ブログ記事236件
トップページ都道府県別索引へ山梨県の索引へ最初に躑躅ヶ崎館を訪問したときは団体旅行中で、武田神社の見学時間約40分で出来るだけ広い範囲を見て回らなければならなかったので、所在を知っていた大手、北側の曲輪群、そして西曲輪をサ〜ッと見て回っただけだった。翌週の追試ではゆっくり時間を取ることにしたので、この機会に北東にあるという躑躅ヶ崎遊亭を見に行った。→現在位置(Googleマップで)惣堀北虎口から見える竜華池の築堤が、既にハンパない存在感を放っている😂遊亭に行くにはこの築
宗秀斎です。10月から制作を始めた武田信玄の居館、躑躅ヶ崎館再現ジオラマが完成。実のところ先週で完成していたのですが、一先ずツイッターで完成画像を掲載、改めて詳細をブログでまとめたいと考えておりました。グログの更新頻度が鈍くなっているのも師走の通り仕事やら新年早々、新居へ引越準備などなど…多忙を極め、なかなか記事にする時間がなく…(汗)そんなこんなで、今年も残す所あと僅かとなりました。本当はもう一作品完成させたかったのですが、時間的に厳しいので今年はこの躑躅ヶ崎館ジオラマと年を
信玄ミュージアムを見学して、目の前にある武田神社に参拝しました。それにしても、暑い暑い。気温は猛暑日の一歩手前。武田神社には、三葉の松があります。普通の松葉は二つ。三葉の松は、黄金色になって落葉し財布に入れると金運アップがあるとか…見つけました、三葉の松。三葉の松高野山から種子が飛んできたそうです。高野山の三葉の松は、三鈷の松と言われています。高野山を開山した、弘法大師空海上人が遣隋使の留学生で日本に帰国する船上で、三鈷を密教有緑の地に行って我を待てと天に放り投げる。帰国