ブログ記事794件
こんにちは、たろたろママです!前回はセキスイハイムのリユースハイムキャンペーンに当選して初めての打ち合わせについて書かせて頂きました実は前回の記事では思ったより長くなってしまい、打ち合わせの前半しか書けていなかったので、今回は後半を書いていこうと思います。前回の記事でも載せた目録の写真のここ!黄色でマークアップした部分!『再利用可能な部材は現状のまま再利用いたします。』ん?それってどういうこと???当選した展示場を解体してそのままこっちに運んできて建てるんじゃないの?(無知)そこ
おはようございます。姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。今の家に住み始めて1年1ヵ月が経ちました。実際に住んでみて「ああすれば良かったなぁ」と思える箇所や予算の問題で仕方なくあきらめた部分もあるものの、ほぼ希望どおりの家で満足しています。でも、実は残念に思うモノが。それは幅木コーナーキャップという部材。通販サイトでも販売されています。パナソニック造作材幅木5型用コーナーキャップ入隅QPE1
2月3日(日曜)外構引渡しまで2日+α今日は予報通り生暖かい雨結構な雨量だったので工事期間中に外壁や窓が浴びていた土埃が今日の雨で洗い流されたかな...昨日の午前中外構工事の方がこられて生コンの脱枠作業明日アクセス道路の舗装工事明後日造園屋さんがシンボルツリー「ソヨゴ」の植栽それで完成とのことそして今日お昼から約束通りに課長現場監督が我が家へ引渡し後気になる点や不明点の確認補修部位のチェックに来られましたなので引渡し前からの依頼分
おはようございます。偽保育士ですはおはようございまいつも読んで頂きありがとうございます今日はヤマダホームズ、定期点検のお話です。ヤマダホームズは60年サポートシステムです。構造躯体は初期保証10年。定期的に点検、メンテをすると60年まで保証が伸びていくということです他のハウスメーカーも、点検は無償、メンテをすると保証期間が伸びる。っていうシステムよく見かけますが、これ、あまり好きではありませんでした。だって、良く言えばあなたのお家は60年先まで面倒みますよ!安心して下さい
解体などで鉄をカットしてみる操作方法は、レバーを引けば動きますので特に難しいことはありません。切り方の角度、本体の刃を当てる部分がポイントです。セーバーソーの本体先の部分に板状のものがついています。必ずこの部分を部材にくっ付けて作業してください。横に流れているものを切るときは下から切っていくとスムーズに切ることができます。切り終わるころに重みで鉄が下に降りてきます。上からだと刃が途中で食い込んでしまうためです。
溝橋(コウキョウ)とは-コトバンク平成26年度第3回メンテナンス会議話題提供資料-国土交通省九州地方...特定の条件を満足する溝橋の定期点検に関する参考資料(案)-国土交通省(AdobePDF)-htmlで見るwww.mlit.go.jp/common/001267609.pdf本資料は、「道路橋定期点検要領(案)」に記載の内容を溝橋(ボックス.カルバート)に適用し、実際に定期点検を行うにあたっての具体的な運用上.の注意点や技術的留意事項を記載し
vol.526群馬県館林市で”軽量鉄骨下事工事(LGS)”と”石こうボード”や”ケイカル板”など【天井や壁】の内装建材を施工ています㈱中島内装の中島です”点検口3兄弟!!”今回も”点検口”についてお話していきます↑前回のブログより天井に取り付けられている点検口の形状についてやっていきます↑天井点検口天井に取り付けられている点検口の形状は大きく分けて3種類あります↑天井点検口の種類まるで〇〇〇三兄弟のよう