ブログ記事9,788件
こんにちは。50代~の女性のためのリラックス海外インテリア♡インテリアコーディネーターのic-kumiです。9月9日は「重陽の節句」五節句のひとつで菊の節句ともいわてれます♪飾り花・和菓子も菊尽くし♡旧暦の9月9日は今の10月半ばで菊の花が野山を彩る季節。また、縁起の良い奇数(陽数)の中で最大の「9」が重なる9月9日は「重陽」で陽の極まるとてもおめでたい日でした。古来、中国より伝わった菊を不老長寿の薬と考え菊酒を
わぁ〜美味しそうな焼肉ケーキも美味しそう🎉🎂🥂御襲名十三代市川團十郎白猿🩵八代目市川新之助🍀おめでとう御座います🎂🥂🌹一昨日殿🩵曆重陽の節句を学び🌰⚜️🌼何だって🌰御襲名御公演皆様三升🟫ケーキ🎂✨ありがとう御座います🤎わたくしも是非頂きたいですそれでは眠くなって参りましたおやチュみなさいませ😘愛してます💋♡ℒฺℴฺνℯฺ♡🩵🧸💗
こんにちは。生成発展アクティベーター天職コンサルタント梅田幸子です。9月に入り、1週間経ちました。9月のテーマを、2つの切り口でお話ししますね。ひとつめは、何度か書いている、節句のアップデートサイクル1月の節句で、立志桃の節句のある3月に女性性のアップデート端午の節句のある5月は男性性のアップデート七夕のある7月は、男性性と女性性が出あい9月のくくりに向けて試行錯誤します。10月10日は節句ではありませんが、統合の日。
今日はどんより曇り空でしたが、風の涼しさに秋を感じます。庭も日ごとに秋の風景に。白い曼殊沙華が咲き始め、紫式部の実の紫が少しずつ濃くなってきました。秋の七草、萩、藤袴、女郎花も次々と可憐な花を咲かせて毎日楽しませてくれます。お家の中も秋のしつらえに。重陽の節句飾り小さな虫篭と鈴虫お月見飾り阿蘇に暮らし始めて半年。慌ただしく過ぎて行った春夏でしたが
こんにちは。tindradroppeです。9月9日重陽の節句。奇数が重なる縁起の良い日ですね。重陽の節句にお雛様を飾ることを「後の雛」と呼びますね。3月3日の桃の節句では、女の子の健やかな成長を願って、お雛様を飾りますが、9月9日の「後の雛」は大人になった女性の長寿を願って飾られます。そう!私もコトちゃんも、ブログをご覧の大人女子の皆さまも今日はみんな、お節句ですよ〜好きなものを食べて、飲んで健康維持しましょう。こちらのイラストは、柳川市観光協会様のご依頼で、福岡県柳川市に
新しい「自分」を取り戻して、キラキラ輝いて生きたいあなたへ自分軸で輝かせる♪統合を導くライトワーカーのキラーニー☆(Killarney)です♪長女氣質のガマン癖が、年齢とともにエスカレート。人に頼ることができなくて、ひとりで抱え込んで、時間に追われ、眉間にしわを寄せる毎日。そんな悪循環から・・・ヒーリングを学び、ライトワーカー講座を習得して、「わたしはわたし☆」でいいんだー♪まずは自分を信じてあげたら、楽しく軽く♪「ありがとう」が溢れる毎日
この記事は9/8~9/10に開催させていただいた超少数・伊勢/玉置/熊野リトリートツアー2日目のレポ〜後編〜を書きます♪▽1日目のレポ┝①過去最高に寄り道を楽しんだ♡伊勢/玉置/熊野ツアー▽2日目のレポ┝②光に包まれたリトリートツアー前編リトリート2日目後半!この日はお天気も晴れていたので大丹倉の秘境でお昼を食べようと計画していました🍱で!そこへ行く道すがらちょうど9/9に実りの収穫をすると聞いていた丸山千枚田を見学していくことに🌾✨パ
9月9日重陽の節句ですそう、楊洋のお誕生日です楊洋お誕生日おめでとうございますステキな32歳の一年になりますように広告塔を務めている各企業からのメッセージが楽しみね中国の羊毛さんたちも盛り上がっていますニューヨークの「時代広場」ではバースデー動画が流れるらしいです時代広場って、タイムズスクエアのことかなWSJ表紙ということで32歳一発目の雑誌は
9/9今日は『重陽の節句』別名『菊の節句』と呼ばれ、五節句の1つです。皆さまもご存知1年に1桁のゾロ目となる月日が5つあります。1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、そして、9月9日!中国では、これら奇数は[陽数]といってとてもおめでたい数として、5つの節句をお祝いする風習があったのです。その中でも特に一番大きな『9』がつく9月9日は最高の数字として【重陽の節句】という日になったのです!旧暦でいうと菊の花が咲く季節でもあったので『菊の節句』ともいわれ
去年の写真から失礼します🙏フォトスタイリングを始めた15年前に初めて知った重陽の節句五節句の中でも日本ではあまり知られていない節句だけど栗や秋茄子を楽しんだり、温かいお茶をいただきながら和菓子をいただいたり、少しずつ秋に気持ちがスイッチしていくそんな節句な気がします^^菊の節句ということもあって毎年、ガーベラや菊を飾ったりかわいい和菓子で楽しんでいたけれど今年はどうした😂お花屋さんに好みの菊がなくてガーベラ
令和2年(2020年)9月10日皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室の西田宗佳です。今週のお稽古は「重陽」(ちょうよう)の趣向。毎年9月9日は、五節句の内の一つ「重陽の節句」、別名「菊の節句」とも言われ、菊に因んだ取り合せです。■9月5日(土曜稽古)軸は「菊慈童」(きくじどう)花は土曜稽古お当番のU田さんが、秋の茶花をご用意くださいました。軸は初使いで、もともと丈が長かったので、玉造の表具店「清華堂」さんで直していただきました。中国の故事に伝わる不老長
9/8~9/10に開催させていただいた超少数・伊勢/玉置/熊野リトリートツアー🍁✨ある日きっかけがあり、一人でふら〜っと^^熊野を訪れたことでその地が大好きになってしまい✨東京から約2か月に一度のペースで熊野へ行くこと十数回・・・元々は縁もゆかりもなかったけれどwあまりにいいところだから知り合いや親にも紹介し、一緒に訪れるようになったことから始まった\熊野はいいところだよ!聖地熊野を2泊3日で巡ろうよ/な気持ちからツアーになったこの企画。現地のガイドさんや
花教室花遊房ののか横田則子です9月9日重陽の節句五節句の一つ今年最後の節句ですね菊の花びらを浮かべた菊酒を酌み交わし長寿を願う重陽の節句です現代の新暦だとまだまだ残暑が厳しい季節ですが、もともとは旧暦の9月9日。今でいうと10月にあたります庶民にとっては農作物の収穫をする時期と重なっていました。そのため、重陽の節句は「栗の節句」とも呼ばれて、栗ご飯や栗まんじゅうで祝う風習もありましたと書かれています確かに菊は10月が美しいですね菊人形、菊の品評会など10月にたくさんあり
おはようございます出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。明日の9月9日は、重陽の節句ですが、奇数の最大数の「9」が二つ重なりますそれで、古代中国の陰陽道の思想ではこの日を「陽の気が最強の特異日」としました。そして、「陽極まれば陰生ず」の考え方から悪疫がはびこる危険な日とし古来より中国では、この日に
今日は朝から23.59まで重陽の節句です。お金ともとても縁が深い日なのだそうです。私は日本酒が飲めれないのでお水で。日本酒を嗜むことができる方は日本酒に食用菊を浮かべて飲んでください。スピリチュアルの話ができる唯一の友人から私も教えてもらえました。友人とは三年ぶりに会うことができて楽しく会話をしお互いに物々交換をしたりオラクルカード引いたりしました。いい流れの一年に一回しかない重陽の節句なので友人が自宅へ帰るときも笑顔でバイバイできました。9月9日の重陽の節句!
布施亜希子です。黄金宇宙ブレンド第2弾として今度は12のチャクラも活性化も促すオイルをブレンドいたしましてのリリースとなります。邪気祓い、縁結び、長寿などのご利益をもつ菊理姫(くくりひめ)をメインにしたブレンドオイルです。・12のチャクラを活性化させる・宇宙・高次元とのつながりを深める・地球と宇宙のリズムの変化に合わせやすくなる・魂と心と体のバランスが取れてアクティブになる・悪い縁を切り良い縁を引き寄せられる・全体に引き寄せ力が上がりお金も愛も引き寄せられるこ
今日は、9月9日重陽の節句。9999のゾロ目のエネルギーにあやかって、今日9時9分に瞑想をしてみました╰(*´︶`*)╯♡99は、一区切りつけて新たなエネルギーに向かうという意味の数字となります。今日は宇宙と繋がるゲートもオープンしますので、目覚めや気づきが訪れる方もいらっしゃるかもしれません。あなたに必要な人や物、お金を受け取るイメージをして、新しい幸せに満ちた人生のスタートを祝って下さいね。さて、今日は鳳凰日となります。ルチルクォーツの鳳凰が入荷しましたので、お知らせいたしま
この記事は9/8~9/10に開催させていただいた超少数・伊勢/玉置/熊野リトリートツアー3日目のレポを書きます♪▽1日目のレポ┝①過去最高に寄り道を楽しんだ♡伊勢/玉置/熊野ツアー▽2日目のレポ┝②光に包まれたリトリートツアー2日目前編┝③いっぱい食べて歩いて感動の2日目後編伊勢/玉置/熊野リトリート最終日の3日目!毎日が濃く、まるで次元をワープをしているようで、すでに1日目のことを思い出せない現象が発生する3日目☺️朝一番は熊野の子宮と呼ばれる聖
「重陽の節句(別名「菊の節句」)」とは?一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。重陽の節句(菊の節句)は中国伝来、平安時代に菊の花で不老長寿を祈願古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝
9月9日の重陽の節句の日。かごみや流おり符師の伝授会をして頂きました。この度、おり符師になる許可をいただきました。籠宮光星先生、三上舞桜代表ありがとうございました。京都に連れて行っていただきカニをご馳走に。お食事中もたくさんの大切なお話をして下さり改めており符と出会いこの環境に身を置かせて頂ける事に感謝でいっぱいです。またお軸を頂戴いたしました。身の引き締まる思いです。大切にいたします。日々精進し、皆さまにおり符をお届け出来る様に準備をして参りたいと思います。
先日、小津文化教室で開催された「包み結びの歳時記講座」からのご報告♪〜菊の花の紋切りで楽しむ「重陽の節供」〜「紋切り」「紋切り型」「紋切りあそび」等と、様々な呼び方がありますが、一般名称が「紋切り」切り抜く型紙が「紋切り型」紋切りの型紙で切り抜いて遊ぶ事が「紋切りあそび」だと、思いました💡江戸時代の寺子屋の教科書であった「往来物」にも掲載された紋切り。元々は、家紋を学ぶ為だったとも…正方形の紙を一つ、二つ、三つ、四つ、五つ…折りにと、折りたたんでい
前回の梅ちゃんのかぶり物の撮影後『"重陽の節句"と梅ちゃんの注射』更新の間があいてしまいましたが我が家みんな元気です!週末の土曜日、9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」(別名:菊の節句、栗の節句)でしたので、我が家でも…ameblo.jp現場がワチャワチャになって撮影どころではなくなるのでケージに残していたデグーの梵天と銀河を部屋にリリース早速、撮影小物用に置いていた栗を見つけて大興奮で1個ずつ咥えては重さでヨロヨロしながらも部屋のあちこちに隠しにいく梵ちゃん栗
先週9月9日、10日長野の善光寺と戸隠神社へ行ってきました。出逢って10年の友人たちと1泊2日旅。友人の素晴らしい行程プランにアテンド、また豊かな人脈からの現地のご友人に大変お世話になり、「もう1週間くらい過ごしたみたいやな!」と口々に言うほど濃い時間となりました。今日からは数日に分けて旅で観てきたこと、知ったこと、感じたこと、気づいたことを綴っていくので土産話にお付き合い頂けるとうれしいです。朝8時過ぎに奈良の自宅を出て長野駅に着いたのが午後13時。昼食を食べ仲見
おはようございます(^^)湘南・辻堂、フランススタイルのフラワー教室ビアンカキャンディ主宰、フラワーコンシェルジュの宮崎いくみです。★自己紹介記事はこちらから→(1)、(2)★myインスタグラムはこちら→:https://www.instagram.com/ikumimiyazaki/明日9月9日は、重陽の節句別名「菊の節句」と呼ばれています。桃の節句のひな祭り、菖蒲の節句のこどもの日、七夕の節句に比べると、五節句の中では、余りメジャーではないのですが・・・陽の数字
この記事は9/8~9/10に開催させていただいた超少数・伊勢/玉置/熊野リトリートツアー2日目のレポを書きます♪▽1日目のレポはこちら✨┝①過去最高に寄り道を楽しんだ♡伊勢/玉置/熊野ツアーリトリートツアー2日目は9/9だったので、ちょうど重陽の節句のタイミング🍁きっといい旅になる〜と思って熊野の神様に「よろしく〜」とお願いしました☺️重陽の節句は日本の五節句の1つで長寿や無病息災を祈願する菊の節句だよ朝一番に参拝した大馬神社は綺麗な光と緑に包ま
2023.5.8.9.15flowerlesson夏から秋🍂まだ暑いけど暦は秋🍂重陽の節句ハロウィン収穫祭器を作るマグノリアの葉ちょっとオシャレに!9月9日重陽の節句アレンジの中にスプレーマムも覗いてるよ。パンプキン🎃隠れてるよ。bypualanirin
京都高島屋・地下1階〜季節の生菓子コーナー〜9月<着せ綿>重陽の節句の前夜、9月8日の夜に菊の花に真綿をかぶせ、夜露と香りを移しとり、翌朝、その綿で顔や体を拭うと老いは去り長寿を保てるという風習によるもの。重陽の節句に「着せ綿」を見る機会は少ないが、和菓子の世界では、伝統の意匠として使われている。重陽の節句は終わったが、長寿を願う敬老の日にも相応しい。【二條若狭屋】こなし、こし餡入【千本玉壽軒】くず製・紅あん
白露、明日は重陽の節句。突然の大雨で、雨宿り。雲がかかる夕日を眺めてました。今日は、嫁さんの9年目の命日。そりゃ、こっちも、歳取るのも早いわ。子ども達は、学祭で汗を流してます。
毎年九月九日、重陽の節句に行われる江島神社・龍宮例祭へ去年に引き続き参列しました。今年は、スピ研メンバーのうみちゃん、ノンノさんとご一緒に♡4年ぶりの規制のない一般の人も参加できるとのことで去年とちょっと様子が違うみたい。ワクワクです。参道にいらっしゃる弁才天さん。いつもキリっとされてますが、この日はにこやか良い天気~☀去年のレポはこちら『【前編】江島神社・龍宮例祭に参列しました✨』神秘の水先案内人ミステリーアテンダント
日中は残暑もありますが、朝晩、少し過ごしやすくなってきたような気がします。今日より二十四節季「白露」朝晩の気温が低くなり草木の葉を露でしっとり濡らす頃そして、明日9月9日は五節句「重陽の節供」です。旧暦では、菊の咲く頃なので「菊の節供」とも言われます。馴染みがないようでも、今、和菓子屋さんやデパートなど注意深く見ると菊形のお菓子がでています。(とらや製菊の露)★なぜ重陽なのか?陰陽説では、奇数を「陽」の数字(縁起の良い数)としました。陽数の極みである「