ブログ記事4,348件
先日、GFCCの人気クラス、U20000バギークラスで、一躍注目を浴びた、オプションNO1(から発売されている、16,000円(税別)の格安4WDバギー、スプリント。バンドサーキットのパンダ部長が投入し、いきなり2位と大活躍をしました。成績は分かったものの、どんな走りをしたのか、気になった人も多いと思います。そんな方に朗報です!パンダ部長のYouTubeたゃんねるで、スプリントの決勝Aメインの走りを公開してくれました!レースでは、TQのマンタレイとのガチバトルが収録されていました。U
ホビーショップてづかの店長GEKI店でっす!今回はKYOSHOのアメリカ20周年記念モデル!EP2WDレーシングバギー京商アメリカ20周年記念限定モデルアルティマ'87世界戦スペックのノーマルアルティマとの比較動画です最近のクラシックバギー人気につき品薄の商品ですが早速作ってくれたムナカタさんと一緒に私のアルティマと見比べてます流石に高額キットなのでカッコイイの一言に尽きますがこうやって昔のキットが買えるいい時代になったものだと心から思いま
5/6TamTam札幌の走行動画です。10人ぐらいでオープンアタックで出撃し、混雑具合も程々で走りやすかったですね~!中々楽しめたんですが、苦手なPタイル。。。まだまだ指の鍛錬が必要なようですw宜しければご視聴お願い致しますm(__)m曲は05/03リリースのVictoriaNadine,Kygo/Can'tGetEnoughです♪Kygo特有のシンセサウンドと美しいピアノ、そこにVictoriaNadineの甘い歌声が融合したロマンティックな
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのEF66リニューアル品の話です。期待通りの牽引力を発揮してくれています😁。走行動画を交え、残っていた整備項目の話と共に書いてみます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。リニューアル品EF6651(3090-3)が24系寝台車15両編成を牽引してグイグイ上がって行きます。スリップは全く見られません😁。整備の方は連結器右のエアホース取付(黒のカラーワイヤー)、パンタグラフのグレー塗装を行っています。DCCデコーダ搭載、カプラーの
先週の土百合の走行動画です。九州は宮崎からFUJIRUNさんがKD'Sから満弘さんが遠征に来てくれました!!お二人ともGALMで、良い走りでした♪ガルムサークルも出来たりしました(^▽^)/宜しければご視聴お願い致しますm(__)m曲は04/25リリースのCleanBanditxTiëstoxLeony/TellMeWhereUGoです♪オーケストラとトランスが融合、美しいメロディーとLeonyの歌声が印象的な一曲となってお
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be0:00オープニング1:11佐賀県・遊道楽さんに到着3:17走行動画14:34PタイルコースでのNEWモーターインプレ16:37LP-86でも爆走中・向こうが全然見えない?17:42Pタイルコースでグリップ走行20:39そろそろ帰りましょうR-ineさん達と佐賀県の遊道楽さんに遊びに行ってきました
G-WORKSでやっているタミチャレTRFのご紹介ですこれはタミヤ製品の余っている物で手軽に速いクラスが出来ればと思って開催しましたですからレギュはこんな感じでもWデッキシャーシ持ってないし…速いの難しそうだし…速いツーリングのボディ買わなきゃならんじゃないか!と思われるかもしれませんがそんな事は全くありませんタミヤ製のボディで走られて優勝される方もいますしタイヤがRUSH製のプリマウント(接着済み)でグリップが高いから楽しく走れるんですタミチャレGT
先月、ハイテックさんから発売されているターボレーシングの公式大会が開催され、マイブームになっています。ちなみに公式レースの様子はこちら公式レースで使用したコースは、ターボレーシング社から発売している公式コースで、こちらもハイテックさんが取り扱っています。【日本正規品】ハイテックTurboRacingRCトラックロング80×180cmターボレーシング純正品サーキットレース用コースレースマットオプションパーツ1/76スケール760178Amazon(アマゾン)
フロントバルクアルミ化からだいぶ進化しましたよ前後ショックマウントを交換先日のヤチベガでは既に取り付けてありましたフロントはまぁ良いとしてもリア側はかなり動くので交換した方が良かったですね結局、フロントのウエイト増したかったのにリアアルミでちゃらな感じデフギアのカップはやっぱり抵抗あるみたいなのでプロテクター仕様に変えないとダメですね週末に向けて毎日妄想祭りじゃくさんが走行動画上げてくれたので見返し確認とりあえずフロントのスクラブの改善とダンパーの見直しをフロントロ
今日は長くなりますが、お付き合い下さい。かなりマニアックな話も、後半に分かり易く解説しています。先日も書いた、日野自動車さん招集の「第2回悪路走行ダンプ開発走行検討会」その時の走行動画をアップします。使用は日野自動車のテスト車で現代の四輪駆動ダンプ材の代わりに荷台には、水満タンのタンク車両の説明は後にして…先ずはご覧ください。一箇所目は30パーセント程の登坂&降坂をフル搭載で順調にこなしました。次に問題の二箇所目の作業道路面勾配は20パーセント前後で積雪は
今日はKATOのコキ50000系です。製品に入っていなかった手すりの白塗装と足りなかった手すりそのものの増設、DCC車両検知を途切れなく行うための”クルクル抵抗車輪”の設置をやりました。ED75重連牽引の走行動画が出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。コキフ50000(手前;KATO8054)のライト系改造の話が先行しちゃったんですが↓、奥のコキ50000(10-815)も含め製品にブレーキハンドル付近の白色塗装が入っていない~塗装を入れようと入場させま
石川県にある「Hobby502」というオフロードサーキットをご存知でしょうか。https://hobby502.shopinfo.jpHOBBY502石川県白山市の河内にある屋外ラジコンサーキット場hobby502.shopinfo.jp今年の5月にオープンされた新しいサーキットなのですが、最近走らせる場所で悩んでいる僕としては、脱サラしてオープンされたサーキットにどうしても行きたくなり、片道3時間半かけて行ってきました。10時の開店時間には間に合わず、10:30に着いたのですが、もう7
パトカー🚔🚨がサイレン鳴らして追いかけてました🚓💨そしてわちゃわちゃ賑わってましたよ
今回は初めて出たミニ四駆大会のB-MAXクラスで優勝した驚異の初心者タナダさんのB-MAXマシン紹介です探究熱心でボディのこだわりも素晴らしく今回教えてもらったので是非内容を聞いてみてくださいではどうぞー^^↓↓↓クリック【ミニ四駆】GEKIタナダさんのBMAXマシン紹介FM-A驚異の初心者!今回は初めて出たミニ四駆大会のB-MAXクラスで優勝した驚異の初心者タナダさんのB-MAXマシン紹介です探究熱心でボディのこだわりも素晴らしく今回教えてもらったので
今日は最近出来た大型バイク店(隣の市になりますが)に色々パーツを見に行こうと朝から出発、ここに行く途中は山越えで本格的な峠がある所なので、楽しみにして行ってきました。峠の一区間ですがまずはハンドルにGoPro固定して撮りました、走行中GoProは結構揺れてましたがあまり感じないですね。そしてCB250RはDukeみたいなトラスフレームなのでフレームにマウントして同じ区間(登りと下りですが)走りました、フレームマウントではサスがよく吸収してくれているのがわかりますね、バイクに振動
カスジャの春日部ヒルズのここのポイント👇萌える👆👇もっと寄せたいが中々難しいでも、カッコイイシーン
こんばんは!今日の写真は、DT-02です...リアウイングには、でっかく、YOKOMOとか貼ってますが(爆元々は、ホリデーバギーです。で?今日は各地で、新型のDT-04ファイターネクスジェンが入荷されたみいですね!早い方は、、もう組んで走行動画も載ってますね。あ...買ってませんよ(笑焦らなくても、この先10年以上は手に入るでしょう。で?今回のDT-04良く見たら、純正で540モーター仕様なんですね。ま~この先もDT
今日はKATOの24系25形寝台特急”富士”編成です。元日に運転したら室内灯のチラつきが見られたのでメンテ実施、室内灯フル装備の15両編成は超重量級でもあるのでコンデンサーの取付もやりました。走行動画が出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。元日にEF6651(KATO3090-3)牽引で運転した寝台特急富士です。(もう1か月近く過ぎちゃった😲)順調に走りましたが室内灯のチラつきが気になったので..『謹賀新年2025』新年明けましておめでとうござい
グリーマックス製の寝台急行列車5輌編成セット、最後の1輌オハネフ12を作ります。車体を組み立てて、屋根と妻板の隙間にパテ処理を施します。屋根上のクーラー取り付け位置は、貼り付けたマスキングテープを半分に折ることでセンターを割り出します。客室窓の中央真上にクーラー位置が来るように、先程引いた中央線に印を付けていきます。ピンバイスで穴を開けてクーラーを取り付けた後、客室側に1㎜離れた印を追加し、ハーフガーランドベンチレーターを接着します。
ホビーショップてづかのGEKI店でっす!今回はGEKI店のB-MAXFM-Aシャーシマッハフレームのマシン紹介動画です興味のあるかたは是非ともご覧くださいただしあくまでもGEKI店個人的な動画ですのであーそうやって作ってるんだのノリで観ていただくとうれしいですではどうぞー簡単に使用プレートの種類前リヤカーボンスライドダンパーステーカーボンマルチ補強プレートサイドFRPサブプレート後カーボンフロントワイドステー(フルカウル)カーボンマル
先週の土百合の走行動画です。今週の2台はJUNKIESYamaさんのsileighty/RD2.0とJUNKIESK-sukeさんのFC-3S/RD2.0です。レアキャラなお二人が偶然揃ったのですかさず今週の2台にしました♫また、この日は30名弱の盛々具合で、最後はJUNKIES水入らずな時間もあっていい一日でした!JUNKIESYamaさんのsileighty/RD2.0JUNKIESK-sukeさんのFC-3S/
土曜日、日曜日の様子です賑やかになりましたね(▼∀▼)まずは、土曜日の様子人気のミニこの日はGTなみにミニが走っていましたM07は右から2番目と6番目の車両ですあとはM08(゜o゜;)最近はM08が人気ですね走ってて面白いですもんね走りの違いをくらべるといろいろありますがまずはスタートダッシュはM08コーナーリングスピードはM07路面に左右されにくいのはM07安定感はM071発の速さは五分五分?←人による(笑)パイロンに引っかけるとすぐ転ぶのはM07横向きになる
ホビーショップてづかの店長GEKI店でっす!今回は外ラジ仲間のフナキさんの愛車!スーパーアスチュートの紹介動画です結構走りなれているので速度域が速いから動画のほとんどがセミスローです^^さすがのアスチュートの足の良さなどが走ってる姿でわかると思います!いまでも戦闘力は高いですねーではスーパーアスチュート好きな人は熱い気持ちでご覧下さい!ではどうぞー↓↓↓クリック-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジ
京商ランドジャンプですね。正式にはランドジャンプ4WDインテグラランドジャンプシリーズの二代目私の車ではありませんが。自分もかれこれ三十ん年前に所有してました。母校の校庭とか、河川敷とかで走らせてました。良き時代でしたね。当時の友人からただで貰って。昔は今の様なスターターボックスなんて無く、飛行機用のハンディスターターにゴムリングが付いたやつをフライホイールに押し当ててエンジンを掛けてましたね。プラグヒートは1.5Vの大きな角電池に繋いで。ナショナルのブランド。スターター
今日はKATOのEF5861です。区名札を金文字インレタに変更、東、御召を入れてみました。自分は現物を見ることができなかったんですがやってみたかった😁、古い実車写真も出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。御召専用機関車EF5861です。KATO3038で随分長いこと走っています。台車各所に銀色挿しをやっています。(実車は磨き出しの部分が多数でした。)これまでは田;田端機関区の区名札を入れていました。今は鉄道博物館に収蔵されているEF58
こんにちは~。yasooです。昨日から始まりましたGWですが、京都在住のブロ友3人で運転会を実施、参加して来ました😁で、現地に到着すると何と関東から南武蔵野線さんも飛び入り参加。ビックリでした😁今回の運転会は特にテーマは無かったので、筆者は入線、整備後まだ走らせていない車両を中心に持ち込みました。1番線、3番線をお借りして運転会スタートです。1番線IRいしかわ鉄道521系(藍系)とりあえず短編成の車両で、保線状態を確認。室内灯のちらつきも無く、線路はキレイそうです。3番線新旧
ここでは2024年度のタミグラ北海道大会のチームてづかの思ひ出と合わせてレース走行動画なども併せてUPいたします!今回は特に初心者も多くJrも元気で!エキスパートのみなさんの連携もよくみなさんが楽しんで参加できたように思います^^本当にありがとうございました!1では1日目!こちらは宮ちゃんとトコーさんとリュータくんしか出てなかったので頂いた写真のみとさせてもらいます^^リュウタくんおめでとう!!!2日目【
Fドリ入門から2週目!お客様数名に試乗してもらいましたその結果!リアを出す為の不安定な挙動やブレーキシステムって、ただのお荷物だったのかな?と思って…セッティング変更やっぱり、Fドリでも極力内切りはしたく無い❗️カウンタードリフトでコーナーを駆け抜けたい2回目のマシンセッティング修正後の走行動画🎥です。コマ送り再生してもらえるカッコ良く見えます先輩…進歩してますでしょうか?
ホビーショップてづかの店長GEKI店でっす!今回は今大人気で品薄のBT01を4WD化した動画です動画の初めの方ではどうやったら4WD化できるのかパーツも含め説明させてもらってますリアル志向に走らせられるBT01FFにもMRにももちろんFRにもでももしランサーやインプGTRなどリアルに4WDマシンのボディに合わせるなら4WDしかないですよねー^^ではどうぞー↓↓↓クリック【RC】GEKIRCタミヤBT014WD化してみた!必要パーツ類も
2024年8月26日道道135号美唄富良野線の長らく未開通だった美唄ダム~芦別市三段滝間が本日、2024年8月26日17時に開通しました。さっそく、美唄ダムから国道452号の芦別市の名所三段滝に向けて走って来ました。美唄側から走ることにして、歌志内、砂川を経由して美唄市へ。美唄ダムの少し先に、17時の開通待ちのs車列がありました。15時頃到着して、前から8番目です。黒い車が先頭です。真新しい道道135号標識から先頭を見ます。