ブログ記事2,865件
今日は随分暖かかったですね。😄ツーリング日和って事で先日交換したタイヤメッツラースポルテックM9RR皮向きがてらちょろっと走ってきました。<メッツラー>https://www.metzeler.com/ja-jp/products/tyres/sportec-m9-rrルートは市街地~峠~高速です。あくまでも個人的感想です。😉<第1印象>跨がった瞬間にちょっと硬めかな?って感じ。先代のM7RRに比べてもかっちり(しっかり)しているかなという印象でした。<市街地>車
土曜日が休日出勤で、疲れて22時には就寝、、、起きるまで寝ようと思ってたんですが、2時と7時にトイレに行きたくなるという、、、、歳を重ねると膀胱が過活動になりますね〜午後は暑くなる予報ですが、新調した半ヘルを試したくなり安定の道志道へ〜山の上は涼しくて自然の扇風機を浴びてるよう♪子どもの頃は朝の涼しいうちに宿題しろ、と言われてたなーとノスタルジックな感傷に浸りながら走ってるとアッという間に道の駅道志に到着〜今日はバイクも多かったですねー、モデル風に自撮りしちゃいました、(//∇//
結婚記念日は毎年旅行をしてます昨年は玉造温泉、一昨年は箱根湯本、それ以前はディズニーシーミラコスタに行ってました今年はちょっと変えて、バイクツーリング&温泉旅行にしました出発前、いつも旅行にはたくさんの荷物を持っていきますが、バイクなので、コンパクトにまとめましたまた2台共ほぼ新車なので、慣らし運転を兼ねてのツーリングです自宅を出発して、約1時間くらいで、栗の里相模原インター店(笹生農園レストラン)でランチをいただきましたエビフライとハンバーグもおいしくいただきまして、休憩出来ました
前日のゲリラ雷雨で路面状況が悪そうだったので、今日もウダウダしてたら8時近くに。このままだと1日引きこもりになりそうだったので、前回と逆周りで流してきました。海でも見ながらと圏央道から西湘バイパスを走るも、熱風で快走とは言えず、早々に山方面へ。相変わらず横浜ナンバーがかっ飛ばしてます。やっぱり山は涼しい。帰りの道志みちはキャンプ帰りの車で鈍行。これからは早朝ツーリングしようと思います。
@ともさーん♪クルマからのヤエーはアリですか♡そう言って頂けてとっても嬉しくなりましたよー^^ありがとうございます😊おはようございますいつものようにR413道志みちパトロールちょっとご無沙汰してる間にコンビニがオープンしてたり舗装が綺麗になってたり(^ω^)そしていつものところで富士山とご挨拶今日も良い天気♡どなたさまも良い週末をお過ごしください(´▽`)ノ♪
キャンプ場を出発しまず向かったのは、『富士・河口湖さくら祭り』のメイン会場の北岸エリアへ例年なら満開の時期だろうけど今年はまだつぼみ…濃いピンクや黄緑のつぼみを愛で、散策終了次は山中湖方面を目指します途中で『道の駅富士吉田』に寄りお土産を購入山中湖湖畔をぐんぐん進み今回行きたかった2つ目のカフェへ『森のアルム』ですこのジブリ感満載のかわいい建物ステンドグラスの窓かわいすぎる〜中までやはりおしゃれ〜癒やされるごはんもおいしくいただきました絶対また来よ〜お
今日は早朝ツーへ自宅を5時に出発。9時過ぎに帰宅ルートは16号八王子バイパスから新滝山街道を経て411号〜奥多摩湖〜小菅村〜139号松姫トンネル〜都留〜道志みち前日からの涼しい気温だったので、朝はメッシュだと寒いくらい。途中のコンビニでホットコーヒーで休憩と暖をとります。帰りの道志みちは山中湖方面のバイクと沢山すれ違いました。終日マイペースで気持ちよく流して終了!
4月13日(土)晴れ23℃知人より山頂までバイクで行ける山があると紹介され、ほんまかいな?と疑念を持ちながらも、陽気に誘われ出かけてきた。行き先は山中湖の北側の大平山といい、標高は1,295m。山中湖と富士山の景色が最高らしい。相変わらず中央高速は事故で渋滞のため、下道のどうし道で行くことにする。まあまあ混んでるが、途中からは気持よくワインディングを楽しみ、道の駅どうしで休憩。凄いライダーの数、いよいよバイクシーズンのゴングが鳴った感じだ。順調に山伏峠を超え山中湖に下りる。山中
8月17日〜18日、台風が去って朝早く出発『椿荘オートキャンプ場』へ平日は予約不要で土日も必須ではなかったので予約しないで行ってみましただめだったら道志の森のキャンプ場に行こうかなとチェックイン時間の9時過ぎに到着今日はたくさん空いてるとのこと!予約がないサイトに印をつけてくれた説明が親切で好印象山の斜面を活かしているからサイトごとに形が色々すぎて悩んだ結果、『中-7』に決定トイレと炊事場が目の前だけど広めで平らだし、木陰と空が見えるいいバランステントは張らず
私はバイクで行くソロキャンプが大好きです。バイクツーリングの楽しさと、キャンプの楽しさを両方同時に味わえるなんて、最高ですよね。さらに温泉にも入ることが出来れば、至極の幸せです。私は神奈川や千葉のキャンプ場で何度もバイクソロキャンプをしています。今回はそんなバイクソロキャンプ(しかも初心者)におすすめのキャンプ場をいくつか紹介したいと思います。初めてのバイクソロキャンプなんて不安でいっぱいですよね。私もそうでした。バイクソロキ
タイヤを新調したビューエルに乗りたかったんですが、ビューエルにちょっと不調な部分が出て、再度診てもらっているので、今回はSL230で出かけました。暑いところ、車やバイクがたくさんいるところは避けて、涼しい山の中を目指しました。工事進捗状況を何度か見に行っている建設中の舗装林道を見に行くことにしました。https://ameblo.jp/kyomogenkini-xb/entry-12851797946.html『KSRで道志を通って、建設中の林道へ』まだ風を冷たく感じます。以前、様子見
何となくずっと行きたかった「富士山一周」へ行って来ました。ソロツーでちゃちゃっと走ってこようかと思っていたのですが朝6:30頃黄CBRさんが俺も行くってLINEが!朝7:00自宅出発。7:45R246のコンビニで合流。道志みち経由で山中湖へ。道志みちはバイクが結構走ってました。中にはイエローラインカットしまくり追い越しをかけるバイク乗りも!まぁ私も若い頃は多少やりましたけど・・・道志道の駅でトイレのみ休憩。入場制限していて奥の駐車場は使用不可。通常のバ
2025年6月28日(土)晴れ12Rが戻って来たので、久しぶりに朝から走りに行きました。慣れた道が良かろう、と道志へ。朝ごはんは軽め?に・・笑711と併設されているうどん屋さんですね。コンビニでおにぎり、お茶を買って、うどんと共に頂きました。何気に好きなんですよね。。此処のうどん。笑道志みちに入ったのはAM7時過ぎころです。そこそこクルマも多くて、まあ、この時期は致し方ないですね。東屋のある休憩スポットにて。細目に水分補給しながら行きましょう。この後、道志みちに新
ふもっとぱらキャンプ場からのぉ〜✌ひさご食堂からのぉ〜帰り道道志みちを通りまして‼️いつもの薪屋さんに15時12分現着道志みちを通ると立ち寄る薪屋さん。何しろ値段お安い👏👏👏広葉樹でも針葉樹でも米袋に詰めるだけ詰めて税込み1000円針葉樹は良く燃えますよぉ広葉樹は火持ちがヨロシイで重ぉ〜いまぁねぇ〜キャンプ場なんかだとがぜん‼️広葉樹の方がお値段高めにゃあなのでぇ〜全て広葉樹購入デショ不揃いと言ってもぉ〰️大体米袋に入れると横幅ピッタ
『裏道志みち(うらどうしみち)』と言うコースがあるそうな…。一部の人たちの間ではそう呼んでいるらしい…。凄く気にはなっていたのですがヒント、と言いますか、ちらりと聞いた地名は?と、言いますと、『道の駅どうしの近くの信号を都留方面へ向かう』最終的には『牧馬峠』を目指して道志みちに戻る…。と、言う事らしい…。んん、行った事ないぞ…。そうすると…、こうなってしまうのだ…。「道の駅どうし」
2024/6/7神奈川県相模原の青根キャンプ場に行ってきました。このキャンプ場は土日になると早朝から行列ができるような人気のキャンプ場です。青根キャンプ場神奈川(相模原)道志川のキャンプ場。バーベキュー、川遊び、釣りなど。aonecamp.jp今年初のバイクソロキャンプに、やっと、行くことが出来ました。今回はこの青根キャンプ場についてレビューしたいと思います。バイクは5月に新車で購入し納車されたばかりで、まだ慣らし運転中のスズキGSX-S125です
またまたお久しぶりになってしまいました…8月のお休みはカレンダー通りのわが家、三連休にキャンプに行ってきました行き先は、4月にも行った、椿荘オートキャンプ場。『【泊まりキャンプ15】椿荘オートキャンプ場』4月2回目のキャンプは、椿荘オートキャンプ場へ。前回のニュー田代オートキャンプ場と、立地的には似てますね。サイトは広々、こんな感じ。周りじゅうにほかのお客さん…ameblo.jp前回宿泊したのは中央の森でしたが、プライベート感があるところで空いているところ、ということで今回は南の森を予約
昨日ね、一昨日書いた山梨県道志村椿荘オートキャンプ場から、小学1年生、女の子が行方不明になりました…というブログを、日にちをまたいでタイトル書き換え追記して、更新しました。。何故そんな事をしたか?というと…ある方から、私のそのブログをリブログされたことで気がついた。。最初、私も…テレビのニュースで見た通り、、ブログのタイトルを「山梨県道志村キャンプ場から小学1年生女の子行方不明…」と書きました。…中を読んでもらえれば、、…テレビのニュース以外で調べた、、現場は、椿荘オ
2022年7月18日(月・祝)早く梅雨明けしちゃうとその後にグズグズすることがよくあるけど今年はまさにそのパターン。ようやくお天気が戻ってきて久しぶりに晴れた休日。会食や飲み会が続いていた奥さんが罪滅ぼしのようにオートバイで走ってきたらとおっしゃるのでいそいそと朝から出かけます。中央道を相模湖でおりて道志みちを山中湖方面へ。道志みちはコンビニとかがないので休憩ポイントは道の駅道志のみ。なのでこの道の駅はクルマとバイクでいつもごった返しています。道志みちは快適な山道
昨日の話題のスピンオフ。中津渓谷の古き時代のお話し。中津渓谷とは神奈川にある中津川が山岳地の裾野から平野部へと流れ至る辺りにありました。今はその落差を利用してダムの堰堤が設けられ(宮ヶ瀬ダム)、かつての古き良き中津渓谷の美しさは失われてしまいました。まぁ古いと言ってもせいぜい50年弱ほど前のお話ですが。高校2年のころは、同級生2人とともにサイクリングに出かけることが多かったんです。一人は神田アルプスのクイックエースに乗るN君。もう一人は私達に感化されてケルビムのランドナーを購入したW
前回、「このバイク何気筒?」おじさんに絡まれた翌日。この日も有給休暇を取ったので、朝から出かけます――……の前に!パフォーマンスダンパーを取り付けます。【TONEのツールセットが役立つときがきた!(こんなのなくても全然大丈夫な作業ですが…)】ワイズギアのサイトで事前に取付説明書を見たら、なんだか簡単そうだったので、自分でやってみることに。手順としては:2か所、計4本のボルトを外すそこに取り付けステーをボルトオンステーに2本のボルトでダンパー本体を固定使う工具は、六角
オイルフィルターの除電”除電で性能が上がるなんてあり得ない”という方もいるでしょう。でも、実際に除電で真夏のエアコンの設定温度が30℃でも効率化すれば十分冷える記事を書きました。疑う方は、まずはこの動画をご覧下さい。トヨタの除電するシートの動画です。【カローラ特別仕様車】除電スタビライジングプラスシート|トヨタカローラ岩手#カローラ#特別仕様車#50millioneditionカローラシリーズ5000万台販売達成を記念して特別仕様車を発売。運転席に、除電スタビライジングプラスシ