を達成する把握の仕方を「動的把握」といいます。文字を書くときの鉛筆の持ち方は「動的把握」です。幼児と鉛筆の出会いは、5本の指で「にぎる」ところからです。しかし、かくという作業をするとき「にぎる」では、鉛筆を持ってノートの上を動かしにくいです。そこで、鉛筆を親指と人差し指の間に挟み、中指を添え、3本の指で鉛筆を持つと動かしやすくなるというところまでは、見よう見まねで、幼児も持ち方を修正します
『佳子さまの“左利き”が話題に!ペンの持ち方が「不思議」「特殊」という声』書く姿勢・持ち方左手で書く③ー目的に応じて本人の意思で選択ー文字は右手で書きやすい構造になっています。しかし、工夫をすれば左手でも右手と同じように書くこと…ameblo.jp私は2011年に「正しい鉛筆の持ち方ができるクジャク法」を書いたときに、左利きの指導についてもいろいろ調べたのですがいろいろと難しい問題があり、読んだ本の内容を紹介するだけに留めました。その後は、右利きと同じように、左利きも手
「クジャク法」は、2005(平成17)年に大阪市立玉出小学校に赴任し、1年生を担任したときに生まれました。「クジャク法」が誕生して、16年になります。子どもたちは「クジャク法」に興味をもってくれ、鉛筆の持ち方を意識するようになりました。2011年に、『正しい鉛筆の持ち方ができる「クジャク法」』(アットワークス)を出版しました。2012年に、大阪市小学校教育研究会国語部の夏季研修会で、「クジャク法」の講演をさせていただきました。「クジャク法」で正しい鉛筆の持ち方ができる
【オンラインクリニック】書く姿勢・持ち方は、健康、学力にも関係すると言われています。進学塾でも持ち方を取り上げているところがあります。今直すと〖一生の宝〗を手に入れることになります。〖受講料〗✍1ヶ月で直す道筋をつける講座7500円※テキスト代(1600円)と送料を含む気になっている書く姿勢や持ち方をいつ直しますか。このブログを読んだ人はラッキーな方です。思い立ったが吉日といいます。今すぐ取り組んでみませんか。➡お申し込みはこちらから⇒先生
こんにちは。キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)でございます。気が付けば11月。。急に寒くなってきたと思えば日中はポカポカあたたかく・・・寒暖差で体調を崩しやすいのでお気を付け下さい。週末、たくさんの生徒さんがレッスンに来られます。なかでも・今からお箸を持つ練習をしたい!・エジソン箸じゃなきゃお箸が持てない・お箸を持つとペケポンになるんです・なんか持ち方が変で・・・様々な持ち方でお困りです中でも「クロス箸」持つとペケポンになり、なかなかお箸で掴むことができず
児童がノートに文字を書いているとき、ノートに顔を近づけ覗くように書いている姿勢が気になりました。「姿勢‼」というと上体を起こし姿勢を正すのですが、すぐ元に戻ります。観察してみると正しい姿勢で文字を書くと鉛筆の先が見えないのでノートに顔を近づけて覗くように書いていることが分かりました。児童が文字を書いている姿勢や鉛筆の持ち方が私は気になりますが、本人は意識していません。そこで、持ち方をメタ認知(客観視する)させるために、写真を撮りカードに貼らせました。この時、よく似た鉛筆の持ち方
フォロワー数2万人プチプラ育児グッズのインスタはこちらドードルに似てるスプーン?こんにちは今日は知育スプーンのレビューを鉛筆、お箸への移行が簡単になると言われている知育スプーンのドードル持ち手の形が特殊で、難しく考えなくてもくぼみに沿って持てば直感的に3点持ち(鉛筆やお箸待ちの基本)の練習ができると言われています【楽天1位】【送料無料】正規品ドードルdoddl1歳~5歳頃用スプーンフォーク2点セットキッズベビーベビースプーン赤ちゃん1歳子供カト
書く姿勢・持ち方チャンネルを開設しました。書く姿勢・持ち方チャンネル手の運動機能を上手く使って筆記具を無理なく自在に動かせ、書くことが楽しくなる筆記具の持ち方をお伝えしています。www.youtube.com『《書く姿勢・持ち方オンラインクリニック》を始めました‼書く姿勢・持ち方を診断して直します』こんにちは「正しい鉛筆の持ち方ができるクジャク法」を考案したクジャクの先生持ち方美人研究所橋爪秀博です。お待たせしました。《書く…ameblo.jp
書く姿勢・持ち方チャンネルを開設しました。書く姿勢・持ち方チャンネル手の運動機能を上手く使って筆記具を無理なく自在に動かせ、書くことが楽しくなる筆記具の持ち方をお伝えしています。www.youtube.com本気で鉛筆の持ち方を直したいなら、『診断して直す』がおすすめです。その1本気で鉛筆の持ち方を直したいなら、『診断して直す』がおすすめです。その3本気で鉛筆の持ち方を直したいなら、『診断して直す』がおすすめです。その4『診断して直す』方法を説明します。ただ