ブログ記事9,764件
今日は定休日息子のお弁当作りから😋🍴🍱♬*チキン南蛮じゃなくてポーク南蛮そしてYUZIさんの久しぶりのリハビリ終わったらエアコンの移設工事外された配管は残念ながら短くて使えませんでした。残念無事に完了🙆♀️午後からは息子に頼まれてラバー交換✋いつもはディグニクスの厚だったけど🙌今回は特厚週末は国スポの予選なのにこのタイミングでラバー変えるなんてね夜はラリーズに小野くんが出てたので見ましたインカレ優勝おめでとう✨🥇🏆✨個人的にも単複無敗凄すぎる見てね-YouTub
年末に我が家は家電のプチ反乱が起こり、幾つかの電化製品が故障するという事態になったのですが、そのうちの一つが食器洗い乾燥機我が家は築15年を超えてるのですが、最初から稼働している家電の一つでしたが、ついに、、、食器を洗って乾燥したあと、排水したはずの水が戻ってきて底に溜まるという症状が出て来ました、、、修理も考えたのですが、もう年月も経ってるので買い換える事にそこで調べていたら、この食洗機はどうもパナソニックが作っている物をTakarastandardの名前に変えて売ってるらしい、な
こんにちは!住宅情報館でZEH住宅を建てたみらっころです今回は、お風呂のお掃除についてのお話です。といっても浴槽や排水溝のお手入れではなく、お風呂水栓の一部、「ストレーナー」の掃除なんです「聞いたことがない、どこそれ?」っていう方もいらっしゃいますよね正直言うと、私も新居に引っ越してお風呂の取扱説明書を見るまで知りませんでした…でも実際に引っ越し直後のわが家の「ストレーナー」の状態を見て、新居を建てた時に早い段階で掃除した方がいい場所だと思ったんです
どうもガレージきくちです昨日の日曜日にお返ししましたランサーEVO7ただ、作業記事が終ってないのでもう少々お付き合いくださいませ。ランエボシリーズのスゴイ所は本気で走るなら必要という装備がちゃんと最初から着いてる事。水冷式がついてるメーカーもあるけども本気で走ると冷却性能足りないので空冷式のオイルクーラーはエンジン保護の観点からも欲しいところ。デメリットは
続きまして、我が家のお掃除用洗剤のご紹介ドイツに来て、かなり気を付けていることのひとつが、『配管をつまらせないようにすること❕❕』です(笑)日本よりも配管が細いとか、カルキの関係とかで、配管がつまりやすいと聞いたことがあり…さらに日本のお風呂と違って洗い場がないので湯船で髪を洗ってそのまま流していたりしてるので、配管がつまらないように、配管用の洗剤をときどき使っていますこちら↓日本でいうところのパイプユニッシュですね❕ちなみに左と右の違いですが、左はエコな成分で環境にも優しく、強い成分
最近(?)のお風呂でよく見かける、サーモスタット式の混合栓を侮っていた話です。今まで長年にわたり、バカにしていてすみませんでした。サーモスタット式混合栓?サーモスタット式混合栓とは、温度調整が可能な水栓のことです。蛇口だけではなく、シャワーも一体化していたりしますよね。【サーモスタット式混合栓】実は私この温度調整機能について、大した事がないと思っていました。ハンドルを最高にすると、お湯が100%出るんでしょ?ハンドルを最小にすると、水が100%
Thankyouforstoppingbymyhouse.先日紹介したアガパンサス周りの花も咲き始めました。去年まで、殆ど花が咲かなかったこの場所に植えてあったアガパンサス今年はこんなに沢山の花が咲きました。奥に見える雑草ボウボウが、如何に日当たりが良くなったのかを証明していますが・・・玄関ゲート前花壇のアガパンサスは、今これ位です。日当たりの違いで、これくらい咲くタイミングが違うみたいです。自動水や
夏のアツサにもマケ、雨の日のマドのクモリにもマケw、、、外したエアコンを取り付けるために部品の洗浄から開始し、組み付けました。その中で、更なるトラブルに見舞われたり、「ついで」と言う名のもとにさらなる作業が追加になったり・・・そんな作業もいよいよファイナルへ!!と言うことで、これまでの作業の流れを整理するとこんな感じ。最初は洗浄して組んだらオシマイ!くらいのノリでスタート。『AE86エアコン洗浄』眠らせてたAE86を復活させ、FreedomComputer用のアプリ
エアコンの室外機で、そう来たか!の話です。一応、以下の記事の続き(?)です。『室外機をどこに置きますか?』キッチンについて記事にしようと思っていましたが、ちょっと気になったこちらの話題。『絶望した室外機の場所』ご訪問ありがとうございます嫁子と申します地元工務店…ameblo.jp無駄に長い配管前回の記事で、エアコンの配管は出来るだけ短い方が良いのではないか?と書きました。それに対して、実際の我が家の配管がこちらです。【1階エアコン室外機】Oh
これまで旦那のフォローを色々としてきましたけども。今回の事件(私の中で)は、もう嫌〜〜〜と泣きたくなりました。ブログに吐き出す事で、昇華させて…(祈)旦那には言えないし。その前に。汚い話題なので、苦手な方、お食事されてる方は読まない方がいいです。。マイルドに書きますけど。さて、本題です。家族全員がお風呂に入り、最後は私だけでした。色々としていたら、遅くなってしまって。寝る前に入ることに。旦那も休薬期間だし、疲れたから私も湯船に入ろうとお風呂の蓋を開けたら…茶
ちょっと聞いてください昨日の朝のこと。起きたら、なんと、冷凍庫のドアが少し開いてたんです!もちろん犯人は夫。しかも、今回が初めてではない。バカなの?すぐに閉めたのですが、昼になってもコンプレッサーの音が大きく鳴っているし冷凍庫内の温度もいまひとつ下がらないこれはいよいよ壊れたか!と思いググりますと一旦電源を切って、冷凍庫内の霜をきれいに取り除くべし、とある見たところ、霜はそれほどでもないので、電源は切らずにとりあえず、冷凍庫内のものをすべて出してきれいに拭くことにしましたそ
今日はKATOの荷物電車クモユニ74の続編です。自分で撮影できた実車に合わせて..前面床下に配管表現、スノープロウ取付やパンタグラフの変更を行いました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。前回1043Mの表記を入れたりしたクモユニ74001、クモユニ74003;KATO4863-1、4864-1ですが↓、さらに弄って表題の各種表現が変わり、特に床下は賑やかな感じになったと思います。旅客併結をしない2両単独、実質固定編成で運転しています。『クモユニ74荷10
トヨタオーリスZRE186Hエアコンコンプレッサー交換エアコン効かずご入庫です。まず、見慣れたトヨタのエンジンルーム画像下側オルタネーターの下にあるのがエアコンコンプレッサーですねまず、ベルト取り外し配管、配線、コンプレッサー取り付けボルト4本取り外しますわりとスムーズに作業が進み取り外し完了新旧部品今回は社外新品で交換新品を取付けして最後にエアコンガス規定値へ合わせますこれにて作業完了
残りのパーツを仕上げます。アクティブサスペンションのオイルクーラー☝4つの内、2つだけ配管します。アキュームレーター❓アクチュエータ❓が無いと繋げられませんw何処に何が入るのか、良く分からないのでそれっぽく仕上げます。あら探しは無しでಠ︵ಠ☝シャシーにエンジンユニットを接着します。インタークーラー🖐パイプの繋ぎ目をクリアレッドで。クリアレッドが乾燥したらクランプ部を再現します💦ハセガワのミラーフィニッシュを極細に切ってグルッと巻きます。インタークーラー部をシャシーに
エアコンの設置に関するアレコレです。一応、以下の記事の続き・・・なのかなぁ。『室外機そこですか・・・』エアコンの室外機で、そう来たか!の話です。一応、以下の記事の続き(?)です。『室外機をどこに置きますか?』キッチンについて記事にしようと思っていましたが、…ameblo.jpchelseaさんのブログの対談記事で、エアコンに関してとても有用と思われるHPを発見しました。元空調エンジニアであるゼルビスさんのブログです水漏れについて設計が悪いと、水
『web内覧会トイレ』我が家のトイレはひとつにしました!LIXILのベーシアハーモ。便座の自動開閉付きにしました。ドア開けると勝手にうぃーん。手洗いも自動水栓になりました。テーマは…ameblo.jpじつは我が家のトイレは一度壮絶に詰まりました。一般的な詰まり直しではどうにもならず業者を呼びました。浄化槽なので管理会社に見てもらったら配管で詰まっていてとれず、高圧洗浄機で押し出すことに、、、。結果三万円ほど取られました。痛いイタイよ痛すぎる。詰まってたものをみたら紙の塊。最近の節水
TWには既に取り付けていましたがKVはメーターこそダッシュボード上に鎮座していたけどセンサーの取り付けがまだでした(汗)息子が大学の用事でこの土日急に帰省するって・・・・しかも「帰りはKVで!」って言うから慌ててセンサーを繋ぎました。さて接続は以前やったTWと同じだろうとタカをくくって、22mmセンサージョイントを用意していました。下へ潜り込んでみるとなんかTWと配管が違う・・・・・KVラ
今日はNゲージ鉄道模型、私の所で唯一在籍のSL、C623号機です。トラクションタイヤが切れているのが発見されたので交換したんですが、1年ちょっと前にも同じことがあった..大動輪のSLなので切れやすいとかあるのかな~??いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ED751039+14系ゆとりの記事を書いた際、写真;切れたトラクションタイヤが発見されました。最初は1039号機など運転していたナナゴーのものかな~?と思ったんですが..EL(写真はED78/EF71の動
エアコンネタが続きますが…今回はNV350VW2E26エアコン修理(コンデンサ/ホース/配管)です。しかし…暑い!暑すぎるぞニッポン!7月末~8月はどうなってしまうんだ…さて、エアコントラブルが続いておりますが今年はNV350エアコントラブルがなんと…4台目です…前回点検時にエアコンガスの充填で一度冷えが復活しましたので点検剤を同時にいれさせていただき、様子を見てもらうことしました。が・・・2日後にはエアコンが効かない状況が再発…完全に漏れてますな。という事で再入
新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族中学生&高学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中アメトピ掲載して頂きました。ありがとうございます『我が家のあれこれ☆外の物をしまっておく場所』新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族中学生&高学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中台風に備えて外の物を固定したり、お家の中に入…ameblo.jpこちらの記事です。宜しかったらのぞいてみて下さい!台風の影響か大気の状態が不安定です雷、突
初めてのお客様からのご依頼です。『車を2台置けるカーポートを後から造ったのでエアコン交換が出来ない😭😭』とのお困り事で当店に相談に来られました。ご自宅にお伺いし「高所作業車」を使えば交換が可能なので、作業車を使用したお見積から🆗を頂きました。カーポートと隣家と電話線の間にバケットを入れ、2階の外壁部分の配管作業を高所作業車で安全に作業します。カーポートの上下は短い二連ハシゴで交換作業をしますが、腰道具がカーポートに引っ掛かりダイエットを痛感😅😅😅2階から真下に配管・配線を下ろすので「自
よく図面にある”PS”パイプスペースについて投稿します。木造の2階建ての住宅では、2階トイレの排水管などを降ろす為のパイプシャフトが大半の場合、室内のどこかで、設けています。(角の出っ張り部分です。写真は図面と位置反対です)↑トイレのスペースに設けた場合の例は、こんな感じ↑洗面脱衣室のスペースに設けた場合図面にPSと描いてあるケースが多いと思います。むかし、お客様で「PSと描いてあったので、プレステーションをやる位置かと思った」と言っていた方がいましたが。違います
今回、我が家のMYMのキッチン水栓が古くなり、蛇腹ホースから水漏れし始めましたので、新たにKVKのKM5021TECに交換しました。事の詳細は、こちらの記事で↓https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12719345698.html『キッチンが水漏れ?年末の水栓交換劇!』新年は穏やかに迎えたのですが、年末に我が家では事件が起こっておりました〜!そうキッチンから、水漏れが、、、一体どこから漏れてるのか?調べてみたところ、、、水栓…ameblo.jphttps://
こんにちはポニョ子です木造住宅にありがちな、2階のトイレの音が1階に丸聞こえ問題。実家でもそう。賃貸アパートでもそうでした。実家ならまだいいですよ家族ですから賃貸アパートの時は・・・なかなかでした。私は1階住まい。お2階さんがリビングからおトイレに歩く音から、トイレに入って用を足してお水を流してまたリビングへ戻るみたいな音がもう丸聞こえだったんですなかなかのキツさでした新居には1階と2階にトイレを作ったのですが、あんまり音が気になるのはやだなーとは思
りんご🍎と申します。ご訪問ありがとうございます♪2022.1住友不動産でJ・アーバンコートのおうちを建てましたシンプルモダンを目指しつつ、私の好きが詰まった家がついに完成しました3歳年上の夫、30代半ばの私、6歳(幼稚園年長)の長女、3歳の次女の4人家族です2021.2おうち計画開始!2021.3住友不動産契約2021.6土地契約2021.8着工2021.10上棟2022.1引渡し2022.2引越しこんにちはし
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④酷い電気工事をされたお話の続きです。前回のお話はこちら↓『【外構】土間コン解体&衝撃を受けた業者さん』こんにちは。はること申します。
夏のアツサにもマケ、雨の日のマドのクモリにもマケw、、、外したエアコンを取り付けるために部品の洗浄から開始し、組み付け始めました。『AE86エアコン組み立て』夏のアツサにもマケ、雨の日のマドのクモリにもマケ、、、外したエアコンを取り付けるために部品の洗浄から開始し、カビ?も退治して、フィンを立てました。『AE86…ameblo.jp前回までで室内ユニットの取り付けは一段落したので、エンジンルームの作業です!コンデンサーを取り付けるにあたり、アンダーカバーを取り外します。こ
一度散ったマイホーム計画7年越しの夢は叶うのか?小学生娘、3歳息子と旦那と私の夢のマイホーム計画がはじまるっ私の実家敷地内に建てる計画中2022年7月現在↓本契約・本審査前どもども〜!だっちです今回は我が家の水事情です〜半年前の事で、私は意味がよくわかってなくて旦那任せだったのでこの辺の記憶がびっくりするくらい曖昧です時は遡り約半年前「今の工務店に決めて間取りを作ってもらう」ってなった時
新年あけましておめでとうございます、くわくわさんと申します。といっても明けてから結構経ってしまいましたが💦というわけで、今回は家に光回線を入れることになりました!前の家では、家を借りる時に大家さんとの契約か何かでJCOMが安く入れますよと言われたのでJCOMに入っていました。が、時たま電波の調子が悪くなったりしていて夫婦ともどもプチストレスを感じていました。その時は賃貸だからしょうがないかと思っていたのですが、マイホームとなったからには話は変わってきます。契約するなら早いほうがいいじ
「大家さん、漏水です💦」入居者さんからLINEが届いた3年前にも外部配管に漏水があって、床コンクリートまでハツってまで修理したのに、今度はどこかな??内部に漏水がないのは、点検の水道屋さんが確認しているから、わかっている。また外か⁉️今度は修理の水道屋さんを呼んで、直してもらうことにする。漏水を探すには、ボンベで「窒素+水素」のガスを水道管に入れるんだと。外水洗からオレンジのホースで入れている。このガスが漏れている箇所をセンサーで探す。そもそと「空気」って窒素+酸素だろ?ここ