ブログ記事5,606件
こんにちは〜今日は朝イチで狂犬チワワ君の定期検診に行ってきましたフェラリアの薬はまだ続くのですが血液検査の結果が良くならなくてですね。。。めちゃくちゃ元気なんだよ食欲すごいし。肝臓の数値が悪かったのだけどステロイドやめたら落ち着いたけど、貧血が治らないしかも、今日は上がってきていた貧血の数値がまた下がってしまってました。。。先生曰く「おそらくなんらかの免疫疾患がありそう」との事。しかも、去勢手術したのに痩せてたーーー去勢手術後は食欲が増すから太
本日の兄、8:35一緒に家を出た。けど、リターンからの公園で懸垂してストレス発散して14:30登校🙄今日は正門へ回りインターホンは押しての遅刻。さて。今後の声かけどうするか?の相談。兄は今でもめちゃくちゃ頑張っている。前よりは少しはマシになってるでしょ?本当、俺頑張ってるんだわ。頑張ってるのに認めてもらえない。わかってもらえない!ブーブーブー。中2の最後の通知表の評価も1年を通しての評価だから、俺は上がることはない。とすでに諦め。私は三学期から頑張ると言っていた。さすがにヤバ
明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします本年もゆるっと♪Kyotobaseは京都にて不登校親の会を月に一度ゆる〜く開催していきたいと思っております。子供の不登校について、不登校の子供を持つ親御さんやご家族の方々と情報交換したり、たわいもない日常のお喋りをしつつ、不安や孤独を少しでも和らげられるといいなぁと思っています。運営メンバー3名も、子供の不登校によってこのアメブロで繋がることができました。そして2019年3月19日にたく
こんばんは。こけし母です。別室登校してる息子(小1)。朝は短時間別室で過ごし、帰宅した後はせっせとペーパークラフトに勤しんでます。冬休み中に始めて、はや4冊目。朝起きると「さっそく作ろう〜」と机に向かって黙々とやっている。充実してますなりったいロボット戦士(NEOのクラフトぶっく)[神谷正徳]楽天市場1,045円${EVENT_LABEL_01_TEXT}りったい乗りもの館(NEOのクラフトぶっく)[神谷正徳]楽天市場1,045円${EVEN
娘が不登校になったことは辛い経験でしたが振り返ってみるとしんどかったけど良かったなと、自分にとって必要なできごとだったと今は思います。何が良かったか?考えると3つありました。親子の時間を元に戻せたこと私自身の器が大きくなったこと何でも一生懸命にやる子に育ったことひとつ目は、親子の時間を元に戻せたこと仕事という大義名分で子供との時間を取ってこなかった私。その私が休職し朝、ご飯を一緒に食べ洗濯ものをし家事をする夕陽
こんにちは〜今日は晴れて温かいのに晴れてるのに雨が降ったり風は強い昨日は三女さん先生たちが計画してくれたお楽しみ会でした!!なんと、三女のためだけにたこ焼きパーティーをしてくれて三女と先生だけというなんと特別な会給食時間から登校しみんなが下校したあとに養護と担任の先生、三女の3人でたこ焼きを作りました具材に何を入れるか事前に相談して決めていたので準備してもらって楽しく作れたようです本当に三女のためだけに計画してくれ付き添って準備もしてくれて感謝感謝です
今週の月曜日欠席したけれどその後は教室タッチ登校ができました。そもそもなぜ、教室タッチ登校してる?息子は不安だと感じると回避をします。回避を全て受け入れていたらまた引きこもりになります。引きこもると強迫症が悪化するので行動をとにかく続けることをドクターから言われています。教室タッチ登校は外に出る為の手段だけれどこれを2年間続けるの?外に出るだけなら教室タッチじゃなくてもいいわけで。スーパーに買い物でも外に出る目的ははた
みなさま。こんにちは~お元気ですか?今週はかなり寒くなるようですね。今日から寒くなると思うので外出時には暖かくしてお出かけくださいね。さて、今回は、私が不登校というながーーーーーーーーいトンネルの中にいた時、やっと見えた希望の光のお話をしたいと思います。不登校の親にしか分からない辛さ不安孤独重く、暗い日々の生活。希望の光が見えた日のできごとは今でも鮮明に覚えています。ある日、前の会社の
長いお休みに入ってもう1ヶ月ですか「子どももストレスを感じているだろう」と、耳にしますがうちの子に限っては…ゲームができて幸せ〜とか思っているんじゃないでしょうか長男と二女はそこそこゲーム時間を守り塾の宿題をしたり、時々家の外で縄跳びをしてみたりしかし長女は12時間くらいゲームしてんじゃないでしょうかね?もう、言ったって聞きませんので放置しちゃってます…一応、塾の宿題と、塾は行っているので口うるさく言わないことにした言ったらまたややこしいことになりそう…さて新学
「雨の日は欠席する」という息子の考えを理解はできないけど受け入れることにしました。それがやっぱり、雨の日でも行くだって、高校生は雨の日でも、行くでしょ?なら、練習になるしと、今朝急に変わりました。朝は降ってなくて帰りは降るかもっていう天気が微妙な日は休んでなんでこんな朝から本降りで気温も低い日に行こうとするんだ?もやもやしながらとりあえず、お弁当を作りました。すると自転車の時、バックはどうしたらいい?ヘルメットか
全日制高校に行くには安定登校ができるテストをきちんと受けている成績表があるこれが大前提。出席状況息子は去年の秋から適応指導教室に通っているので出席扱いにはなっています。中1~中2秋までの約1年半の欠席がどう響くのか…。この出席率だと私立は厳しいと塾で言われました。行く気ないのでいいんですが(塾は数学だけとっています)学力学校で行われる定期テスト。偏差値がでる学力テスト。息子、受けていません。適応で
去年の不登校真っ盛りの時、適応指導教室併設の教育センターに行ったことがある。全く期待せずに行ったのだが、親身で、不登校のことをよくわかっている元中学校校長の相談員。子どもを動かそうとしてはいけない。愛情を注ぐことではなく、愛情を感じさせること。両者は別物。上手に、優しく接すること。親の愛ほどの愛情は他者からでは得られませんよ。心に刻ませていただきました。ついでに高校受験の欠席日数のことについて聞きました。よく聞かれるそうです。
こんばんは〜今日はのんびりDay天気も良かったので掃除をして布団を干した子どもたちが起きるの遅いのでなかなか布団干せないのよね(笑)今日は寝てるところを問答無用で掃除機かけてやったわパパはリンパマッサージへ。とにかく凝りまくりなパパ定期的にマッサージに行くけどかなり凝ってる様子早く私も資格とりたーい資格とるにもお金がいるのよね。。。資格代くらい稼ぎたいと仕事を探すのだけど毎日昼に送迎のいる三女たまに適応指導教室へ行く次女スクーリングの送迎がいる長女いや
今日は秋晴れ昨日の大雨と打って変わって気持ち良いです。娘が中2の時、娘と心療内科に行きました。その時に先生に言われたこと。『世間では、愛情は質と言われますが、僕は、量だとおもっています。色々な事情の家庭があるので、なかなか難しいことですが。お母さんは、子供が学校から帰ってくるまでに仕事を終えているという働き方が良いと僕は思っています。』その理由は子どもは外であったイヤなできことでモヤモヤした気持ちになっていると帰ってまず、お母
こんにちは南柏不登校親の会そのままでいいよです!はじめましての方はよかったら自己紹介もどうぞ。代表・佐藤の個人ブログはコチラです次回定例会の日程2025年2月23日(日)13:30~15:30詳細はコチラ昨日、1月18日の定例会の様子をレポートします!今年初めての親の会。スタッフを含め、12名の参加でした。初めて来てくださった方も多く寒い日にも関わらずたくさんの方にお会い
娘と隣の県まで小旅行。歩き疲れて、駅前のスタバへ。店内は、多くの高校生が勉強をしてました。フラペチーノを飲みながら、娘が言いました。娘「私も受験生。」「本当なら、アルバイトも辞めた方がいいのかもしれない。」「だけど、今はまだ辞めたくない。」「家に引きこもっていた3年間、本当に辛かった。」「だけど、そこから外に出たら、もっと辛かったんだ。」「人との関わり方がわからなくなっていた。」「人といると緊張する。辛かったんだ。」話を聞い
春休みから様子がおかしくなった息子。先月中旬までの状況です。妹の中学入学をきっかけに「同じ中学生なのに自分は学校に行けていない自分はダメなんだ」と、ネガティブになるネガティブなまま適応指導教室が始まり適応で不安がでる適応が苦しくなり適応に通えなくなる通えないこと苦しいことを母親のせいにする母親(私)撃沈撃沈している母親を見てさらに不安になるまた、母親にあたる
昨日日本に住む中学生の娘ちゃんからこんなコメント頂きました私は、日本の中学2年生女子です。私は中一の二学期から不登校です。今は、適応指導教室というフリースクールのような所に週何回か通っています。この間適応指導教室で、英語の先生に何かやりたいことや、将来の夢は?と聞かれて、”英語が好きです”。と答えたらじゃあ留学いいかもね。と言われました。それから留学にすごく興味を持っています。だけど私の家は貧乏だし私は英語も勉強も全然できません。でも英語は好きです。お母さん
12/7から予定通り入院する事になりました。耳瘻孔の手術が12/9なので💪🏻入院した事はあるけど、記憶には残ってないので、13才で初めての入院になります。適応指導教室に明日からまた無理せず行ってきます!
おはようございますええ天気最後のブログは日曜日。旦那が土曜日から発熱し、徹底的に寝室に隔離。月曜日にインフルエンザAと診断されました。今日から出勤しましたが、咳もしているし今週はまだ家では隔離です。家庭内感染は今のところなしです。そして、次女の不登校問題。今日もいますよ、コタツに長女と肩を並べて…月曜日の祝日は、午前は小学校の時の女子友と会い、午後からはテニス部の友達と京都駅まで遊びに行き、お文具さんのポップアップストアに行ったり、プリクラとったりして楽しそうに帰ってきた。お
なるかなーとは思ってたけどね。本当に妹ちゃんまで行き渋り始めると、めちゃくちゃキツイ何か原因があるわけではなく、兄のあおっちが休んでいるから、のよう。年末、手術&入院のため、みんなより早く冬休みに入り。始業式と次の日は登校できたものの、翌週からはインフルエンザで10日間ぐらい学校に行けなかった仲良かったお友達とも話せなくなっちゃったのかな次のステップとしては、別室登校が考えられるけれど、別室は小3以上でないと利用できなくて。(自分で学習できることを前提としているため、らしい)適応指
枚方市議会議員ばんしょう映仁です。2024年2月14日は、「教育子育て委員協議会」に控室から聞き耳を立てておりました。「教育子育て委員協議会」の所管は、子どもの育ち見守りセンター、子ども未来部および教育委員会になります。今年度中にリニューアルするとされた「枚方市不登校支援ガイド」今回の教育子育て委員協議会の協議案件は12件でした。教育子育て委員協議会案件こども計画の策定について子どものSNS相談事業の拡充についてまるっとこどもセンター(こども家庭
次男が復活したと思ったら、私が体調不良。次男と同じ抗生剤が処方されたので、咳が早く治まってほしい小4長男の3学期の様子について1学期くらいまでは毎日9時半に教育支援センター(適応指導教室)に行ってたものの、今は10時半だったり11時半だったり遅れて通ってる。理由は、教育支援センターだと勉強できないから。家だと、ママが教えてくれるしできるけど、教育支援センターは自習の時間だからできないと…。(先生の手が空いてたら教えてくれる)そして、2年生まで通ってた民間のフリースクールにまた行ってみ
完全不登校になり2ヶ月が経とうとしている。ASDからくる不安が強く、小3でも1人留守番ができないあおっち平日は夫婦交代で半休を取ったり、祖母にお願いして、なんとかしている。不登校になった直後は「公立の30人学級に通うことは不可能」(住んでいる地域の学校に情緒級はほぼない)「学校だけが居場所じゃない」「適応指導教室やフリースクールを探そう」と考えていた。正直、あまくみていた不安が強い子にとって、新しい環境を探すハードルの高いことよ先日、見学に行ったフリースクールは30年以上の歴
長男は小2から適応指導教室に通ってます最近、自治体のWebサイトを見て、名称が「教育支援センター」に変わっていたことを知りました。文部科学省が打ち出した、COCOLOプラン誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について:文部科学省www.mext.go.jpにも、「適応指導教室」という言葉はでてこない。2年前、適応指導教室に通い始めた時は、「ここは適応指導教室ですから…」と、再登校に向けた話があった。今は、「再登校を
子供がしていること、言うことに、親目線ではひとまず即賛成できない時がある。そんなとき、一旦うなずこう。言葉を発したら、私の場合よくない。時間を置き、子供の目線で考えたら納得できる所が出てくるから。自分へのメモ📝としてのブログ。
今年度は仲良しの同級生男子が小学校に復活したこともあり、教育支援センター(適応指導教室)に行き渋ることが増えていた長男。今週は行ったり、行かなかったり。午後の数時間だけ行ったり。行き渋る理由は、①仲良しの友達がいないこと②午前中の自習の時間が辛いこと(自学ができない)③楽しくないこと「楽しくなくても行きなよ!」と思う母ですが、そこはそれができない長男。本人は、以前通っていたフリースクールに行きたいと話してるので、また行こうと思います(高いけどね💸)「楽しい」がエネルギー源の
新潟市教育相談センター・適応指導教室🍀新潟市教育委員会ホームページはこちら↓適応指導教室についてwww.city.niigata.lg.jp🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸◇新潟市教育相談センター◇🏫新潟市中央区西大畑458-1☎️0252228600新潟市中央区◆ぐみの木教室◆🏫・・・新潟市中央区西大畑458-1☎️・・・0252228600開室時間・・・(月)~(金)9時30分~15時⚠️原則毎週(水)午後は閉室新潟市東区◆ぐみの木教室東区分室◆🏫住所・・新潟
小1の6月から不登校の長男小学校に通っていた2カ月も宿題は嫌がり、音読は拒否…とほぼ勉強はできてなかった。小2くらいまでは情緒不安定で母子分離不安も強くて、勉強どころじゃなかった。私は精神的に参ってしまい、母子ともども、どん底この頃は民間のフリースクールに通っていたんだけど、その先生方にはすごくお世話になったフリースクール代は凄まじかったけど■小2小2になり民間のフリースクールを週2日、適応指導教室を週2日くらいのスケジュールで通い始めた。適応指導教室は午前中が静かに過ごす自学自習の