ブログ記事5,807件
昼休みに小雨だからエサやれないけどメダカ眺めながら一服するか〜…で、家についた途端ドッザアアァァ!!タバコ吸ってる場合じゃねぇ!ってなった白兎めだかです、こんばんはブログランキング参加中ですので、応援のぽちっ!してもらえると嬉しいですにほんブログ村ありがとうございます!「メダカにまつわるお金の話」その②「容器」ですメダカの飼育といえばこれ!というイメージなのが…こちらの黒いプラ製コンテナ、「NVボックス」ですねこちらは「NV-13」で、なみなみ注げば13リットルの容量という
はじめまして。私は、昔から顎が「シャクレ」ていて、コンプレックスに思っていました。ここでは、私が体験した「顎変形症(上下顎手術)の治療過程と参考料金」を紹介したいと思います。これから、矯正している人や矯正を迷ってる人の参考になれば幸いです。ある日、放置していた虫歯が痛くて、歯医者に久しぶり(何年ぶり)に行きました。先生に診てもらうと、虫歯は、神経に達していて、手遅れで抜くしかない状態。この時点で、歯抜け確定となってしまいショックを受けました。差し歯とかするには、歯並びも悪く矯正する必
顕微授精の費用についてこんにちは、本日は、私が2022年4月からスタートした顕微授精で、現段階までいくら支払っているかをまとめておきます。こちらか、最初の不妊治療スタートの段階から採卵までの費用の詳細『顕微授精(PICSI)、胚凍結保存までの合計費用400,430円』今までの合計費用を算出してみました。不妊治療開始から、採卵までの費用の具体的な数字は、下記より確認できます。『採卵までにかかった費用、既に314,…ameblo.j
ABAセラピーを始めたいと思った人なら必ず気になるであろうその費用。もしかしたら、誰かの役に立つかも?と思い、私が分かる範囲で、費用について書いてみようと思います:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+まずは、今お世話になっている『つみきの会』から。ホームページを読んでも分かると思いますが、基本プラン?が、◆入会金+年会費+テキスト代(商品の消費税・送料込み)で、15,624円になります。◆DVDも購入する
夏ですね熱中症には十分気をつけてください!さて、今回の入院&手術の費用ですがブログにつらつら書くのも見にくいし、めんどくさいので写真をはることにしましたこの値段はあくまで、私の場合の値段です個人情報などは編集させてもらったのでちょっといびつですが…やはり、手術の費用が大部分を占めています私は18歳未満なので下の制度の該当者でしたこの制度は市町村によって負担してくれる割合などが違うので一概にこの値段ではありませんご了承ください自立支援医療があると知ったのはこのブログのおかげで
こんにちわぁぎっしゃんa.k.a山崎義史でっす今回は山崎的ステアリング交換時に必要だったもの(工具)とそれぞれの費用について記事にしたいと思いますここでは山崎のように車は好きだけど専門的な知識はほとんどないぞって方でもトライ出来るように簡単な内容説明を目指していますので、専門的な知識をお持ちの方には十分な情報を提供できませんが、そこは山崎特有のアホ記事をお楽しみいただければと思いますそれでは始めましょうまず必要なものはやっぱりステアリング本体ですよね山
薬の変更が決定となった。ベトメディンからアピナックに。ベトメディンがまだ10日分ほど残っているが1日2錠→1錠に減らしながら飲みきりその後アピナックに移行するとのこと。すぐに変えないのはベトメディンを飲んで害になるわけではないし可能性としては低いが、既に3週間飲んできて、その効果があっての今回の検査結果(肥大は左心房のみ)ということもあるかもしれないから。と言うことだった。納得。アピナックは2ヶ月分処方され、全ての薬が無くなる約3ヶ月後にまた検診。そこで万が一
みなさんこんばんは。あっという間に5月も終わりですね。そろそろ出かける計画を立てねばと考えていますがだいぶ大きくなってゲームやYouTubeなど家で楽しむ方法を確立している娘たちが興味を持つスポットを探すのが大変です・・・。今回は久しぶりに家関係のブログです。ブログでも我が家が建つ様子を定期的にアップしていたのが今から9年くらい前。その頃のブログ記事はこちらです。マイホームの進行状況(完成まで編①)(いがみ建築工房)もうそんなに経つのですね。家建築に興味のある
卵子提供をするにあたってエージェント選びには迷いました金額が金額ですもの(現在は申し込み済みで1回目の渡米待ちの状態です)ほとんどのエージェントさんのオフィスは東京に夫は全部私に任せてくれる(←丸投げ)ので今年の夏、納得がいくまで説明会に参加したり、個別面談を申し込んで話を聞いたりと一人走り回っていました。東京にバスで通える場所に住んでて助かった!卵子提供費用が安くて近い親日国の台湾(噂によると300~400万円位?)はとても魅力的ではありますでも
お久しぶりです今回は2回目のPGT-Aの結果が来た話と6回目の移植レポ&結果、かかった金額についてです。しんど~~~~~~~~PGT-A②の結果/6回目の移植と結果、かかった金額|三尖弁閉鎖症主婦のブログ2回目のPGT-Aの結果が来た話と、6回目の移植レポ&結果、かかった金額についてです。temiblog.com
さてさて構えていたものの、拍子抜けするほど痛くない自己注射。特にトラブルなく無事に5日間自己注射を朝晩2回打ち続け、久しぶりの通院。これからしばらくは通院のたびに採血→内診→採血結果を待って診察を繰り返すことになります。血液検査の結果はE2486.50PRG0.13LH4.41卵胞は右に8個、左に11個私は勉強不足で血液検査の結果が何を示しているのかはわかりませんが、先生いわく「ちゃんと育ってますね。じゃあまた今までと同じゴナールを朝晩100単位打って
突発性難聴の治療の詳細についてはこちらの記事を参照してもらうとして、ここでは自分が入院中に受けた治療と、治療について思うことについて話そう。ちなみに、これまでに受けた治療混合ガス吸入…………………38回星状神経節ブロック注射……18回ステロイド点滴………………26回鍼治療…………………………4回他の注射……6回こうやってみると、2週間でけっこうな量の治療を受けているのね……。さすがにこの量は入院しなければ無理だろう。これだけ多くの種類の治療を受けていると、おそら
みなさん解体はどちらに頼まれたでしょうか?ハウスメーカーか他の解体業者か、、、我が家は160坪の土地に築50年くらい、延床面積80坪程度の2階建ての家屋が建っていました荷物ありですこれを解体しなければいけない見積もりの段でいただいた価格は住友林業:320万円(税別)三井ホーム:390万円(税別)でした三井高い三井ホームの方は「三井で解体させていただくと、隣家に配慮して養生等きちんとします!」とのことでしたですが、解体は崩してさえもらえれば、どこでしてもいいんじゃない
先日、大学1年生の上の子の自動車学校のお金を払い込んだ。そして、入校手続きを行い、今週末からいよいよ自動車学校がスタートする。少し運動音痴な所もあるので、延長料金がかからない安心パックにした。大学生協から申し込めば教習料も少し安かったが、それでも、仮免許料などの教習料以外の手数料を入れて占めて30万円ほどだった。しばらくは土日だけの通学になるので、目標は7月中に仮免許をもらい、8月中に免許取得をする計画である。8月の仮免許では、栃木の山の中で少し練習をして教習所周辺とは違う
こんにちは!パピ子です^^卵管造影検査のレポート、後編です。前編がまだの方はこちらからどうぞ!↓卵管造影検査に行ってきた!〜前編〜★ちなみに、結論から言うと検査は激痛でした!そういうのを読みたくないよーという方は〜後編〜はやめといてくださいませー!★でも記事の下から1/4くらいに、緑の文字で●卵管造影検査のまとめをいろいろ書いたので、これから受ける方などはよかったらそちらを参考にしてください^^***
おはようございます今は移植周期までのお休み期間で特に記事にするようなこともないので今日は採卵周期でかかった費用について記録しておこうと思います。早速ですが採卵周期にかかった費用(➕)総額は171,890円でした【内訳】D3診察その他(ゴナールエフ本体約3,600円込)6,470円D10診察その他(ゴナールエフ150約1,200円込)4,580円D13診察その他3,160円D15採卵(6〜9個)27,440円胚盤胞
こんにちは。たった今、河合塾のマイページから浪人息子の夏期講習の申し込みが完了しました!!!2日に分けて申し込んだのですが、相変わらず河合塾のマイページがわかりにくくて、焦った母でした。💦💦💦「変更前申し込み講座」と、「変更後申し込み講座」との表記があって、前に申し込んだ講座が重なって出てきました。思わず、「間違えて、二重に申し込んでしまった!!」と思いました。※どうも、金額確認したら、これであってる感じです・・・。変更前もなにも、ただ二回に分けて申し込んだだけな
13回目の最後の妊婦検診~前回から約1週間後~38w検尿→NST(胎児の心音とお腹の張りチェック)→問診、エコー、内診この検診の前日、数日前にも来たおしるし?(ピンク色のオリモノ)らしきものが9:00頃に再開するも、13:00頃にはまた無くなったので初産だし、まだまだ出産は先かな?なんて、たかをくくりつつ、念のため入院セット持参で来院。備えあれば憂いなし!予約時間ぴったりぐらいに来院し、検尿待ちに約5分。そしてまた、この採尿時、おしるし再開に気づく。終わったら次はNSTを取る為
おはようございますローンの審査が通ってウキウキなさぁちゃんです↑沖縄で撮ったウキウキ写真事前審査ってある程度通るって話でしたが、本審査となると落ちる方も多いとか…特にイオン銀行さんを調べるとその様な口コミを多く見かけて、担当の方にも本審査でダメな事もよくあると言われていました故に、本当にハラハラしっぱなしでしたなぜそんなハラハラだったのか、ここからぶっちゃけようかと思いますなかなか住宅ローンの細かい金額とか、借り入れ額、収入って載ってないんですよねそこで、私のパター
前回の記事から少し間が空いてしまいました前回の記事で初のAIDを受けました費用を書き忘れていましたがI総合病院は1回30000円です意外と良心的な値段でした良心的か?高いことにかわりはないけどI総合病院は3ヶ月毎なので年間やると120000円不妊治療はお金がかかりますでは第1回の結果ですがダメでした生理が来たとき妻は泣いていました男性不妊の場合、特にAIDは男の人に出来ることはほとんどありませんそばに寄り添うことしかできないのが辛いところです妻にばかり検査や治療、精神的
つも「いいね!」やランキングバナーのクリックありがとうございます。心のよりどころになっており、大変励みになります期間限定で闘病まんがを書いています。(3/5に無事退院しました)一話目は…こちらから前回…闘病の情報としてのシリーズは一応最後としてまとめましたが相部屋やらいろいろなことを少しずつ書いていく予定です。さて、前回報告した入院にかかった費用…98,044円※旦那の仕事場の高額医療の補助でいくらか安くなっているようです。もちろんこれは病院や症状、手術箇所によっ
子宮体癌発覚の経緯と治療についてを書いていきます。『セカンドオピニオン』と言う言葉は聞いた事は有りましたが、いざ自分の事になった時、きちんとした意味を理解してない❗と焦りました😱💦次の診察日は1週間後。それまでには結論を出したい。子宮体癌と分かった以上は、時間を無駄にしたく無い❗と言う思いが強かったです。そもそも、セカンドオピニオンは、意見を聞くだけ…💦病院の治療方針をしっかり聞かなければ❗自宅からの距離が1番の問題。手術したあとは治療が無くたまに通院するだけなのと、手術後に追加治療
新年が始まりましたね!クリスマスからドタバタと正月を迎えました。それでもなんとか、「笑ってはいけない!」も家族で見ることもできましたし・・内容は全く覚えてないんですけどね。ある意味では素敵な大晦日を過ごした家族のようにも思えるのですけど今日、一度病院にもどって2日にまた一時帰宅し4日から本格的な治療が始まります。普通ならば新たな年の始まりに期待を込めて頑張ります!ということになるのでしょうけど私は違います・・不安だけが私を包んでいるんです。現状でも奥さんがインフル
皆さん、こんにちはー!今日は「乙4」の免許申請をしてきました!ちょうど近くに銀行(収入証紙)やコンビニ(切手)などが整っていたので、郵送ではなく直接「消防試験研究センター」へ免状交付申請を持ち込みました!申請に関しては以下の2点で完了!免状を送付するための切手代が「404円」なので、切手が縦いっぱいに!そして、ざっと「乙4」の免状交付までの概算は以下のようになりました:◆インターネット受験申請・・・4600円◆テキスト代・・・1500円
体外受精・顕微授精の採卵にかかった費用を診察日ごとに記録します採卵の前の月生理3日以内に診察①診察とプラノバールの処方12,730円採卵の自己注射開始前におこなってもらう指導②自己注射の指導5,180円③旦那の精鋭部隊の検査と事前凍結69,000円④診察と自己注射器の処方154,180円⑤診察780円⑥診察、卵胞計測2,500円⑦採卵前の排卵誘発注射、血液検査11,890円⑧採卵・体外受精・顕微授精・胚凍結420,850円⑨採卵後の確認、診察3,26
顕微授精して、凍結した胚盤胞を移植するためにかかった費用を診察日ごとに記録していきます移植前の月生理後受診プラノバール処方12,840円診察エストラーナテープ処方17,870円卵胞計測エストラーナテープ、ルティナス膣錠処方43,830円SEET施術、プロゲデポー筋肉注射125mg46,940円胚盤胞の融解及び移植111,100円移植後ホルモン補充プロゲデポー筋肉注射125mg1,230円移植後ホルモン補充プロゲデポー筋肉注射125mg1,230円
部屋に入ってきた、実際に調査で動く担当男性。きちんと挨拶のあと、「大体の話は聞いています。あなたの夫の場合、時間で動くプランは無理なのでは?責任調査プランの費用は高額ですが奥さまの老後がかかっていることです。」私は、夫と不倫相手に自分の老後を乗っ取られてしまうという感情がありました。そこをつかれ、気持ちが動いたのだと思います。一ヶ所で決めてしまっていいのか?他の話も聞いてみたい。そう思ったものの、また1から夫の話をするのも辛かった。何よりも、家の情報をかなり伝えてしまっ
私が出産のために都立大塚病院を選んだ理由は以下のとおり。1.技術と設備産院選びで最も重視すべき点は、必要な技術と設備が備わっていることだと思う。私は高齢出産の初産で不安があったので、できる限り技術と設備面で充実した施設を希望した。都立大塚病院は東京都内でも数少ない総合周産期母子医療センターであり、万が一の際に対処できる設備がある。また、担当医から聞いた話によれば、チームとして長年にわたり安全に分娩を成功させてきた実績があるとのことで、技術レベルも安定していることが伺え、安心につながった
入院中のご飯は全部おいしかったー‼️暖かいまま提供されて、器もザ病院食のプラスチックではなく、きちんと食器。すごー。15時のおやつも楽しみでしかなかった〜🍰毎日交換されるタオル類は今治タオルでふわふわ!掃除も毎日入ってくれて、部屋綺麗。ナースさん達もみんなキビキビしたいい人たちだし、厳しい指導とかも全くなし!授乳指導も厳しいとかなし!エステも最高に気持ちよかった!母子別室なので、かなり甘やかしてもらえます。夜中の授乳は全てナースさん達が対応してくれる、その他のお世話も全てやってくださ
明日退院にしていたのですが今回の初抗がん剤と入院3日でだいたいいくらか出していただきました。howmuch?ジャカジャン!9万円也!流石、アバスチン様。