ブログ記事1,185件
こんにちは、札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、choumakeayako関谷絢子です。靴を履くと足が痛い全ての方へ、足が痛くなく、快適に歩ける靴の履き方をご存知ですか?それは、「あなたの足に合わせて、靴紐の結び方を変えること!」です。靴紐を足に合わせて「ヒールロック」の紐結びに変えてみてください♪足の痛みなく、軽やかに、サクサク歩けるようになりますよ。ヒールロックとは?(どういった結び方なのか)名前の通り、「かかとをロックする」紐の結び方です。どのような
後脛骨筋は腸腰筋と繋がっている(アナトミー・トレイン)アナトミートレインの説明は、ちょっと、いや結構、いやいやかなーり、難しいです。アナトミートレインによって接続がある(繋がっている)と言うことが何を意味するのか?神経のように電気的なシグナルが伝わって何かをする、とか、筋肉のように力学的な力が伝わって何かをするというわけではない。接続のあるもの同士の間をアナトミートレインを介して何かが伝わっていくとしたら、何が伝わっていくのか?詳しくは20年も前に出版されて世界中で読まれている本を
前回の『正しい呼吸と姿勢の話53』では呼吸とコアマッスル、そして呼吸と姿勢の関係のついてお話ししてきました。まだ読んでいない!という方はこちらからどうぞ(^-^)_旦~https://ameblo.jp/dmjg-0722/entry-12499597311.html●呼吸のメカニズムを支える3つのアーチ正しい姿勢には正しい呼吸を行えることが必要だと振り返ってきました。「正しい呼吸ってどんなのだっけ?」「自分の呼吸は正しくできているのかな?」と気になる方は『正しい呼吸と運動の話』で
二年半前の春、足にあるトラブルが突然発生しました。右足裏の指の付け根の下中央あたりが着地する時に激しく痛み、まるで裸足で砂利の上を歩いているような感覚です。思い出してみると、その数か月前から、痛みが出たあたりに魚の目とタコが取っても取っても繰り返しできるようになっていました。もう、普通の靴はとてもじゃないけど履いて歩ける状態ではなくなったため、整形外科に行くべきか、靴を変えるべきか、ネットで色々調べて悩みました。その結果、どうやら自分の症状が足裏のアーチが緩んで崩れた『中足骨骨頭痛』であ
先生に習って、わたしも家では付けております!幼き頃から扁平足で外反母趾ですが、ここ数年で随分と改善してきました!昔から足が良くないから、歯並びが悪いんですね。納得です。今、歯列矯正中ですが、後戻りをしないためにも、しっかりと足裏を育てていきます‼️ちなみに右下1番のねじれが強いみたいで、上からワイヤーを追加されました🫠これがどういうことか、よーくわかります…舌の癖があるんですね、確実に🥲コツコツ続けます🦶ちなみに耳に絆創膏もやっております🩹🤭
土台は足元!百年整体葛西院です。今回は、【外反母趾】の改善にオススメのゴルフボールを使ったセルフケアをご紹介します。外反母趾をよくしていく上で大事なのが、足裏のアーチです。このアーチには、下の図のように「外側縦アーチ」「内側横アーチ」「横アーチ」の3つがあります。この3つのアーチが力を分散して、足に負担をかけ過ぎないようにしてくれています。クッションの役割があるんですね。ところが外反母趾の方は、このアーチが崩れて親指などに負担がかかってしまっているので、し
去年の千歳JAL国際マラソン後に右足のカカトの痛みが気になり出してからかれこれ10ヶ月整形外科では足底筋膜炎と診断されていました・筋力低下・歩きすぎ、走りすぎなどによって足裏のアーチが潰れて平らになることでアーチに張られた足底筋膜が引っ張られるので、足底筋膜の付け根に当たるカカト部分で炎症を起こすもの(足底腱膜炎ともいうみたい)ここ1ヶ月半はほぼ毎日走っていたのもあって症状は悪化する一方ストレッチや病院で処方されたインソール足指を使った筋トレ全ての方法をやってますが効果
【あす楽・楽天ランキング1位】体幹を整えるスリッパSlietスリエットオープントゥタイプ【体幹スリッパすりえっと体幹トレーニングスリッパ体幹レディーストレーニング健康サンダル健康スリッパ室内かわいいおしゃれ白健康グッズ送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}スリエットY-Typeは、以下の人におすすめです。姿勢や体型を改善したい人スリエットY-Typeは、足裏の角度によって、体の重心が後ろに意識されます。これにより
こんばんは。今日はスポーツ店に行きました。水着とトレーニングウエアとトレーニングシューズを探しに行きました。😊我が街にあるゼビオ。何年ぶりかの訪問です。シューズコーナーでジムで話題になったアシックスのシューズを物色😁分からないのでシューズ担当者の女性スタッフさんへ聞いてみると…まだ店舗入荷はされていなくてネットで検索して下さいました。😆足裏の衝撃をなんとか和らげる靴は無いかしら?😊スタッフさんの勧めで足の計測をしました。すると…😳足裏のアーチが少ないで
かかとがオープンになっている、サンダルを履いて歩いていると、サンダルのかかと部分と、自分のかかとの位置が、内側や外側にズレること、ないですか?このズレに関しては、サンダルやミュールが悪いのでも、足に合わないものを選んだ訳でもないんです。ご自身の足裏がねじれてしまって、つま先とかかとの位置がズレている状態です!「なぜ、足裏がねじれるか?」それは、立ち方や歩き方に原因があります。例えば、足裏の外側に体重を載せたときに、内側が浮いてしまいます。それでは、立てないし、歩けな