ブログ記事379件
めぐみさん主催、ティーガー祭り2nd、参加しています。タミヤ、1/35、ドイツ陸軍重戦車、タイガーⅠ初期生産型、続きです。今回は、主に砲塔と車体の基本塗装しました。砲塔と車体は、別々に分けてます。車体の裏側は、まだ塗り切れていませんがw砲塔と車体は、タミヤの水性アクリルジャーマングレーを、MRの普通のうすめ液で希釈して、エアブラシで塗装しています。砲塔と車体の塗装は、天気が悪くかぶってしまいましたが、ペーパー処理と塗り重ねで何とかなりましたね。あと、フィギュア
めぐみさん主催、ティーガー祭り2nd、参加しています。タミヤ、1/35、ドイツ陸軍重戦車、タイガーⅠ初期生産型です。今回は、転輪の塗分けがほぼ終了しました!転輪は、ちゃんと全部塗り分けました。大部分は目立たなくなるのですが・・wゴム部のとこは、タミヤ水性フラットブラックで筆で塗り分けてます。まだ、気温は涼しかったので、塗料の固まりも無く快適に塗装は出来ました。転輪の塗装は、めんどくさいイメージが強いです。転輪の塗装も、慣れればそこまで苦ではないですね。これより、転
めぐみさん主催、ティーガー祭り2nd、参加しています。タミヤ、1/35、ドイツ陸軍重戦車、タイガーⅠ初期生産型、続きです。こんな感じで、車体の方はだいぶ組み上がりました。あと、もうちょっとで塗装に取り掛かれそうです。サイドスカートに、ちょっと変化が欲しいかな?なんて思ってますが、いつもの様に、基本素組で仕上げようかと思ってますね(笑)あと、フィギュアはこうなってます。フィギュアの手は、最初は浮き気味でしたが、後で調整して、こんな感じに、自然な感じにすることは出来まし
今主流の車体のタイプは積載の事を考えたテールゲートを持つハッチバックタイプが主流です。乗用車の車体はモノコック構造という構造体理論で基本形を造り剛性を確保しています。モノコック構造というのは大まかに言えま張殻構造というものです。応力外皮構造とも言い、卵の殻のように外皮全体で応力を支えるという構造ですね。ただ自動車の場合は少し違って、フレームに準じる部分とルーフ、ピラー、トランクを一体化して構造体にしているものです。※モノコックの概念※航空機のモノコック※自動車のモノコ