ブログ記事2,227件
2020年12月11日(土)、千葉市花見川区にある京成電鉄千葉線京成幕張駅の駅前に来ました。京成幕張駅には以前、構内踏切の撮影で来ました。→こちらここを発着する路線は、JR京葉線海浜幕張駅へ向かう2つのルートだけです。ちなみに、新型コロナウイルスの影響もありマスクを着用してきておりますJR総武線各駅停車・京成電鉄千葉線沿線から海浜幕張駅へ向かうメインルートは、幕張本郷駅から海浜幕張駅方面へ向かうバスが多く走っています。平日は1時間に2本来る時間帯もあり
おはようございます。起きたらまさかの雪模様。ならばと、本日はちょっと変化球かもしれません。日頃Amebaで書いているのですけどAmeba以外の鉄道模型情報も見たいときがありにほんブログ村に登録してレイアウト関連や車両工作関連を覗かせてもらってます。以前はレイアウト中心ににほんブログ村このタグでやっていたんですが、今年に入ってからは下に置いてある「鉄道模型Nゲージ」部門に軸足を変えました。こちらの方がいろんな情報を取れるからなんです。んで、しば~らくにほんブログ
シェラトン鹿児島に滞在しました。2023.05に新規オープンしたホテルです。鹿児島中央駅バスターミナルとホテル間を無料シャトルバスが運行しています。1時間に2本の運行でした。ホテル発=毎時00,30バスターミナル発=毎時15,45所要時間は、バスターミナルからは10分位、ホテルからは6~8分位(渋滞時を除く)でした。運行時間は変更になる可能性もありますのでホテルのHPでご確認ください。詳細は前回のブログをご覧ください。ホテルに隣接するビルにAコ
赤字箇所:2023/12/3変更追記久々過ぎてちゃんと書けるのか?よくわかんないけど、自分の記録として残しておくためにもがんばって書く。ではタイトルの本題に。ブログ執筆時点(2023年11月下旬)、小田急線相模大野駅南口からは相模原市南区上鶴間と上鶴間本町に跨る中和田地区循環の1系統のみが発着。但し過去には駅反対の北口を結ぶ路線がのもう1系統が存在。更に前になると南口バス停すら存在せず、北口発北口行の2系統(要は内回り外回り的な)。もっと前だと、北口発東林間駅前経由東林
今回は京成グループの東京BRTの路線図、最新版を公開する。24/2より開始の選手村ルート開通を反映した。
皆さまゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか❓車での移動も混みがちなこの時期にオススメなのがこちら💁♂️東京メトロの24時間乗車券ですこの券の特徴は、いわゆる一日券とは異なり、電車の改札口に券を入れてからちょうど24時間、券が有効というところです❗️お昼の12時に改札口に入れた場合、翌日のお昼12時まで有効というのが一日券よりもお得な気がしますこちらは東京メトロさんのHPから拝借した最新の東京メトロの路線図の一部です。西は和光市から東は千葉県西船橋まで、東京23区を挟ん
アメブロのブログスタンプによると12月30日は地下鉄記念日らしいです。今回は、ボストンの地下鉄について紹介してみたいと思います。マサチューセッツ湾岸交通局(MBTA)(MassachusettsBayTransportationAuthority)MBTA-MassachusettsBayTransportationAuthorityPublictransitintheGreaterBostonregion.Routes,schedul
大阪の地下鉄路線図を投稿したら意外に多くのアクセスがありました。『【雑記】大阪の地下鉄路線図』2022年5月のものです。(2022/5/6)↓JRの路線図はこちら(2023年1月20日公開)https://ameblo.jp/shiginonis…ameblo.jp▲この記事です。その後、JRの路線図も投稿しました。『【雑記】大阪のJR路線図』2023年1月のものです。地下鉄路線図はこちら↓『【雑記】大阪の地下鉄路線図』2022年5月のものです。(2022/5/
大塚の有名な「おにぎりぼんご」のおにぎりをもらいました。ホーム創業55年の老舗大塚おにぎりぼんごのHPです。大塚駅北口徒歩2分。テレビ雑誌新聞等でお馴染みのおにぎりぼんごです。寿司屋のようなカウンターで「ふっくらとした暖かいおにぎり」を提供しています。出来たての昭和の味付けのおにぎりをぜひ食べに来てください。www.onigiribongo.info昔は結構行ってたんだけど有名になってからもう人の並び方が尋常じゃなくてですね。数時間並んでる人がいるとかいうこともあるぐ
4連休はいかがお過ごしでしたか?コロナ感染対策をしながらGoToを決行された方、旅行に行くような気分にならずにおうち時間を過ごされた方、普段と変わらずお仕事だった方など、様々だったことと思います🤔私も昨日までは3連休でしたが、書店でとある本を見つけ、充実のおうち時間を過ごしておりました。その本とは、JR私鉄全線乗りつぶし地図帳🎉旅先でお会いする方のお話をお伺いしていると、JR全線完乗したとか、ケーブルカーまで乗りつぶしている方とか、乗りつぶしにを趣味としている方が多いことに気がつ
おはようございます。良い天気^^とは言っても午前中はリモートです😑寝坊したかったので午後が良かったけど1日つぶれちゃうからこれでいいかなwところでこれ、東京の路線図ww改めて見ると凄い!かなり緻密よね😳当たり前に過ごしてたけどこれじゃ間違えるよ。未だに反対方向にいっちゃうもんねw私立小学校の子達なんてこれを乗り継いで遠くまで行くんだから凄い!ただねそれぞれの家庭の教育方針はあれどここまで生きてきて学校は近いところがいいと思ってる。私は!だけどね!地
福岡県添田町では、上の画像のバス停にもありますように、コミュニティバスであります添田町バスが運行されておりまして、地域の足として運行されております。この添田町バスは、そのほとんどが西鉄バス・旧添田交通・西鉄バス筑豊が運行していた路線を引き継いでいたのが特徴でありまして、現在は後述の2路線が運行されております。かつて西鉄グループ時代には、添田地区にも枝線が複数存在しておりまして、昭和63年に添田郵便局横にありました西鉄添田バス停(添田バスセンター)に本社を置きました旧添田交通
ふだん私は、都内の狭い所でしか動いていない。自宅のある文京区周辺、上野、日本橋から銀座の東京駅周辺、池袋駅の地下、新宿駅は通過するだけ、新国立劇場しか知らない初台、NHKホールに用がある時だけの渋谷・原宿、サントリーホール…ざっと思いつく場所が、こんなところ。このブログにだって、年中マンネリで上野公園や不忍池のことばかり書いてるわけで、東京在住と言っても、ほぼ何も知らないのだ。昨日は、何年ぶりかで府中に行く用事があったのだが、これがパッと「どうやって行くか」が分からず、大急ぎでスマホ検索
<路線検索方法>トップページより。下の「搜尋🔍(虫眼鏡マーク)」をタップすると、「輸入巴士號碼」と出てきます。バスの番号が決まっていれば、番号をそのまま入力します。現在地と目的地を入力してバスの番号を調べたい場合は、右上の「地點」をタップ。上の赤い欄には、位置情報より現在位置が入ります。位置情報ONになっていれば、現在位置が出てきます。現在地と違う場所から乗る場合は、赤丸の右側の薄い字で場所が入力されている部分をタップし、場所を「起點」に入力します。もし
2017年7月7日(金)シカゴ・オヘア空港から市内へ地下鉄のICカード式のチケット(ベントラ)を購入するのに四苦八苦。地元の親切お姉さんに手伝ってもらって、なんとか購入。10分ほどかかりました。迷惑をかけていると思って、後ろに人が並ぶと途中でストップして、譲ってまたやり直しを繰り返していたので、結構時間がかかりました。改札を抜ける前に振り返ってシカゴからベガスに向かう時、この風景を見るんだなぁ~4日後には...改札。アメリカの地下鉄では、よくあ
僕には色覚異常があります。その為、夢を捨てる事が多々ありました。でもそれはどうする事もできなかった運命です。しかし今週、その様な気持を逆撫でする様な非常に不愉快な報道がありました。朝日新聞デジタルの記事を引用掲載します。遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます学会が用語改訂遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発行する。メンデルの遺伝学の訳語と
お友達と朝ごはん食べに行こー!ってことで候補の場所を地図で見たら駅から近い!これはチャンス!ということで滞在1年にして初めてMRT乗ってきました初めて侵入。BlokMから乗車。駅構内にはコンビニ。せっかくなのでこちらにも侵入しました。↑店内狭くて所狭しと商品が並んでるところに、道を塞ぐように座って何かをしている店員さん構内には路線図や料金表、時刻表がありわかりやすい!↓路線図と料金表(終電まで行っても80円…!やすっ!!!)↑時刻表。休日は平日より少なめに運行しているものの、そ
おはようございます。この3連休で自宅の不要品を整理していたら、こんなアイテムが出てきました。なんと、1992年の営団地下鉄の路線図です!これはまた、懐かしい!この時期の東京の地下鉄を見てみますと、銀座線の溜池山王駅、丸ノ内線の西新宿駅、東西線の妙典駅が、それぞれ開業していません。日比谷線は、東急東横線との直通運転を、まだ行っていた時期でした。半蔵門線は、水天宮前で線路が終わっています。南北線は、まだ目黒まで線路が繋がっていません。そして、大江戸線はまだ「都営12号
※当初のアップローダサイトが落ちているため、道路マップ路線図のPDFファイルの置き場所を更新しました。とりあえず、これで社内では使用開始。まだまだ修正や追加の余地が多数ありますので、ベータ版として0.1版です。PDF版をどこかに貼り付けたいのですが、いつもの業務用のアップローダは使えないので、どこかいいところ探し中。[PDF版]東京一般道主要道路の路線図は下記リンクからダウンロードしてください。こちらからダウンロード『路線図風東京道路マップ一般道ダウ
今日は久々になるDCC車両検知~リバース線形の話です。検知機器BDL-168の端子が余っているので検知区間を拡大してみることにしました。今回は先に仕上がったリバース電源区画の話が中心ですが、通常走行がメインでリバース走行の列車は少ない..ちょっとトリッキーな線形です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。私の所で唯一風景表現が入っているローカル駅及び右背後の築堤部分を..盛大にバラしました。遂にやることになったか..😅。目的は付近をDCC車両検知仕様化するための
#60首都・東京を縦横無尽に走る、おびただしい数の電車と地下鉄各線。▲東京を始めとする首都圏の路線図。さすが、「世界一複雑な路線図」ですね(笑)その18路線を、なんと3Dの模型で完全再現したのが、この作品、その名も「東京動脈」!!各路線を透明のチューブで再現して、そのチューブの中を色つきの「色水」が流れています。(例えば、JR山手線なら、緑色の水が流れている)こちらが、実際に色水が流れている様子を撮影した動画!!(東京の地下鉄網が、まるで「生き
GW頃の話なのでもう2ヶ月は前の話になってしまいますが子どもたちに読んであげる絵本を増やしたいなーと思い、本屋さんへ。夫が、今年の子どもの日に何もあげてないから、なにか電車の本でも買ってあげようかな、なんて言うので、ついでにそれも探してきました。目に留まったのは、こちら↓の本コロナが収まったら関東の電車旅をしたいなーって思ってて、(最初は3月くらいに、育休復帰する前にやる予定だった…)ちょいちょいネットで路線図を探してプランを練ったりしてるけど、やっぱりなかなか見にくくて
▼新しい路線図はコチラにあります。(2025/1/19~)『【雑記】大阪の地下鉄路線図(2025/1)』2025年1月19日からのOsakaMetro(大阪地下鉄)路線図夢洲延伸が反映されていたので、延伸前日(2025年1月18日)に撮影しました。↓JRの路線…ameblo.jp▲新しい路線図はコチラにあります。(2025/1/19~)2022年5月のものです。(2022/5/6)↓JRの路線図はこちら(2023年1月20日公開)https://ameblo
21:00空港鉄道、一般列車のソウル駅方面に乗って21:30계양(ケヤン)駅で仁川1号線に乗り換えます。부평(ブピョン)方面の案内に沿って進み矢印のフォントが手書きみたいでかわいい🩷エスカレーターを降りると仁川1号線の改札仁川1号線の改札を通過して振り返った所乗り場には、またエスカレーターで上がります。電光掲示板や、路線図に日本語表記がある事に驚きました!車内では日本語アナウンスもあります初めての仁川広域市での移動なので、ありがたかったです。おかげで富平駅までは迷わずに
東京の公共交通機関というといろいろあり過ぎて混乱しますが、今回は地下鉄の話題を。9月15日深夜の「タモリ俱楽部」という番組で、都営地下鉄の路線図について特集していました。2001年から現行の路線図が使われているそうで、以前のものに比べてわかりやすくはなっています。東京の地下鉄には、東京メトロと都営地下鉄があり、運営は別です。東京メトロは、「東京地下鉄株式会社」という会社が運営しており、都営地下鉄は都が運営しています。東京都民でもなぜ統合しないのかよくわかって
2023年1月のものです。地下鉄路線図はこちら↓『【雑記】大阪の地下鉄路線図』2022年5月のものです。(2022/5/6)--------------------【各テーマの目次はこちら】■バス乗り継ぎ旅■献血■西国…ameblo.jp地下鉄車内で撮った路線図を載せただけなんですけど、ブログ記事のアクセス数が多くて意外!(2023/1/11)↓シンプルな路線図を自作してみました。(2023年7月上旬公開予定)https://ameblo.j
先日、4月1日に民営化することになった大阪市営地下鉄ですが、会社名が「株式会社大阪市高速電気軌道」になることが発表されました。それが関係しているのかは分かりませんが、最近、車内の路線図に変化がありました。まず従来の路線図。そして、これが新しい路線図です。どこが変わったか。それは、従来のものと、新しいものを交互に載せていきます。まずひとつめ。「路線ご案内」の左の地下鉄・ニュートラムの文字がなくなりました。続いて路線名。従来は南港ポートタウン線が、ニュートラムに。こちらも、ニュートラ
東京道路マップ一般道路線図ダウンロードページ主に東京都心エリアを中心とした一般道路を路線図風にしたものです。掲載対象は主要な道路ですが、なにが主要か、は基準があいまいです。趣旨としては、複数の地域をまたがるような長い路線で名称や愛称がよく知られているもの、を対象とするよう心がけました。はじめに・改変を伴わなければ、動画や映像に使用していただくのは構いません。・転載すると更新されませんので、できるだけこのページへのリンクでお願いします。東京の交通規制は頻繁に変更されます。
おはようございます。本日投稿の写真は、千代田線の所要時間が記載された路線図でございます。撮影地は綾瀬駅の1番・2番線ホームですが、この所要時間を見ていて気付いたことがございます。現在の5km/h刻みのATCが導入された際、綾瀬~代々木上原間の所要時間は38分であったと記憶しています。確か、1998年頃であったと思います。それが、現在はちょうど40分の所要時間です。2分ほど所要時間が伸びたのは、気のせいでしょうか。ATOが関係しているとは思えませんが、ホームドアの稼働時間が関
函館に良く行く私ですが、市内の移動は圧倒的に市電の利用が多いです。続いて函館バス。最後に自家用車。現在は、イカすニモカという交通系ICカードを利用していて、小銭要らずで尚且つ障害者割引が自動的に適用され半額の運賃で利用させて頂いています。現在、函館市電の路線(系統)は2系統ですが、昔はもっと多かったんですよね。ナント、この様に12系統も有ったんですね~私の記憶に有るのはこの路線図のガス会社から五稜郭駅前が無い状態かな?テーオーデパート前とか万代町の拓銀のところとか走っていた記憶が有