ブログ記事581件
みなさま、お疲れ様です。福岡の行政書士国際経営法務事務所&㈱ルネッサンスです。今回は株式会社ルネッサンスのほうの話題となります。2月決算法人の決算が終了したしました。で、本日(4/7)、提携先の税務会計事務所へ当該の決算資料類を持参して、バトンタッチいたしました。税務会計事務所での担当者も、忙しく、あとわずかで外出される直前でありました。わずかな時間しかありませんでしたが、少々の説明等をいたしました。ポイント点だけは、説明できたかな?と思
[要旨]企業会計原則の一般原則の資本取引・損益取引区分の原則は、「資本取引と損益取引とを明確に区別し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない」という原則です。これは、株主は有限責任しか負っていないため、債権者が期待できる債権の回収の原資は会社の財産しかありませんので、株主に対する配当に関しては利益剰余金の範囲までに制限すべきという考え方によるものでしたが、最近は、自己株式取得が許されるなど、少し柔軟になってきているようです。[本文]今回も、前回に引き続き、公認会計士の金子智朗さん
日本福祉大学の科目修了試験ですが、前回の試験(夏期)で、3つの科目を受けました。災害復興のための制度と法・・・合格スタートアップ・・・合格高齢者の心理・・・合格合格していてホッとしました。。。特に高齢者の心理は落ちた可能性も視野に入れていました。落ちてしまうと秋期試験で予定していた科目にプラスアルファで試験を受けることになりますので、予定通りいけそうです。次の秋期試験で単位を全て取得したいです。
JDLなんて誰もつかっていないでしょ?というのが感想なのですが、確かに税理士事務所は会計ソフトの料金に経営を支配されている側面もないとまでは言えない。TKC信者とか。弊所は無料のらんらん財務会計でやってきましたが、それも最近有料化するそう。弥生+達人が良いと思いますが、弥生だって、何の機能も追加しないのに毎年料金を取る悪徳業者。フリーMFは基本的に嫌いですが。(フリーは業務システムで頭でっかちだし、MFは動作遅いし。)今頃黒字化するとか言っているフリーMFに、ま