ブログ記事6,972件
『富高海軍航空隊』昭和4年海軍に呉鎮守府により飛行場の建設が始まり、幾度かの用地買収により用地は132万㎡まで拡大されたそうです。その拡張工事は昭和10年まで続いたとされてます。昭和19年4月に築城海軍航空隊、富高分遣隊を設置され、同11月に筑城海軍航空隊から独立する。以降終戦まで富高海軍航空隊基地として九三式中間練習機、通称「赤とんぼ」を使用した搭乗員の高度な技術育成のため訓練が行われました。また、真珠湾奇襲作戦の訓練が行われたとされる事でも知られてますね。昭和20年2月には燃料や機
檸檬は再び生まれ廃園は歌う昨年まで、我が家の側溝に毎年レモンが転がって来た。レモンの木は我が家の三軒ほど坂道を上がった空き地に繁っていた。突然伐採され、もう永遠に我が家を転がり訪れることはなくなった。伐採されたと聞き、枝木を10本ほど拝借して、それぞれの植木鉢に差し込んでおいた。そのうち一本だけが一枚の葉を落とさず、冬を越した。春、その檸檬の木に新しい若葉が生まれた。「これは嬉しい限り」と愛でていると、キアゲハ蝶がやって来て、檸檬の鉢を旋回した。あちらへ行って、
先日久しぶりに大阪日本橋のJoshinスーパーキッズランドへ行きました。購入履歴を見ると、どうやら2年ぶりの訪問のようです。平日の午後ということもあって空いていたので、ゆっくりと買い物したり展示車輌を眺めたりと楽しく過ごしました。買い物かごに小物を数点入れて会計しようと思ったのですが、せっかく来たので車輌も欲しくなり、手ごろな価格の「キハ122系姫新線2両セット」をかごに放り込みました。小物類については、後日使用した時に紹介したいと思います。付属品は行先表示シー
少し前、ダイソーのとんぼブローチを買って、黄色い線を追加してオニヤンマにした記事を書きました。その記事はこちらで、その後オニヤンマもどき1個じゃ足りないなぁ。ペイントも満足してないし、もう1個買おう!と思って買う気満々でダイソーに行ったら、黒いやつは売り切れてて、赤いとんぼブローチしか売っていませんでした。赤いトンボブローチ(下の彩色前写真の黒い樹脂のところが赤のやつ)だと赤とんぼにしかならないので、あきらめていたら、たまたま別の日に別の物を買いに行ったら『黒いとんぼブローチ
新日本海フェリーのお仕事!本当に楽しかった!新潟ー小樽一週間船に乗って、毎日,朝は,夕方の本ステージのための告知で,一曲歌い!そして、夕方からは,ライブステージちょうど,私たち世代のお客様がたくさん、乗船されていて、本当に,喜んでいただきました!毎年、会社からも、喜んで選んでもらって!CDも,たくさん売れました!!春と,秋!歌ったあとは,ビュッフェで,ミニ宴会!もあり。八海山が美味しかったなー!フェリーで、聞いてくださった方から、全国にお仕事,いただきました!およばれし
昨夜は阿倍野のZIGZAGにて投げ銭ライブだった。お集まりくださいました皆さまお店のママさんピアニストの木須康一ちゃんPAから私達の面倒までぱんくろうmgまるで親戚のような皆さまと法事みたいなひと時を過ごさせて頂きました。心からの感謝を!さて今日の一曲はINTHEWINDの曲から”赤とんぼ”伊藤ともんさんの歌で感動し生みの親であるおふたりと出会いました。ピアニストは木須康
2025年04月22日のお昼ご飯外から見て広いのかなと思ったら、カウンターだけのお店でしたどれも好きだけど、串カツ屋さんだしまずは串カツから種類が多い、よいね衣さくさくで上品系、もたれない、美味しい串かつ赤とんぼ大阪市北区小松原町1-12
国際通りは、お土産屋さんとかたくさん☆子達の足は止まるばかりでなかなか進まない!!!笑タコスとタコライスが食べたいな〜と歩いていたら、、、!赤とんぼさん!!予約制なので、次の受け取り時間に予約を🤩その間に、近くのジーマーミ豆腐屋さんで食べたり歩いたり、ディープな国際通りを満喫しまして、、受け取りました!今まで食べた中でいちばん美味しい!!!最高!!❤️❤️これ持って市場行ったら、今日予約出来なかったんだよねー!!!ってお店の人が言っていて、、!ラッキーでした🩷観光客という
もともとは胴体と主フロートは一体なんです。が前所有者は陸上機製作でカットしたようです。付けないと‥胴体に一体となっている主翼を差し込む組み立てです。仮組みはこんな感じ。非力なエンジンで優れた性能でもない機体だけど惹かれてしまう。こちらは洗浄したけど組み立てを迷ってます。初複葉機は出来るのか?霞ヶ浦地域だと当時は当たり前のように飛んでいたんでしょう。
みずうみに水位薄切りレモンにもなんとなく指でフレーム浜に鴫出くわして帯電したわ赤とんぼ竹ぼうきカマキリ占拠して何か?うんていはどっちもゴールいわし雲「日傘の進化に目を見張っています。小ぶりで軽く、レースがおしやれ、から、大型で内側ががっつり黒く、大雨にも対応可、に進化していて、今年はそんなのを一本買いました。一年中使いそうです。」と大津市の山本さん。この夏、ボクは日照りの中を余り歩かず、日傘を使ったのは数度です。これからの秋、買っている薄緑の日傘を使いたいです。
関根・湯山作品の人気曲といえば❓️今年「鮎の歌」の全国金賞で話題になった関根榮一・湯山昭作品。その中でも「鮎の歌」と同じかそれ以上によく歌われたのが「葡萄と風と赤とんぼ」。Nコンでは「鮎の歌」と同じく最高が全国銀賞(「鮎の歌」は今年初の金賞となりました)。盛んに歌われた昭和末期や平成初頭は、自由曲の制限時間が3分半だったので4分で歌える今、ゆとりをもって歌えると思います。銀賞の演奏を少し振り返ってみると、葡萄と風と赤とんぼ作詞:関根榮一、作曲:湯山昭▲島根
さてさていよいよラストとなりましたBT21朝の妊娠検査薬でございます!体調は不規則に起こる胸焼け(胃酸があがってくる感じ)中途覚醒(1時〜2時頃起きて5時近くまで眠れない→6時起床。)急な疲れ。茶おりはおさまった!では写真出ます。虫が苦手な方ごめんなさい道のど真ん中でひっくり返ってた赤とんぼちゃんを手にくっつけて、薮の方まで愛犬とお散歩めちゃくちゃ美しい赤!!綺麗だな〜何と珍しい、赤とんぼと赤じゃないとんぼのカップルそしてお手洗いへGO!ダダダダダ素晴らしいス
日本中の「ご当地ごみ収集車メロディ」を紹介しようという「ごみ収集車音楽メドレー」以前、地元の横浜市と隣で勤務地だった川崎市のごみ収集車メロディを紹介しました。ここにもマニアはいるのですね。去年の11月の記事なのにいまだにコンスタントにアクセスがあります。これは今年の8月・9月10月の1ヶ月のアクセス数なのですが、各月150〜170、平均すると1日5回ほど見てくれて
♦︎篠笛でジャズアレンジ童謡曲を吹こう♦︎【赤とんぼ~RedDragonflies~】メロディフェイク&アドリブ譜面。芸術の秋に向けて!!赤とんぼジャズ吹いてみませんか??赤とんぼジャズアレンジ譜面はこちらPiascore赤とんぼジャズアレンジサンプル映像はこちら・Key=Eb・ドレミ調六本調子篠笛使用※この楽譜をご購入してくださった方には、この動画で使用しているカラオケ音源を無料でご提供いたします。欲しい方は、笛吹かなHPからご連絡
赤とんぼの町の小さなパン屋さんです、1日6000個以上作って年商4億。売り場8坪の小さなパン店「Zopf(ツオップ)」です、店の前にはいつも行列が出来ていて、何度もテレビなどで紹介されています、この日は、3時の休憩にでもと思ってあんぱんを求め立ち寄りしました、季節の桜あんぱんを食べながら仕事するなんて不謹慎と叱られるかもしれませんがこれがいいんです。土曜や日曜日の朝は店の前はいつも大行列、焼き立ての香ばしいパンを食卓でゆっくり食べたい人たちの気持ち良くわかります、店の商品一覧はこちらからで
土曜日はこちらに。主催:田端楽友協会ピアノ:吉田貴至あの、田端のアンダンティーノの一階ホールでのリサイタルです。ドナウディ、シューベルト、山田耕筰、中田喜直、新実徳英、武満徹の歌曲と、ザ・バリトンのアリア3曲。オイラは鳥刺し、プロヴァンスの海と陸、私は街の何でも屋。おしゃべりと歌、楽しいコンサートでした。パパゲーノの笛は、とてもきれいな音。大沼先生が師事されていた先生から受け継がれた笛だそうです。オペラにはタミーノとパパゲーノの笛の掛け合いがあり、タミーノの笛は
和菓子の原点は干し柿だといわれてるそうですがこのお菓子「柿中柚香」のあんぽ柿はとても色合いが鮮やかで、水分をほど良く残しているためジューシーで柔らかです、製造元の共楽堂さんのこだわりなんですね昨年の、クリスマス頃から節分(立春)にかけてちょっと調子が悪かった赤とんぼ、同時に壊れたスマホも修理工場で点検、体もスマホもすっかりキレキレで❌❌タクヤ似の体に、しかしタクヤと言うよりは「たくわん和尚」と言う感じゃなと言う貴重な意見も、まぁ心配してくれる人が近くにいるだけで幸せなことです。そんなことで
ごきげんいかがですか?先日、親子で読むお話で、赤とんぼのお話をしました。三木露風の話で、好評をいただきました。それで、この機会に漱石の赤とんぼを詠んだ俳句を、あなたとごいっしょに。生きて仰ぐ空の青さよ赤とんぼ明治43年修善寺の大患は、漱石にとって誠に大きな出来事であった。「生き返るわれ嬉しさよ・・・・・」と詠み、この句も詠んだ。九死に一生を得て、再び見上げることのできた秋の空。青く青く、どこまでも青いことよ。そして、そこを横切っていく赤とんぼの赤さよ。
いつもご覧いただきありがとうございます😊いっぱいのいいね👍やコメントも嬉しいです。能登半島地震で被災された方たちが1日も早く平穏な暮らしに戻れますようにいつも祈っています。火曜日は抗がん剤でした!すっかり元気になりました‼️そして金曜日はマサオとシンヤ@Breathさん名古屋に来ましたー‼️土曜日はクレイジーケンバンドワールドツアー最終日豊橋公演でした日曜日は岡崎の友人と岡崎観光でした🎵さて名古屋といえばモーニングが有名ですよねー🎵過去にもいろいろ行ったんですけど
「豊臣秀吉の一族、子飼いから大名になった”お家”のお城シリーズ」は暫くお休みしていましたが、本日は、「秀吉」に若い時から仕えていた「脇坂安治」の子孫となる脇坂家のお城について紹介します。「安治」は、賤ケ岳の戦いの「七本槍の一人」として有名になりました。その後の働きによって、豊臣政権下では淡路国を任され「洲本城」城主となりました。そして、関ケ原の戦いでは西軍で参加していましたが、「小早川秀秋」の裏切りを見て東軍に付きました。この事が西軍の大勢を崩す要因となり、戦後は家康から領土を安堵されまし