ブログ記事1,461件
移住して3ヶ月経たないうちに、オーストラリアでびっくりしたことを書き記しておこうと思います。あくまでびっくりした、ってことでポジネガはまた別の話。あと大小さまざま。①洗濯が週に1回これが1番衝撃だったかな。今年は大雨もあり、ダムの貯水率177%とかニュースになったりしてましたが、基本的にオーストラリアは水不足で水道代も高いので洗濯は週に1回くらいなんですってね。こっちに来てすぐは洗濯機がなかったので1週間以上洗濯できなかったけど、届いてからは毎日洗濯してたら、5日ほど経過したとこ
先日、夕方仕事中に長女からLINEがきました。「うちの前に車停まってるよ」と。写真つきでした。ほほぅ。どこかの工事車両だろうね。人の家の前に堂々と。迷惑だね。ソッコーで警察署に連絡。「不審車が家の前に路駐されていて迷惑です」と。ここで私が110番をしたらもっと深く迅速に対応してくれたと思うのですが、警察署の警察官は、その車の持ち主を特定しただけで「不審な車ではないですね。近くで工事してるようで、そちらの車なので大丈夫です」と。大丈夫か大丈夫じゃないかは警察が決めることじゃない
小柳英之氏の棒、アーベント・フィル公演、済む、演目はシュトラウス《ティル、、、》、ブルックナー《7番》である、絃の規模が小さいのにも拘わらず、っそれでもあいかわらず演者よりもお客の数のほうが少ないのではないかというようなささやかな会、乗れる人間はみな乗せてしまわむということだろう、トロムペットなど6人もいて、っさすがにトュッティでは定まって他の全声部を塗り潰してしまうが、っしかし、指揮者が手で抑える仕種でバランスを取る場面もおおく、っそうした個所では気宇壮大なる音響がする、っあの委細に頓着せ
3/15(土)起床後、朝食を食べに車で八丁堀へ。久々にそばのスエヒロで太そばを食べようと向かった。八丁堀に到着。お店のそばに近づくと相変わらず路駐の車多数。何遍言っても判らない連中。お店に迷惑かけてるって認識ないのかね。コインパーキングに停めるためにお店の前を通り過ぎてびっくり!土曜の朝7時で外待ち20人くらい。どうしちゃったの?たまたまなのか、最近はいつでもこんな感じなのか。。。もちろん回避、そば処亀島に向かった。ここは超久々だ。亀島の隣のコインパーキングに車を停め、店頭へ
なんか最近、色々と事件が続くわ〜(師走だから?)先日、おちびさんを歯医者に連れて行った時の事なんですけどね(朝から塾の先生の面談やらなんやら重なって、栄養ドリンク飲んで乗り切ってた日(笑))行きつけの歯医者さん、踏切に繋がっている、細い道だけど、車がビュンビュン通る道沿い(商店街みたいになってる)にあるのねそこをおちびさん連れて、通ろうとしたら、、、でっかいワゴン車が駐車されてて、車の行き違いが出来なくなってるのよ「うわ〜💦邪魔だな〜💦」と思って、横をすり抜けようとして、チラッと車の
Hallo,gutenTag!(ハロー、グーテンターク!)こんにちは!SNHeritageAutomobileのブログ担当です。日本はGWが始まりましたね。ドイツは5月1日がメーデーで祝日である以外は、いつも通りです。弊社は日本がGWでも通常営業しております。祝日も、予約のお客様が来店されるので、営業しております。メール、電話、LINEなどは通常通りに対応・返信いたします。少し前から、自宅前の一方通行の道が、自宅より約100メートル先から、ずらーっとアスフ
”ここは長時間の駐車はできません””運転手さん、ただちに車を移動してください””足立○○-○○の運転手さーん。”現在、都立公園である水元公園は駐車場が閉鎖されており車での来園は近隣の駐車場を利用するかいけないこととは知りつつ路駐するしかない。しかしながら公園自体は閉鎖にはなっていないので訪れる人は多い。公園を取り囲む桜並木の道路が路駐のメッカとなっていてとうぜん駐車場が利用できないので、止める隙間もないほど車でいっぱいだ。そこへ亀有署のPカーが頻繁に巡回してアナウン
送迎で、車の列が危なくて危なくて。私が近隣住民だったら、自分が出かけようと思った時に自宅前が学習塾の送迎でごった返していて動けなかったらとても腹立つ。先生方も困ってるっぽい。苦情で心が折れちゃう。だって、悪いのは我々なんだもの。おはこんばんちはならー!あ~るで子です。現在は、授業終了後、その日の振り返りをしてから降りてきてね、って約束にして、車が空いてから拾うようにしています。丁度ピークにあたりそうなときは、ボーリングやさんの駐車場(1時