ブログ記事5,885件
おはようございます🌞ペンペンです。お粥って本当に胃にやさしいの?今日は少し暖かくて、日差しにちょっと癒された一日でした。実はこの間、久しぶりに体調を崩してしまって。コロナにかかって寝込んでしまったんです💦熱や喉の痛みで食欲もなくて、何も食べたくないなぁと思っていたときに家族が作ってくれたのが「お粥」でした✨温かくて、体に染みわたる感じがして、その時は本当にありがたくて助かりました🥹でも、食べながらふと気づいたんです。「お粥って、ほとんど噛まずに飲
愛車道LoveCarRoadのチャーリーです。夜中に目が覚めてお腹がすいたので、食べてしまいました。バジルとレモンのソーセージ。枝豆。鳥足の軟骨。鳥脚軟骨は、わんこ達にもあげました。この後、また寝てしまい9時頃目が覚めて、そんなに食べたくなかったので、デザートだけ食べました。キリのクリームチーズにいちごのフルーツソースかけ。甘い物が美味しく感じる朝でした。愛車道LoveCarRoadは、固形ワックス専門店。艶が違います。他のコーティングに不満のある方、お問い合わせお
チャーリーです。昨日は、10時くらいに寝てしまい夜中にお腹がすいて目が覚めました。夜中に食べてしまいました。枝豆バジルとレモンのソーセージ鳥脚軟骨鳥脚軟骨は、わんこ達にもあげました。そして、2度寝して9時頃目が覚めて軽くデザートを食べました。キリのクリームチーズいちごのフルーツソースかけこれは、美味しいですね。キリのクリームチーズは後、2個残っているので明日の朝のデザートですね。
UMKだったかな、テレビに出てたのもあり、沖水のかんてつへ。注文用紙に書いて渡す注文のしかたかな?何にせよ店員さんを呼んで注文。軟骨定食軟骨がなかなかの量で、食べごたえあり。やわらかい。温泉卵つけるとさらになめらか。うどんは細めの麺でちょうど良い感じ。平日限定定食メニュー注文用紙https://www.instagram.com/udon_kantetsu?igsh=OXhvb2szMHExenc3Login•InstagramWelcomebacktoInstag
久しぶりのハヤシライスです。カレーライスも好きですが、ハヤシライスもたまに食べたくなります。ニンニク醤油に漬けて、カリカリに焼いた手羽もビールに合います🍺黒ビールはあまり好みではありませんが、プレモルの黒エールはスッキリした味わいで、美味しいです(^^)私には全く分かりませんが、ロイヤルコペンハーゲンのお皿で、何十周年記念?のものだそうです。その他、陶器やら色々ありますが、その価値はさっぱり分かりません😅一度まとめて、『お宝鑑定団』に出品してみよう。
今年は、右膝の抜釘手術も受け、本格的にランニングに復帰できた年でした。夏以降には、マスターズ陸上の800m、1500mにも出場するまで競技力も戻ってきました。特に、1500mでは、4分56秒3をマークすることができ、骨切り術からの復帰計画も前倒しで順調に消化できている状況です。現在、53歳のおじさんランナーですが、60歳まで1500mを4分台で走り続けたいものです。2022年の9月に右膝の高位脛骨骨切り術を受けました。写真は2024年1月の抜釘手術前に撮ったレントゲン写真と抜釘手術から半年
テテの目を整形手術で作ることは不可能!という記事の後は今度ははながきました!要するにテテの顔は真似できない国宝だということですね、改めて❣️テテの鼻を再現するのに必要な鼻の軟骨がある人に出会ったことがない❣️と。問題は軟骨量でしたか...深い❣️形成外科医は、BTSのVの鼻は男性にとって最高の鼻だと主張していますが、再現することはほぼ不可能ですこれが彼がそれを行うことができない理由です。YouTubeチャンネルNadocの動画で、ハン・サンチョルという形成外科医が、2022年の「最
本日は、午後、仕事を休めたので、これ幸いと富士森公園陸上競技場へ。張り切って、HINODAIELITEのTシャツを着用しました☺️メニューは、200m×10本のショートインターバル。つなぎは200mを100秒以内のジョグで。スパイクを使用するか迷いましたが、怪我が怖かったので、アディダスのEVOSLを使いました!!結果は、①35.1②35.6③34.2④34.6⑤34.9⑥35.2⑦35.2⑧35.4で力尽きました😅15分間休憩して、シューズをアディオスプロ4に
これまでお話ししていませんでしたが、私は10万人に1〜2人と言われている脊髄腫瘍を患っています。正確には、馬尾腫瘍(脊髄硬膜内髄外腫瘍)と言うそうです。ちょうど変形性膝関節症の治療で高位脛骨骨切り術を受ける前あたりから、右側の腰と太ももの裏、脛が痛くなったり、痺れたりするようになりました。また、動いている時は痛みが消えたり、夜中に寝ていると痛みが出ること、また、突然、痛みや痺れが全く消えてしまう日もありました。不安ではありましたが、おそらく膝の痛みをカバーするために、無意識のうちに姿
右脚の高位脛骨骨切り術(DTO)後のランニングシューズのアウトソールの状態です。シューズは、ナイキのテンポネクストです。かなりの走行距離になっています。アウトソールを見分すると、骨切り術を行っていない左足側はO脚のままなので、外側が極端に減っているのが分かります。一方、骨切り術を行った右足側は中央付近で着地するので、全体的にすり減る感じです。正確には、左脚はO脚、右脚は軽めのX脚に矯正してあります。こんな状態なのに、痛みもなく普通にランニングできてしまいます。何だか不思議な感じがします
先日は、東京逓信病院で、馬尾腫瘍の手術前検査と執刀医である張漢秀先生の外来でした。一般的な脊椎腫瘍や馬尾腫瘍の手術では、術野を確保するために腰椎を一旦1〜2個外したり、腰椎の椎弓部分に切り込み、左右に拡げて術野を確保します。しかし、これからの術式では、腰椎としての機能を一次的にせよ破壊することになるので、後々、腰椎の強度不足やヘルニアなどの新たな問題が発生する可能性があることが問題です。また、術後、3ヶ月はコルセット生活になるようです。しかし、脊髄関係の低侵襲の手術を専門にしている張先
今日は、仕事が早く終わったので、急いで帰宅し陸上競技場へ。中距離走レースメインの自分には、やはり最低でも週1でスピードトレーニングが必要になります。暑い時期には、無理に距離走などを行わず、200〜600mくらいの距離のインターバルや坂ダッシュなどが有効です。本日のトレーニングは、600m×2本、400m×2本、200m×4本、レストは200mを120秒で行いました。600mは1分59秒、400mは73、82秒、200mは33〜36秒でした。シューズは、アディダスのタクミセン9を中心に、ア
最近、密かに人気のある手術が鼻孔縁下降術です。このお写真の患者様のように鼻の穴が上に尖っているような感じの鼻の穴を少しマイルドにする手術です。鼻の穴の中を切開し、そこに軟骨や皮膚を移植して皮膚を下に延長します。小鼻縮小は横に小さくなりますから、小さくなる方向が少し異なりますね。■鼻孔縁下降術【施術内容】鼻孔縁にそって切開し、耳介より採取した耳介軟骨を鼻孔縁上部の皮下に移植固定する。傷口を縫合し、7日後に抜糸あり。【リスクや副作用】左右差、感染、軟骨
本日は日曜日出勤の振替休日でした(^^)貴重な平日休みなので、学生時代の友人と昼飲みし、その帰りに床屋に行ってきました💇散髪が終わり、スッキリして、大好きな宝缶チューハイを飲みながら散歩していたところ、低価格の床屋さんを発見!!近所だし、今度行ってみようかなと思ったら、ワンちゃん用の床屋さんでした😅
最近、高位脛骨骨切り術後のリハビリのやり方についてのご質問がありました。過去にも、同じようなご質問が何度かありましたので、私の経験を踏まえて、再度、お話しいたします。写真は、骨切りして、脛骨を計画どおり開大しているところです。結論からお話ししますと、大大大前提として、これは本当に最重要事項ですが、『術後、半年間は、温泉、公衆浴場、サウナ、旅行など』は避けるべきです。医師によっては、術後、1〜2ヶ月で解禁する判断もあるようてすが、『感染症』を防止するためには、まずは安全第一です!!再手
立位でのレントゲン写真です。上の写真が後側から、下の写真は正面から撮影したものです。両膝の内側の隙間に注目してください。後側からの写真では、明らかに、右膝の内側の隙間が狭いのがわかります😢これが、半月板の後節断裂により半月板が逸脱(飛び出した状態)した状態の膝関節です。クッションのような、座布団のような役割の半月板が逸脱したことにより大腿骨の軟骨と脛骨の軟骨が直接ぶつかり合い、急速に軟骨がすり減り始めて、変形性膝関節症が進行していきます😅このレントゲン写真では、僅かしか隙間が
こないだちょろっとブログでも書いたけど突然起こるピアス欲。軟骨に開けたくなったので行ってきたクリニックはこちら『唐突に訪れるピアス欲。オススメの金属アレルギーでも安心プチプラピアス♡クリニック名追加』たまに訪れる。無性にピアス開けたい欲😅これ以前に開けた時の写真。クリニック名載せるの忘れちゃったのでクリニックはこちら『大人のピアス♡』耳の軟骨ピアス開けち…ameblo.jp前回はヘリックスと呼ばれる耳の軟骨の縁の部分に開けましたが、ひっかけやすい場所なので引っかかったりしてち
あけましておめでとうございます勝手にご挨拶します🙇やっとヘリックスを開けて2か月が経ちました。トラブルは全くなく、お風呂の時にピアス部分の洗浄は続けています。2ヶ月経ってだんだんピアス部分の軟骨が他の部分と同じ柔らかさになってきましたもうピアスを方を下にして寝ても平気なくらいです。でも逆側で寝ています。ピアス経過1ヶ月以降頃はまだメガネのツルが太い物はピアスのキャッチに当たってしまい痛かったので、ずっと細いツルの物を使ってました。1ヶ月半経過ぐらいから太いツルのメガネもできるよう
本日は、地元の伝統ある走友会『府中サブスリー』の練習会に、初めて参加いたしました。本日は、キロ5分のペースで30km走でした。私は、年末から連続で30km→20km→10kmとランニングしていたので、本日は25kmちょいで止めました。変形性膝関節症で右膝が痛かった頃は、硬い路面のロードでは走れませんでした。当時は、変形性膝関節症のグレード2〜3の状態で、膝の内側が痛くて痛くて、すぐに関節液が溜まり、ヒアルロン酸注射もステロイド注射もほとんど効果がなくなっていました。このままであれば、あと
おはようございます🌞ペンペンです。実は最近コロナにかかってしまいました💦今まで罹ったことなかったのになんで今さら!?と思ったんですが症状は軽くて味覚も嗅覚も異常ありませんでした✨でも一番気になったのが、ふとした瞬間に喉の奥がモヤモヤして、「何かがへばりついてるような感覚」💭咳をしてみても、うがいをしてもスッキリしなくて、なんだかずっと喉に膜があるような感じ…こういうのって、私だけじゃないのかな?って思って調べてみたら、意外と誰にでも起こりうることみた
八王子プロジェクトの練習会に、始めて参加してきました✨以前からお誘いを受けていましたが、骨切りも終わり、トラックでの10000mの変化走というメニューで面白そうだったので参加してみました。走力に応じて、A~Dチームに分けます。私は、一番遅いペースのDチームで走ることにしました。3000m(4分15秒)→1000m(4分45秒)→3000m(4分15秒)→1000m(4分45秒)→2000m(4分10秒)急きょ、私がペーサー役になりましたが、ほぼ予定どおりのペースで余裕をもって走れました。
ひかの咳の内科治療として始めたカルトロフェンベット注射。週1回の注射で今週が3回目になりました。軟骨の修復をはかることで、症状の改善を期待するというものです。このカルトロフェンベット注射はもともと関節炎の治療薬なので効能外使用になりますが気管虚脱の治療法として咳症状が緩和される例は少なくないようです。この注射、実は7年前に靭帯を痛めた時にも別の病院で使用したことがあります。週1回×4回の治療でした。昔のことなので記憶が定かではありませんが、この
おはようございます🌞ペンペンです。今日はちょっと肌寒くて、なんとなく肩に力が入りやすい感じ。そんなとき、ついついやってしまうのが…首や指の「ポキポキ」って音!実は今朝、家族とテレビを見ながらなんとなく首をポキポキ鳴らしてたら、「それクセになってるよね?」って言われたの。うーん、確かに…いつからか当たり前みたいにやっちゃってるな〜って思って💦それで気になって、ちょっと調べてみたんです。ポキポキって鳴る音の正体、あれって関節の中にできた気泡がはじける
こんにちは!アーバン美容外科です今回は横顔を綺麗にしてくれる猫手術についてご紹介させていただきます猫手術とは鼻唇角手術とも言われる手術で鼻と口の間の角度を改善し、美しい横ラインを作ってくれる術です!女性は約100~110度男性は約90~95度ぐらいの角度が理想的です。手術前、低い鼻唇角のため、口ごぼに見える部分を確認シリコンまたは軟骨でプロテーゼを作り、鼻唇角の部位に挿入
完全に断裂し、逸脱した右膝内側の半月板です。クッションである半月板が損傷したり、私のように完全に断裂してしまうと、大腿骨と脛骨同士が直接ぶつかり合うので、表面の軟骨が急速にすり減ってしまいます。これは2次曲線的というか、『一気にすり減る』という表現があっていると思います。この状態になるまで、半年程度だと思います。このときは変形性膝関節症のグレード2〜3と診断されましたが、これを放置すると、おそらく半年くらいで骨が相当ダメージを受け、骨の硬化や骨髄浮腫、骨内部の出血に発展し、変形性膝関節症のグ
こんにちは!コリコリ食感がクセになる!お酒が進む「ひざ軟骨の香ばしガーリックペッパー炒め」のご紹介です♪おつまみにぴったりな一品!コリコリとした食感が楽しい「ひざ軟骨」を、にんにく&黒胡椒のパンチを効かせて香ばしく炒めました♪醤油の香ばしさが食欲をそそり、一口食べればお酒片手にお箸が止まらなくなる美味しさ!今回はハイボールと合わせましたが…間違いない組み合わせです◎フライパンひとつでサッと作れる手軽さも魅力♪シンプルな味付けながら、噛むほどに旨みが広がる絶品おつま
大好きな焼酎、元老院です(^^)年末年始用に、1本買っておきました。この元老院、ウイスキーのような香りと風味がある不思議焼酎です!!本当に美味しくて、焼酎っぽくなくて、昔の南武線での労働者のおじさんや川崎競馬帰りのスッテンてんのおじさんが飲んでいたような焼酎とは、真逆です✨小学生の頃は、母親から南武線には、なるべく乗らないようにとか、なんとなくあんな大人になってはダメだよ、と言われていたような気がしますが、53歳になった今は、しっかりその教えに反した生き方をしております🍶
12日、日赤へこの前撮ったレントゲンとMRIのデータを持って行ってきました。予約時間9時。8時半に初診受付をする。紹介状とデータを渡す。受付人「しばらくお待ち下さい」との事。しかし、9時過ぎても呼ばれない。私「診察科に9時予約なんですけど、そっちで待っとかなんとですか?」受付人「あ~もうちょっとお待ち下さい」私「予約時間過ぎるけど大丈夫ですか?」最初の病院から指定の先生での予約だったので心配になった。受付人「連絡しときます」それからさらに30分待った😵やっと呼ばれ、ファイ
我が家の旅は、同じ場に最低三泊はします。同じホテルに10泊することもw亭主の主義というか、そのくらい滞在しないと落ち着かないそうです。そのくせ、彼の動きはやたらと世話しなくて一緒にいると落ち着かないのだが。事前に食事の予定はセットしておくのですが、車で動いて時間が読めない場合があるので、そういう時は席数が多い海鮮料理屋さんか、あるいは焼肉。焼肉なんです宿のコンシェルジュさんに教えていただいた店は韓国の方が経営されてて、駅から少し遠いけどいつも地元の常連さんでいっぱい。この日は店まで宿のミニバ
クラシックバレエは控えた方がいいでしょうね、ジャンプとかね、そういうのは。ストレッチと筋トレはしてください。左膝のレントゲンを撮ったら、変形性膝関節症と言われた。ここね、軟骨がこう、お椀型にすり減っていくわけですよ。水もちょっと溜まってますね。というわけで、注射器で水を抜き(まあまあ痛い)、ヒアルロン酸を注射して、電気をあてた。リハビリはやりたければ計画するから今日は時間ないからまた来てね(土曜は午前のみ)。まさかの、変形性膝関節症。まさかの、水。しゃがんだり、正座したりは、膝