ブログ記事800件
こんにちは、たろたろママです!前回はセキスイハイムのリユースハイムキャンペーンに当選して初めての打ち合わせについて書かせて頂きました実は前回の記事では思ったより長くなってしまい、打ち合わせの前半しか書けていなかったので、今回は後半を書いていこうと思います。前回の記事でも載せた目録の写真のここ!黄色でマークアップした部分!『再利用可能な部材は現状のまま再利用いたします。』ん?それってどういうこと???当選した展示場を解体してそのままこっちに運んできて建てるんじゃないの?(無知)そこ
vol.526群馬県館林市で”軽量鉄骨下事工事(LGS)”と”石こうボード”や”ケイカル板”など【天井や壁】の内装建材を施工ています㈱中島内装の中島です”点検口3兄弟!!”今回も”点検口”についてお話していきます↑前回のブログより天井に取り付けられている点検口の形状についてやっていきます↑天井点検口天井に取り付けられている点検口の形状は大きく分けて3種類あります↑天井点検口の種類まるで〇〇〇三兄弟のよう
あまりにもマニアックすぎる部材なのですが、自分の敷地と隣の敷地に若干高低差があり、ブロックなどで仕切られてない場合、土や砂利が低い敷地に流れていきます。(当たり前ですが笑)わざわざブロックなどを積むまでもない場合、簡単な部材で簡易的に砂利や土を止める事も出来ます。今回、少しの距離で、簡易的に砂利の流れ止めをしたいとの事で、お引き渡し後にスナップエッジをつけました。あまりにも細かい部分なので、気にも留めない部分ですが、痒いところに手が届く、的なこんな便利な部材もあります。↓画像の矢印部分の