ブログ記事8,575件
ばぁばが手の手術をしましたそのため右手が使えない状態でしたが左手だけでも遊べるね〜!と言いながら息子と遊んでくれました大変な状況なのに息子のお世話を手伝っていただき感謝です息子も本当に嬉しそうに遊んでいました謎のくねくね踊りも誕生普段、このボールは握ってふりふりして遊んでいるのですが普段とは違う遊び方に喜んでいたのかなぁと思います何の気なしにやってみた事が急に笑いのツボに入る息子です
地元の小中学校は昨日、休校の延長が決まった学校再開を心待ちにしていた子どもたちはガッカリしたことだろうねそして心待ちにしていたのは子どもたちだけでなかったはずで保護者の方々もガッカリされたことだと思う子どもたちはすることがなくてついついゲームに依存しがちになり夜遅くまで起きる癖がついてしまって生活習慣が乱れたり保護者の方々はそんな子どもたちを見てイライラしたり不安になったり期間が長くなるほどこの悪循環が続いてお互い険悪になるってことも起こってき
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!昨日はちょっと噂になってる経験値クエスト試してきましたー!受けるのはエルスカーロで受けられるクエストなんだって、いそげー٩('ω')و場所はエルスカーロのここ!ラバーヌさんから受けるクエストです。受けるのは下2つの【酔いの過ち】【冒険者のメンツ】の2つっ!これをChloeたんと行ってきましたー!途中から高校野球オタクさんも参戦。内容は【酔いの過ち】がメタルスティンガーを1体討伐【冒険者のメンツ】はメタルスティンガーの素
冬になるとやりたくなる「百人一首」「姫にん一首」「坊さん一首」が我が家のブームでしたが、ここ15年ほど小学校では、「五色百人一首」が主流のよう。「うちでも五色百人一首やりたーい!」娘っ子小2は、去年よりやる気マンマンですわざわざ五色百人一首を買わなくても済むように、小倉百人一首を色分けしてみましたちょうど、百人一首ポスターが見やすいので、まずは黄色札20枚を私が読み上げて、黄色いシールを娘が貼ります。私も読みな
ひまも寒いと引きこもる理由になっていいこんな遊び方もストレス解消になる?いや、逆にストレスにならなきゃいいけどね
いらっしゃいませおいでいただき、ありがとうございます高2のムスメと猫3匹のドタバタのほほんブログです。初めての方は、こちらに自己紹介などございますので、よかったらどうぞ。↓↓↓「改めまして、自己紹介」最近また、甘えん坊さんのミルのために遊び道具を開発(…って程じゃないが)。せっかく、のんびり楽しんでいたのに…この暴挙。乱暴物ーーー!!なんですか。テントも複数、作るべきなんでしょうか。入る用、壊す用…
いらっしゃいませおいでいただき、ありがとうございます高2のムスメと猫3匹のドタバタのほほんブログです。初めての方は、こちらに自己紹介などございますので、よかったらどうぞ。↓↓↓「改めまして、自己紹介」例の「新作」ですが、割と好評で相変わらずキッチンまで運んでくるので遊び相手になろうとしたのでした…。ずーっと朔ちゃんが齧っていたのでポっちゃんは狙ったままでしたこの2人は、とにかく遊ぶの大好き。→遊びましょう
シルバニアファミリーを始めた方へ年末頃からシルバニアファミリーで遊び始めた方へ、恐らく大多数の方が手にするであろう定番商品の赤い屋根の大きなお家、もしくははじめてのシルバニアファミリーの、もう1つの遊び方をご紹介します(4歳娘が一番よく遊んでいるためフレアちゃんの耳は薄くなっています)ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、定番商品である2つのお家は、1つのお家にすることができます!意外と知らない方が多いようなので、今日はその方法をご紹介したいと思います*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
いらっしゃいませおいでいただき、ありがとうございます高3のムスメと猫3匹のドタバタのほほんブログです。初めての方は、こちらに自己紹介などございますので、よかったらどうぞ。↓↓↓「改めまして、自己紹介」網戸があっても、家の中に虫は飛んでますね。そして、虫が飛んでるとまぁ、こうなります。どういう立場で、そんなコトを…すました顔で、自分のした事を棚に上げてました。いや…多分きみがトロイだ
息子は一歳5ヶ月で自閉症と診断されました。一歳7ヶ月から療育開始し、現在は、児童発達支援の民間療育週2(個別、小集団)、幼児教室週1(集団)、子育て支援センターの教室月1(集団)に通っています。医療面は療育センターでフォローしています。一歳11ヶ月になりました。もうすぐ2歳!早いですね~一歳10ヶ月記録○言葉話す言葉は、そんなに増えてないです。パパ、ママ、にゃんにゃん、わんわん、象、ポッポ(鳩)、かー(カラス)お茶、にゅうにゅう(牛乳)、まんまてって(時計)、バス、ぶーぶ、かん
息子は一歳5ヶ月で自閉症と診断されました。一歳7ヶ月から療育開始し、現在は、児童発達支援の民間療育週2(個別、小集団)、幼児教室週1(集団)、子育て支援センターの教室月1(集団)に通っています。医療面は療育センターでフォローしています。最近、公園で積極的に遊べるようになってきました。ブランコ(漕げない。背もたれなしでも大丈夫)、滑り台、砂場、坂でのロッククライミングやロープ登り、はしご登り、ジャングルジム(登れません。横移動)などです。鉄棒はまだ握っていられないです。子どもがたくさんいる
いつもご訪問ありがとうございます☆こちらは、がんばらない、ゆるゆる気軽に楽しい節約を実践する主婦の気ままなブログです。毎日たくさんのコメントありがとうございます!ただ今お返事をお休みさせていただいておりますが一つ一つ大切に読ませていただいています!本当にありがとうございます(*^_^*)-------------------------------------------------------100均材料で立
ムクは一歳になりました。この頃はとても悩んで悩んで、ストレスフルな時期でした💧一歳過ぎから常同行動が始まりました。ストレスを感じると足首を揺らすのです。眠いときにもやっていました。集団が苦手+いつも行く場所じゃないと自分がどうしていいのか分からないらしく、デパートの遊び場などに連れていくと、その場に座ったまま常同行動をしていました。それをみて、あーやっぱり自閉症だな、と思いました。おもちゃは、遊び方が幼く、また、部分的にしか見えていない感じでした。タイヤを回す、ボタンを押すのが好きでした
おはようございます。キキキです。最近、長男との間で流行っている遊びがあります。それは『撃墜』互いの戦闘機を撃墜して競う対戦ゲームです。紙と鉛筆があればできるのでどこでも気軽に始められます。昔からある遊びみたいで、私は父から教わりました。今日はその『撃墜』をご紹介します。----◼️用意するもの・紙(A4以上がおすすめ)・鉛筆◼️遊び方(2人で遊ぶ場合)①紙は縦長に使います。両端に×を2つずつ書きます。この×が飛行機のスタート地点になります。今回は1
ということで、別居の末、離婚に至るわけですがww私と上の子は一緒に暮らすことになりましたが、とにかく時間を確保するために家を売って会社の近くに引っ越しました。さて新生活!とりあえず東急キッズベースキャンプを頼りました。かなり遅い時間まで預かってくれるのと、送迎もしっかりしてくれるのでとにかく安心。仕事への影響もかなり少なくなりました。夜は学校での様子などを子どもと話し、宿題の確認などもできるようになりました。私も成長するわけですね~安定しつつある状況にもほっと
いらっしゃいませおいでいただき、ありがとうございます大学1年のムスメと猫3匹のドタバタのほほんブログです。初めての方は、こちらに自己紹介などございますので、よかったらどうぞ。↓↓↓『改めまして、自己紹介』初めましての方、いつも読んでくださる方、お越しいただき、ありがとうございます8月にトップブロガーになりましたので、これを期に、改めて自己紹介をしてみます。…ameblo.jp毎年お盆には、親戚が集まるんだけど今年は中止。長男
えじそん加古川教室です小学生の子達に人気ナンバーワン『だるまさんの一日』遊び方は♪だーるまさんが転んだ♫とほぼ同じですが『だるまさんの一日』の場合はだるまさんはオニが指示した日常の行動で静止します例えば♪だーるまさんが…寝転んだ!♫とか♫だーるまさんが…足上げた!♪という具合です♪だーるまさんが…とどんどんオニに近づいていきますそしてオニにタッチだるまさん達が逃げますそして…ストップとオニが言うとだるまさん達は止まりますそして…だるまさん達が
イベント開催中♪遊び方ブーストアイテムガチャってブーストアイテムGET次は各料理王の攻略
朝、うなされて起きましたこたぬちゃんがジジババに奪われて、育てられなくなるという悪夢でした私の両親は亡くなっているのでありえない夢でしたが、返して欲しいとずっと夢の中で訴えているので、嫌な目覚めです産後ケア2日目、美味しいご飯に夜中も預かってもらいゆっくり出来ました!!昨日のおっぱいマッサージで少し母乳の出が良くなったのか、前よりは飲んでくれている感じがします現在生後3週目ですが、混合です。母乳は10分+ミルクでずっとやってましたが、もっと母乳を増やしたいと昨日助産師さんに伝えるも
息子は3月で1歳を迎えました。まさか1歳で⁈と思うかもしれませんが、息子には何らかの障害があると、確信しています。【今の様子】◇出来ない事・気になる点・全く模倣ができない(バイバイ、パチパチなど全て出来ない)・指差し無し・発語なし(これはまだ早いかな)・共感や要求の表現が乏しい・遊び方がワンパターン(回転、弾き、叩く)他にもエピソード的にたくさんありますが、箇条書きにするとこんな感じです。◇出来る事・呼んだら振り向く・目は一応合う・微笑み返し有り・身体発達は早かった
今日は子育てサロンの日でした。先週は行けなかった(幼稚園の体験説明会のため)ので、2週間ぶり〜。到着早々、上着も脱がずにおままごと始めました(とりあえず上着を脱がせて、と)大根切る姿が主婦っぽいw昨日私がキッチンで作業する姿をずっと見ていたからか、いつもよりも上手にカットしてました今日はちびちょ。の他に女の子が2人来ただけだったので、のびのび〜。相変わらずアンパンマン号を独り占めしがち他の子が乗りたくて、少し取り合いになりそうだったけどなんとか上手いこと順番に乗ることができてまし
わが家のダウン症ボーイ生後6~7か月ごろ、ベビービョルンのバウンサー付属のおもちゃ(金属の棒にくるくる回るおもちゃがついています。)を、両手を使ってくるくる回して遊ぶようになりました。ムスメの時はレンタルでしたが、ダウン症候群のムスコは歩くまで2年以上かかるとみて、購入…というか、親戚にプレゼントしてもらいました!ムスメの時はだいぶ気に入って、6か月のレンタル期間を延長して7か月借りました。確かこの頃、このバウンサーは動くらしい、ということ
一歳9ヶ月になりました。以前、療育センターの教室を紹介してもらいましたが、今は行かないことにしました。他のママさんから、OTもいるけど、頼まないと出てこないといった話も聞いていたので、専門職に見てもらえないんだったら意味ないかな、と思って。次の療育センターの受診が、ちょうど2歳になる頃なので、そこでまた調整しようと思います。その代わりに、幼児教室に週1で通うことにしました。発達障害にも理解があるところです。集団の経験はここでしてもらって、環境に慣れたら、2歳からはそこで保育も利用しようと思っ
だいふくを公園に連れて行ったら、噴水の所へ行く。落ちてる葉っぱ、石、小枝を投げ入れる。自閉症特有の遊び方だと思う。あんこは止めるが気にしない。何度も怒ってもやめない。先日、片足を噴水に入れてしまった。靴下の換えはあるが靴まで替えはないだいふくは濡れたままであることを嫌がったが、仕方がない。濡れるの嫌なら、靴のままはいるなよ。その日は天気がよかったので、そのうち乾くだろぉとそのまま遊ばせた。別の日に同じ公園に行ったら、いつもの様に噴水に近づきゴソゴソするだいふく靴
Aloha今月で2歳になった娘。本当にいきなり話し始めて、次々出てくる単語に『えーなんでそれ知ってるの?』と驚く毎日。私は韓国語が全く出来ないので、娘の韓国語の理解レベルはわかりませんが、旦那曰く、わかってると。韓国語を聞くのはyoutubeで見るポロロだけですし。本当に理解してるのかは謎ですが、英語と日本語はどんどん出てきます。語学のことは別記事で書きますね。おままごとキッチン遊び。何でも舐めるステージから、ずっと遊び続けてます。月齢によって遊び方が変化。掴む→舐める→音を出す→
以前にも載せたけどずーっと前に、シンタローと遊んだかくれんぼ待て!をしてる時点でワクワク♪してますあっ、これは反則で「待て」をしてる間に寄ってきちゃいました!しこたま可愛いから許す( ̄∇ ̄)↑「いいよー!」と言うと動き始めます見てるようで見てません見上げてます母ちゃんは天井に貼り付いてる…ってか!(笑)部屋の外を探してますワダスはずっと隠れて、「シンタロー」と呼んでいるので、声はすれど姿は無しです見つかりました!この嬉しそうな顔いつも同じ所に隠れていると、バレてしまうの
ニューヨークベースでブレークしたテレビドラマといえば。。。ゴシップガール。今20歳の娘が確か小学校5年生ぐらいのときに始まり親たちはその内容に眉をひそめ子供たちは呆れるほどはまったドラマです。主人公のセリーナ(左)とブレア(右)40代ぐらいからの方にとってはいまだSATCのほうがしっくり来るかもしれませんが。ゴシップガールを見ていると近所に住んでいる設定の高校生たちが信じられない派手な遊び方をしていてそれでイェールだの
中国土産の青竜刀を手に入れたので、振り回して遊びました。念のためですが、ちゃんとした技術ではないです。武術系の映像を見ての見よう見まねです。動画。私の場合は武術が好きなもので、こんな感じで武術の真似をしながら、モチベーションを高めたり、身体を動かしたりして遊びます。44歳ですけど。足に当てるミス。
今回は夜遊びについて書こうと思います。普段はエロブログ的なことは書いてませんがたまには社会人になれば女遊びは付き物ですが、学生時代にもちょくちょく行く機会があった方もいるかと思います。だいたい風俗に行くとおもいますし、大阪では新地が数箇所ありそこが有名であります。ですが今回は社会人になった人は1度は行って頂きたいその名はアポロビルについて書いていこうと思います。まずアポロビルについてですが、天王寺ではなく桜川にありまして、いわゆるショーパブとなっています学
ALOHA実は、まだ一度も娘におもちゃを買ってあげたことはありません。まだ欲しがる年齢ではないこともあるし、有り難いことに、頂きもののおもちゃが沢山あるので、それで十分楽しめています。このキッチンおままごとのおもちゃは、使わなくなったからと、二人の友達から譲り受けたもの。まだ口にいれる時期の1歳前は、木製のものだけを与えていましたが、今は上手にすべてを使い、遊べるようになりました。成長に応じての遊び方のステップは、こんな感じだったと思います。①マジックテープの部分や木べらをひ