ブログ記事6,877件
古道具も…箱に詰めました。だって箱も捨てられないんだもーん。鳩サブレとこけしこの黄色いミニ缶大好き。サイズ感がちょうどいいのです鳩缶あけるとミニミニが入ってますレトロな紙のかばんには何が入ってるかな?骨董市で箱を開けて中に何か入ってるとやったー♪なきぶん。こけしを味わって♪お守りを・・おすそわけ。植物と古道具ガチャガチャもねこのロボットかわいいのよ~缶の中におさまっちゃうの。
DMのほかにオリジナルはんこ作りました。DMの絵を描いた時に一緒に考えた色々モチーフ。はんこにしたら可愛いんじゃない?ってこの箱ぴったりおさまるように彫ってもらえませんか?ってサーカスはんこを彫ってくれたコラボ第8弾の彼女に依頼。m_bloomoon_yさん↓☆西光亭の箱を開けると…6個のはんこがピッタリおさまって期待通りの可愛さ。人形刺しゅう糸糸MARCHEバックこけしクッキー缶
紙狂いの買い物は、使うというより「持ってたい♪」からスタート可愛い〜とかプレゼントによさそう〜とか。手紙舎のお店行ったり紙博行ったり吉祥寺のaiueo鳩居堂鎌倉の社頭名古屋の紙の温度甲斐みのりさんや杉浦さやかさんに出会ってお菓子の包装紙豊島屋の鳩模様むかしの折り紙セロファンインドのワックスペーパー越前和紙・美濃和紙・土佐和紙イタリアの装飾紙レースペーパー海外旅行に行く友だちに飛行機の調味料持って帰ってもらったり地元スーパ
約1ヶ月半ぶりとなる「味噌麺処花道庵」に再訪問しました。去年4月1日より屋号を「味噌麺処花道」から味噌麺処花道庵に変更した味噌ラーメン専門店花道庵になっても例年通り変わらないペースで再訪してます。花道庵になっても味は全く変わってないですが「味噌ラーメン」→辛味噌ラーメンと食べたので次は味噌つけめんを食べようと。現在は営業時間が変わりましたが訪問時閉店近い22時22分頃に到着すると並びはなかったが店内満席で少し待ってから席に案内された。注文したのは「味
新しい作家さんに挑戦するのが苦手な偏った読書をする保守的な僕ですが・・・こんな↑販促キャッチにやられてしまい初めて呉勝浩さん作品に挑みました。初版が2022年4月なので、ネタバレはOKですよね(でも、これから読む方は以下ご注意ください)概要はAmazonより引用します。東京、炎上。正義は守れるのか。些細な傷害事件で、とぼけた見た目の中年男が野方署に連行された。たかが酔っ払いと見くびる警察だが、男は取調べの最中「10時に秋葉原で爆発がある」と予言する。直後、秋葉原の廃ビルが爆発。
野方の街歩きをしてきた話しの続き一回前を通り過ぎてうろうろしてからこちらに戻ってきました立呑み晩杯屋こちらの野方店は初めての訪問野方まで来た目的の第三秋元屋の開店時間17時までの時間調整にと伺ったんだけど、晩杯屋かなり久しぶりだったし野方にも出来たとだいぶ前に知った頃からそのうち伺おうと思ってたので、こちらももともと考えてた目的の1つと言える中に入ると意外と小さい店舗自分が行った事ある晩杯屋は中目黒店以外はそこそこ大きな店舗だったのでこのサイズ感は珍しく感じるけどほんとは小さい店舗の
学生時代に住んでいた街を久しぶりに訪問しました大学生のほぼ大半を過ごした西武新宿線の野方駅ずいぶんご無沙汰している間に駅が改装されていました北口と南口が出来たことにより、踏切待ちでイライラすることも無くなったようです同じく学生時代を野方で過ごした親友、wataさんとIさまと3人で久しぶりに野方で集おうと今でも野方の最新情報に詳しいIさまが教えてくれたクラフトビールのお店で駆けつけ一杯いただきますNEIGHBORこんなオシャレなお店、学
おてるの2階でやるって決めてから描いたイラスト。真ん中に本。屋根裏部屋と本棚からチョイス。ニットの雑誌編み物好きさんに。和風の箱の作り方横浜思い出のアルバムふしぎの国のアリスレトロな絵葉書図案スウェーデン刺繍リカちゃんのおようふく和のクロスステッチ昭和なマガジンラックも。この青×白が好きこんなの昔あったよね。ノートもいろいろ花模様のノートはFAVORITELOGといって好きなものを書き込
小生にとって、ここ数年で圧倒的に通っているラーメン屋さんが野方にある「くまくら」だ。さすがに毎週とまではいかないが、月に2回以上行っている。こちらは、山頭火系のお店で修行されたご主人が独立されたお店で、とにかくスープにこだわり、時間を掛けて作っている。初訪は2018年のこの時、以来ずっとファンであり続けている。今回は久しぶりにインターバルが空いたので・・・と。到着すると、店の外にある幟に目が留まった。あれ・・・「つけ麺くまくら」って以前からあったかなあと・・・そう、「つけ麺
本日6/13(金)19:30〜『山本恭子+馬野ミキ×KiMiMiライブ』です♪コルネット奏者の山本恭子さんと詩人でありボーカルの馬野ミキさんとのデュオ“山本恭子+馬野ミキ”の企画ライブ。独特の世界観を持つこのデュオがが選んでくれたのは、ガイダ奏者のKiMiMiさん。彼もガイダという楽器もくんちゃん初登場です!どんな世界を魅せてくれるのかー。お楽しみに‼︎《『山本恭子+馬野ミキ×KiMiMiライブ』》2025.6.13.(金)18:30オープン19:00スタートショーチャージ
野方って何区だっけ?杉並?あ、なるほど沼袋とかも近いし中野区か。西武新宿線を降りて、番地標識で何区かを確認しようとキョロキョロしつつ、そんなことを思った。多分初めて降り立った。前からインスタで見つけて気になっていたものの、西武線自体、西武球場に行く以外利用しないためタイミングを失していた。本当はオムレツとアボカドトーストに惹かれてのブックマークだったが、この日の晩(というか2時間後)は楽しみにしていた会食があったので控えめに。オーツミルクラテとキャロットケーキ。ラテアートがユニコーン
昭和38年創業「十八番」に行きました。とうとう、とうとう、とうとう!時は来た!多分店の前を徒歩・車合わせ1000回位は通りながら未訪の大宿題店だった十八番(おはこ)に念願の初訪問!昔から東京ラーメン、環七のラーメン店として名が挙がる名店十八番は創業60年を超えた老舗で創業者は十八番が開店する2年前1961年に神楽坂で創業し1964年新井薬師前に移転した「高揚(閉店)」で修行したらしく、神楽坂時代にラーメン作りを学んだそうです。店の横に東京ラーメンと大きく看板が出てますが、十八番最大のウリ
<モーニングその2434>野方モーニング。いつの間にか西武新宿線沿いに素敵なモーニングを楽しめるお店が!!『喫茶とお酒と凪』に行ってきました♪野方駅の北口から商店街を北に進み、新青梅街道を渡った先。少しずつ野方エリアはカフェなどが増えてますね。西武新宿線沿いはずっとカフェが少ないイメージだったけれど、ここ数年で良いお店がちょこちょことオープンしていて楽しい!!お店は1階にあるのだけれど、お店の方は2階の厨房にいらっしゃって、テーブルの呼び出しボタンを押
シトシトピッチャン春の雨。ランチは水道橋駅前のラーメン屋に初訪問。お店紹介2年前にオープンした「輝道家」さん。本店は中野区の野方にあり、水道橋が初めての支店らしい。店主は家系ラーメンの名店「武道家」で修業を積み独立したそうだ。メニュー券売機で食券を買うシステム。ラーメンに白ネギ、ライスをポチッ!活気あふれる厨房を眺めつつ出来上がりを待つ。お料理登場●ラーメン+白ネギ+ライス(1,150円)いわゆる「家系ラーメン」
紙と同じくらい糸が好き。紙よりもっと無限大。刺しゅう糸毛糸リボン巻いて並べたエミーグランデコーンの状態だったり箱に入れてたりカラフルで細かったり太かったり。一番使うのはラッピングです次に刺しゅうクロスステッチとか刺し子とか端切れに刺して箱に貼ったり紙に背守りとか製本の綴じ糸にもなっちゃうんだからたまりません。当然、増え続ける……………。編み物したりバック作ったりしたってなかなか減らない。さて、この糸たちをどうしたものか。糸だけ並べるよりも何かとセット
約2ヶ月ぶり「味噌麺処花道庵野方本店」に再訪問しました。今年は今のところあまり行けてない味噌麺処花道庵野方本店へ。18時55分頃に到着すると店内満席タッチの差で4人先に並ばれてしまい後客5退店時も5人並んでいた。店主は不在で厨房に男性スタッフ2人と女性スタッフ1人にホールメインの男性スタッフ1人の4人体制で切り盛り。券売機。注文したのは「あえめん麺特盛」¥1230+「生玉子」¥50あえめん特盛と生玉子トッピングを。ルックスは汁なしではなく花道庵のあえめんは味噌スープが半
さぁ、ここからが大変です…………マスキングテープ紙糸布これは大量にあるけどひたすらセッティングすればいい。でも……………フルモノ、古道具は違いますこのブログを始めて10個目の投稿記事に既に「骨董市」ワードが登場していて骨董市巡りはそのもっと前からだから収集歴は15年以上。そこで出会った子たちと「お別れ」しなくちゃいけない…萌えまくって連れ帰ったモノたちを手放して適正価格をつけなければいけない…あ〜そんなことより!可愛いわ〜萌えるわ〜あっ!こんなの持って
【今日のくんチャンネル】サトチエさんの楽曲をどうぞ♪・『白い花』サトチエ
野方に行ったのでとりふじに寄りましたまゆゆが以前ご紹介したお店ですまゆゆは唐揚げをご紹介していましたがわたしのお気に入りは焼き鳥ボリューミーでお安くて美味しいお供はビール
2017年12月18日オープン「らーめんくまくら」に行きました。やっと行く時が来た!東京のラーメン店で「味噌麺処花道」時代を入れて1番行ってる「味噌麺処花道庵野方本店」から近い新青梅街道沿いにある、らーめんくまくらに初訪問!店の前は150回~200回位通りながら好きな花道に行ってたのでなかなか行くことができず、連食で行くこともできはしましたが足が向かず…去年1つの目標として、2024年中にくまくらは絶対に行くと決め花道庵との連食をしようと。店主は新宿西口と神田須田町にある「風
2022.12/17-18東京2days。一日目は鬼滅活動です😁義勇さんの出身地は東京府豊多摩郡野方(のがた)村。その事は公式ファンブックで知ってたんですが、東京のufotablecafeのすぐ近くだということが判明😳義勇さんの聖地巡礼、それは行くっきゃないでしょ😆❤️まずは中野区・高円寺駅から10分ほどのufotablecafeの場所確認へ。(近くには中野ブロードウェイもあります。)カフェの前には当選した人の入場待ち列ができてましたよ。11月下旬からufotablecafe大阪の方には毎
『マツコの知らない世界〜たまごサンドの世界〜』でも紹介されましたが、私は『ずん喫茶』で知りました。喫茶ばらーどご自宅の1階で営業されています。ずん喫茶の放映を観て、どうしても行ってみたくなりました。そして伺ってみて大好きになってしまいました。どこが好きかって?クラッシックのBGMも、ペンダントライトも、ランプも絵も掛け軸も、榊の供えられた神棚も、時を告げる鳩時計も、年季の入ったキャニスターも。路地も玄関のドアベルも小さな坪庭も。もう何もかも!肝心のコーヒーや食べものはもちろんのこと
こんにちは!練馬区でリトミック講師をしております、みーこ先生こと、小出智美です。今日は、わたしのカリキュラム作りについてお話したいと思います。わたしのレッスンカリキュラムは、リトミック研究センターのカリキュラムをダルクローズリトミックのお師匠から学んだやり方でアレンジして組み立てられています。だから、他とは少し違ったレッスンなのだと思います。ちなみに、わたしの尊敬するお師匠は、国際ライセンス資格をお持ちの櫻田由里先生です。茨城県つくば市に由里先生のお教室があり、先生のレッスンが好きす
爆弾【電子限定特典付き】(講談社文庫)Amazon(アマゾン)★★★祝・W1位!!★★★日本最大級のミステリランキング、『このミステリーがすごい!2023年版』(宝島社)、『ミステリが読みたい!2023年版』(ハヤカワミステリマガジン2023年1月号)国内篇で驚異の2冠!!これを読まねば、“旬”のミステリーは語れない!◎第167回直木賞候補作◎◎各書評で大絶賛!!◎東京、炎上。正義は、守れるのか。些細な傷害事件で、とぼけた見た目の中年男が野方署に連行された。たかが酔っ払い
皆さん、こんばんは。先ほどのニュースで、台風が、温帯低気圧に変わった、と聞いて、少しほっとしました。ただ、まだ雨の強い場所も、あるようなので、皆さま、お気をつけくださいませ。台風の被害に遭われた皆さまに、心からのお見舞いを申し上げます。さて、牛丼チェーン店・松屋さんにて、たまに出してくる、うまトマハンバーグを、僕はとても食べたくて、先月8月の15日(月)、昼ご飯として食べてきました。2022年(令和4年)8月15日(月)昼ご飯外食松屋フーズ野方店にて
野方の味噌麺処花道庵みそめんどころはなみちあん一本隣の大きな道に出れば、新宿がすぐそこに見える都道沿いの一角狭い道にたくさんのお店が並ぶ野方駅近くのお店ですラーメンはしっかりとこしのある太めの麺に、味が絡むスープもやしはその都度炒めてシャキシャキ通いたい…番長【交通】🚃野方駅から歩いて4分くらい🚗駐車場・にこにこパーキング野方20分100円【ざっくりメニュー】味噌ラーメン味噌担々麺番長ラーメン激辛あえだま油そば【注文】並び後、案内されてから
皆さん、おはようございます。牛丼チェーン店・松屋フーズさんで、僕が毎年度、楽しみにしているのは、うまトマハンバーグ定食の発売です。今年度も、販売された(現在は終わりの模様)ので、8月12日(土)に、食べに行きました。2023年(令和5年)8月12日(土)昼ご飯外食松屋フーズ野方店にてうまトマハンバーグ定食税込830円→(クーポン使用)税込780円うまトマハンバーグライス(今回は特盛無料)生野菜みそ汁といった内容の、定食でした。ハンバーグに、
先月某日、友人S君(社長)の経営するお店の中野店の移転作業に参加させてもらった時、商店街外れの自販機で見かけたレア品❗️購入時はHOTでしたが「コレは帰宅して試飲しよう🎵」と最初から決めていたので、今回COLDでの試飲となります。何というか商品名が良いです😂「社長のこだわり」…実在するのか分かりませんが、もし製造元若しくは販売元の社長の拘りが詰まっているならば、他のラインナップも飲んでみたいネーミングです😁因みに友人S君(社長)は泰蔵程はコーヒー☕に拘りなく、割とどのコーヒー飲料
なんだかめちゃくたびれているこの日。こってりしたカロリー高いものが食べたいモードに。白羽の矢は背脂チャッチャッチャのラーメン。店内、L字型のカウンターのみです。特に嫌いなわけではないのですが、年間10杯食べるかどうかのラーメン。たまに、急激にラーメンモードになることがあります。スープは全部飲んでしまう派ですが、絶対塩分摂取過多ですよねぇ(笑)で、西武新宿線野方駅から近いホープ軒に向かったら、休み。年中無休じゃなかったっけ?仕方ないので、クソ寒い中、10分ほど環七沿いを歩いて野方
こんにちは。練馬でリトミック講師をしております、みーこ先生こと、小出智美です。数年ぶりに未就園児クラスを開講して思ったこと。児童館リトミックと教室のレッスンは全然違う!!!まぁ、グランドピアノでレッスンしているので、即興でできる演奏の幅が全然違う!!!のはいうまでもないのですが、、、やはり、児童館リトミックは浅い活動なんだな、、、。と改めて感じました。児童館では0〜3歳までが、満遍なく活動できる内容を選定して行なっていますが、教室は各年齢ごとにクラスが違うので、やはり年齢に合わせ