ブログ記事1,555件
こんにちは!住友不動産で注文住宅を計画中です。完全見た目重視のかわいい洋風一軒家を目指していますコメントいただけたらうれしいです2018年9月マンション購入を検討→断念2020年11月マンション住替え(賃貸含)を再検討2021年5月戸建て(中古物件含む)の検討開始7月中古物件に申込→一番手の方が購入9月中古物件に申込→一番手でローン審査も通るものの、売主都合で白紙に10月住友不動産販売で土地購入10月~12
今日は家にいたんだけど、フェンス修理で、ずっと庭に出ていたので、Yukiどんは独りぼっち、ママは外出中。ユジンは夢中になって、お昼ご飯は15:00でした。そして、モルタルを流し込んだ後、やっと、Yukiどんと遊びました。(作業実行編は明日UPします)さて、長い時間、外に居たのは、先日の台風で、フェンスの上のバーが外れ、修理したのですが、その時、支柱が2本グラついているのを見つけ、それを修理するためでした。まずは作業方法を検討し、使用材料の購入や、取り付けブラケットの作成を事前に行
昨日の雨で、もう一つの中庭がプールになる寸前でした。どんどん雨が溢れてきてもうダメだと思った時、ぼこぼこと音がして排水口から雨がゆっくり流れていきました。外の浸透桝のフタが水圧で飛んだのかと思いましたが、雨を予測してフタは予め開けておいたのでした。フタが開いていてもダメだということがわかりました。こんな設計をされてただただ怒りしかありません。以前コメントで、今からでもオーバーフロー管の設置できるのでは?とアドバイスを頂き、すぐに建築会社の担当の方に相談しました。で
2016年にブロック、モルタル、鉄筋、レンガ、かるかるブリックと接着剤でお庭に『バーベキューコンロ(炉)』を造りました。工程の詳しい説明はこちら『バーベキューコンロのあるお庭に憧れる編』※全編⑩話となっております①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩写真が15枚しか張り付けできないのでだいぶ省略しています。①一段目②鉄筋を組みます(一本忘れた)③二段目④三段目(忘れた鉄筋を2~3段目にかけて追加)⑤一・三段目は鉄筋のほかにもボルトとワッシャーで補強⑥砂利&モルタル⑦土台(
ちいの家はの基礎は、ベタ基礎です。NCN社が提供するSE構法で構造部分が建築されており、同社が作成した標準施工書や、同社がちいの家について個別に計算して作成した設計図、同社が提供した構造建材を用いています。SE構法は、いわゆる旧大臣認定構法であり(現在は日本建築センター構造評定というものを取得しています)、在来木造住宅とは少し違います。が、基本的な考え方は他のお家と変わりません。設計図にはたくさんの厳守事項が記載されていますが、それらはSE構法に特有の指示ではなく、ほぼ全
こんにちは、吉田です無事に架設が終わり、次の工程は床版と地覆の配筋(鉄筋の組み立て)になります。「床版(しょうばん)」とは、橋の床の部分「地覆(じふく)」とは、高欄や防護柵の基礎の部分図に示すと以下のようになります御船橋は、「合成床版橋(→床版が鋼板とコンクリートでできている橋)」であるため、鋼桁の上にコンクリートが打設されます。橋は、上を走る車両の重量でたわむ他、地震による揺れ、温度の変化による伸び縮みなどが発生するため、いろ
家を建てかえる前に考えたことがあります。それは今の家を売却して、新しい場所に新築を建てるということ。こう見たら、可愛い家だったな建てかえの労力を経験中だから言いますが、それができるなら絶対そっちがいいです。それが!できるなら!そっち!です!僕ができなかった理由は、住んでいた家の売り値にありました。やったんですよ。査定。ドキドキ。恋?ちゃう。ドキドキ。土地と上物の合計でジャーン!!購入金額よりも3500万円も下がっておりま
写真は事故現場の板橋区清水町の14階の建築中のマンション/youtubeより事故現場のストリートビューB/東京都板橋区清水町https://goo.gl/maps/XrtBLwPHZV7zx9487https://goo.gl/maps/tD1PFUoHtc5HkB3Q6都営三田線本蓮沼駅A1出口まで北北西300m映像:ANN1/18:建築現場で作業員の男性死亡鉄筋の束が落下か(1:05)https://youtu.be/3E55EEZhTk418日午後、東京・板